マガジンのカバー画像

日記

47
自分のための日記は,続いた試しがない.
運営しているクリエイター

#エッセイ

日記:カモが2羽かも……?

夏のうちは,←左よりも羽が茶色いカモが川にたくさんいたが, 冬になって,右→の黒い水鳥をよく見るようになった. てっきり,冬毛で黒くなったものとばかり思っていたのだが,実は…… 悪いのは君じゃない. 黒いのは鴨じゃない. 黒いほうはオオバン(大鷭)といって,ツル目クイナ科オオバン属の水鳥だ. 見出し画像をよく見ると,確かに黒い方がくちばしは尖っている. カモよりツルに近いというのも頷ける. 野鳥の減少が叫ばれる日本において,なぜかオオバンは,逆に増加傾向にあるらしい.

日記:日本

2/11 建国記念の日. 日本神話をもとに,初代天皇:神武天皇の即位日とされる, 紀元節:BC 660 年 2 月 11 日 に合わせて制定された. 日本は,紀元節をもって世界最古の国と考えられている. ところが,歴史が古すぎて建国の日が明確でない. そこで,建国記念「の」日とすることで,建国されたということ自体を祝う日とも解釈できるようにされた. 「日本」と書いて,古くは「やまと」 「ひのもと」などと読まれていた. 奈良・平安時代になり,「にほん」 「にっぽん」と音読

日記:戦争屋

戦争屋とは,利益のために戦争をあおる者をいう. SNS でおおきな影響力をもつ炎上屋も似たようなことをしているが,戦争屋の下請けの下請けの下請けの……というぐあいのしたっぱだろう. 戦争屋の存在は,メディアによる「陰謀論」キャンペーンがはじまるより前から,一般に認知されていた. もっとも有名なのは,ナイラ証言だろうか. 戦争少女:ナイラは,環境少女:グレタとおなじように,資本家のあやつり人形にすぎない. こどもは人々の感情にうったえかけて世論を誘導するのに便利だ. い

日記:ポケモンSVは こども向け?

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモン SV)の発売から,もうすぐ4ヶ月. DLC も今年の後半から配信されることが発表され,まだまだ人気はおとろえない. いまもむかしも,ポケモンのメインターゲットは小学生と考えられている. うちの小学生もバイオレットをやっている. お気に入りの遊びは,ユニオンサークルを用いたかくれんぼ・鬼ごっこだ. ユニオンサークルは,剣盾からの最大の改善点といえるだろう. ただバトルは好きでないようで,レベル不足のため思うように進

日記:ヤモリ

うちにすんでいるヤモリ. 変温動物なので,寒さでぴくりとも動かなかったが,そのうちどっかいった. ヤモリ(守宮,家守)は,有鱗目ヤモリ科の爬虫類で,トカゲの一種だ. 日本でみられるのはニホンヤモリだが,その名に反して日本固有種ではなく,ユーラシア大陸からの外来種と考えられている. 似た生き物にイモリがいる. 学校で習ったように,イモリは両生類なので,水辺に住んでいる. 一方,ヤモリは爬虫類なので,民家でもふつうに見られる. 家の害虫を食べてくれるので,家を守るのがヤモリ

日記:リアル竹取物語

どうも,まいどおなじみ竹取の翁です. 今日はじめて名乗ったが. 本記事は,おじいさんは山へ竹取りに,という日記だ. 竹を取る時期は,秋〜冬にかけて,11 月〜 2 月ごろがよいとされている. 秋冬は,多くの植物の成長がとまる:休眠する時期である. 休眠期は,植物が根から水を吸いあげなくなるため,鉢から地への植え付けにも適した時期だ. 竹も同様で,秋冬にとった竹は水分が少なく締まっており,虫が入りにくく,カビも生えにくいため,長持ちするといわれている. え,なんのため

日記:菜の花

朝に大霜がおりたかと思えば,昼は小春日和になるような季節の変わり目. すでに菜の花は咲きほこり,ミツバチもせっせと働いている. 菜の花は,アブラナ(油菜)とその花の別名だ. アブラナとその種は,ナタネ(菜種)ともいう. 手前に咲いているのは,自然に落ちた去年のこぼれ種. 一方で,奥の小さいものは,桜とそろって遅咲きするよう,あとから人為的に植えられたものだ. そういう作られた景色も綺麗だけれど, やっぱり自然に咲いた花はたくましくて,より美しくみえるものだ. 春一番が