見出し画像

分かっているけどやめられない?分かっていなくてやめられない?

皆さん、「やりたいことリスト」は作っていますか?
反対の、「やりたくないことリスト」も作っていますか?

私は、やりたいことリストは毎年ガッツリ作っています!そして、達成しては1つずつ消していくことが好きです!

でも、やりたくないことリストはスカスカです。全く書けないわけではないのですが、なんとなく書いて、そのまま放置しがちです。

やりたいことよりもやりたくないことに取り組む方が先!
と、分かっているのについつい後回しに…!

なぜやりたくないことは後回しにしてしまうのか?
それは、「ワクワクが足りないから」だと気付きました!

🔷なんのための“やりたくない”なのか?

やりたくないことって、なんかネガティブなイメージがありませんか?

夜ふかししたくない
ダラダラSNS見たくない
お菓子食べ過ぎやめたい

…どれも「そりゃあ、やめられるならやめたいですよ!」って感じがします。
でもやめられないんだよー、を繰り返す。

私のことです。

でも、ふと思いました。
「何故やりたくないと思ったのだろう?」

例えば夜ふかし。
世間一般でも「夜ふかしするより早起きした方が生産的」と言われていますが、私自身はどうなんだろう?

🔷やめ方ではなく、やめた後のこと

私が夜ふかしをしたくない理由。
それは、「朝早起きしたいから」。
では、何故早起きしたいのか?
「朝、やりたいことがあるから。そのためには早起きする必要があるから。」

最近、所属しているオンラインコミュニティ「自分軸手帳部」の毎朝のイベントに参加するのが日課になっています。
私が、このイベントに参加したいから。
だから夜ふかししたくない。

そう思ったら、夜ふかしする回数を減らすことができるようになりました。

つまり、「やりたくないことをやめたら、その後どんな変化が待っているのか?」を明確にできたら、やりたくないことをやめるモチベーションもアップするというわけです。

大事なのは、どうやってやめるかよりも、やめることでどうなりたいのか!


🔷やめた先のワクワクを用意する

やりたくないことを手放す、と言うと、
「やりたくないならやめればいいだけじゃん!」と思われがちですが、そんな簡単なものじゃない!

「本当はやりたくないけど、今やってしまっていること」というのは、何かしら理由があるはず。


例えばダラダラSNS。
やめたいんですけど、やめられないんですよ。
タイマー設定しても、気付いたら解除しちゃってるんですよ。

「どうやってやめるか?」を考えても、自分自身が「そうは言ってもやめられないよね〜」と心の中で思っているうちはやめられないわけで…💦

きっとそれは、「疲れていると、どうしてもお手軽な娯楽が欲しくなる」とか「色々見ているうちに止め時が分からなくなる」とか、色々な理由があると思います。

そのちょっとした楽しみを超えるワクワクを、“やめたいことをやめた後”に用意してあげないと、目の前のお手軽な娯楽に甘えてしまいます。

私はまだ、「ダラダラSNSをやめたら、その後どうなるのか?」まで分かっていないからやめられないのだと思います。

夜ふかし卒業の先にお楽しみを作ったように、ダラダラSNS卒業の先にも新しいワクワクを用意して、「やめたい」という前向きな気持ちを作るところから始めようと思います!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?