見出し画像

【ハーフ育児】国語と日本語の選択

ハーフ育児や語学学習について、今まで書いてきたnoteの内容は、言語を勉強するのにバイリンガルの発達段階や、Can-doなどを参考に「目標設定」を提案してきました。どんな言語であっても共通した内容となっています。

今回は、子どもや自分自身が日本語を勉強している人に向けた内容です。

私は今、日本に住んで、日本の公立学校に通う息子に「日本語」を教えています。同時に学校の「国語」の宿題や勉強も見ます。そのギャップを理解しておかないと、子どもに「なんで分からないの!?」とつい言ってしまうことになると(実際に言っていました)気づきました。

まずは、語学学習をする上で情報を集めていると、様々な似たような言葉が飛び交っています。目標設定をするための有効な検索ワードや情報収集を円滑にするための簡単な定義の違いをまとめます。

外国語と第二言語の違い

例えば、日本にいる人が、自分の意思でなんらかの言語学習をしている場合、外国語学習と言いますね。世間で英語の学習するのに第二言語学習というキャッチコピーは見ませんし、なんだか一般的ではありませんね。
私は、下記の理由から、できるだけ「外国語」と「第二言語」という言葉を意識して使い分けています。

外国語:その言語が話されていない国や環境で学習する言語
第二言語:その言語を使用する環境があり、そのために学ぶ言語

バイリンガル育児では多くの場合、外国に居住し、その言語以外の親とのコミュニケーションの為や、将来帰国後に必要だからなどの目的で継承語・母国語などを習得させたり学習させようとしますが、使わなければ普段使用する言語よりは発達が遅れ、第二言語となるかもしれません。

日本において子どもの時からバイリンガル教育をしたい、という家庭でも、前途のような環境でしたら第二言語の方向で、それ以外は外国語学習で検索するとそれぞれに合った学習方法や情報が有効に得られます。

国語と日本語の違い

定義の違い

国語:日本語が母国語の人(生活の中に日本語の基礎がある人)対象
日本語:日本語が母国語でない人(日本語の基礎が足りない人)対象

うちの様に、英語がメインの子どもに日本で日本語を教えている場合ですが……。小学校で国語の授業はしますが、週3階日本語教師(指導員)に日本語の取り出し授業と適宜クラスに入り込み指導をしていただいています。

国語の授業を増やさないのは、定義だけではなく
国語と日本語は指導方法が異なるからです。

幼少期を過ぎてから日本語を本格的に学習から習得しようとするなら「国語力」まで求めなくても良いと思ってしまします。義務教育以降で国語力を求められる環境に身を置くなら(進学や就職など)国語の読解力は必須ですが、生活に支障が無いなら「外国語(or第二言語)としての日本語」に沿った学習方法をお勧めします。
(幼少期を過ぎると、国語と日本語では全く教え方が違ってきます)

学習方法の違い

子どもの日本語教育と国語教育の比較
幼少期の日本語教育は、普通の幼児教育の学習方法と似ています
(子供の発達や認知機能にあわせて)

小1息子の日本語教育(理解できる言語を交えて指導)
小1息子の国語教育(日本語のみで指導)


中等教育以降(目安)に日本語を学ぶ場合(例:動詞)
文法も重視されますが、覚え方がもう国語と変わってきます。

MIUの汚い手書きで説明(ウチのホワイトボード(笑))


非日本語話者向けの日本語能力試験

日本語を外国語(or第二言語)とする人が、日本で仕事・進学等をする際、日本語能力の有無を求められることがあります。その指標とされる代表的な試験に日本語能力試験(JLPT)があります。(能力:低N5~N1高)

JLPTでは、国語文法よりも日本語文法が基準で出題されますので、将来外国枠から日本の大学を受験・留学する、就職する際はこの試験向けの学習にしたほうが良いでしょう。(大学受験には日本留学試験もあります)

ちなみに、うちの夫はN5以下です。10年以上日本にいるのに(汗)
丁寧語もうまく分からないので、ローラのようにタメ語も多いです。

息子の人生プランA・B・C

授業参観では、算数の時間に一人だけ空を飛ぶ蝶を観察しているかの如く、ぼけーっとしていた息子。「国語」の宿題では、うーんうーん、と理解できない息子に、なんでできないの…と悩みましたが、「日本語取り出し授業」でのプリントを比較して、息子の日本語の能力を理解しました。同世代の友達が勉強している国語能力に達していないことは明白であり、出来ないことにストレスを感じることは無くなりました。

クラスについていかれなくて当然。
息子はまさに
となりのトトロで、さつきのクラスに参加しているメイです。

私の子ども達はまだ小さいので、小学校低~中学年までに母語話者なみの日本語の基礎を付けられれば、中等教育で国語の足並みをそろえることが出来ると期待しています。(親もそれなりに努力します…頑張ります)

そして今後、日本語の勉強で年相応の理解できるようになれば「国語」を、やはり付いていかれないなら「日本語」を勉強させようと母は思ったのでした…

頭の中で未来のフローチャートを作ります。
いくつかのプランを想定して、親のストレスを減らしたいと思います
プランA国語
プランB日本語
プランC英語のみ(それは無いと願いたいけど…)

まとめ

今回は簡単に外国語や第二言語、日本語の文法は国語とは違うという話でした。

子どもに日本語を教えている家庭は世界中にいますが、限られた資源や情報の中で日本語を身に着けてもらおうと相当な努力をされていると思います。

とくに子どもの日本語教育は、日本の生活の中や幼稚園・保育園などで絵本や会話から自然に身に着けるのと同等な学びです。
家庭の中でもやれるかも!と、教育にも力が入ります。

子どもの日本語教育、ここまでは良いとして、混同してきやすいのが

以降、ある程度育ったこどもに「国語」を教えているのか「日本語」を教えているのかです。その分岐点に立った時、子どもに向いている方の学習方法に切り替えることが出来るといいですね。


<余談>


日本って、日本語が話せない外国人(英語話者においては特に)でもそこそこ暮らせる環境が整っている国なんです…

以前記事にした、日本語が苦手な友人の娘も仕事をして自立した生活を送っていますし、うちの夫に関して言えば10年以上日本に居るのに覚える必要性がありません。(いや必要はありますが…なんせ覚える気がない)

今後の日本の英語教育の変遷もあり、今以上に英語話者が増えていきます。

海外企業も進出しており、外国語優位の日本国籍保持者(ビザの心配が無く、就労等の制限が無い人は特に)は国語力は重要ではありません。必要な日本語力(目的に応じた目安はJLPT N5~N1参照)があれば大丈夫。

(すみません 英語以外の言語が第一言語(母語話者)の場合は、日本語または英語力が無いと難しいかもしれません…)

簡単な内容でしたが
この記事が、子どもや自身の日本語学習の客観的な視点や気づきに役立てられたら幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?