見出し画像

言葉って難しい

日常のコミュニケーションツールとして、商売道具として、ただひたすらに使い続けた結果の感想。『言葉って難しい』。

日本語が持つ細やかな表現も、行間に持たせる心情も、相手と自分の言語力に差があるだけで、意味のないものになってしまう。でも、それで済むなら無事故に等しい。実情は、本来の意図とは異なる意味や温度になる場面の方が多いように思う。

世の中には『自分の言語力は低くない』と自己評価をしている人がいて、その一部に『自己評価と実能力が乖離していることを認識していない』ケースが確かにあるのだ(日常生活を過ごす上で困っていなければ、そう思うのも無理はないのだけれど)。

ミスやトラブルが生まれる要因のひとつがこれである。

ゆえに、まずは『言語力の異なる人たちの存在』を認めたうえで、『自分と同水準の言語力であること』を前提としたコミュニケーションの回避を心掛けたい。相手の言語力を見極め、それに合わせる努力を続けることが肝要なのだ。

同時に、『自身の言語力がどの程度なのか』を振り返ることもお勧めしたい。例えば、『表情や身振り手振りに頼りすぎて、フワっとした伝え方になっていないか』、『普段の関係性に甘えすぎて、言葉が疎かになっていないか』、『持っている情報量に差があることを忘れて、勝手な脳内保管をした説明になっていないか』などが挙げられる。

「この前のアレだけどさ~、イイ感じにやっといてよ!」
「これ、もうちょっとどうにかならない?」
「違うんだよなぁ……」

かつての自分の所業を振り返ると、大変恥ずかしく申し訳ない気持ちになるが、気付けて良かったとも思う。


そして、言葉が難しいと感じる要因がもうひとつ。

言葉は時代とともに意味を変える。誤用が認められて意味が増えるものもあれば、真逆の意味に生まれ変わるものもある。それらの言葉たち(僕は”言葉界のメンヘラ”と呼んでいる)が実に厄介なのだ。

以前、こんな遊びをしたことがある。

「さわりだけ〜」なんて言い回しを良く耳にするが、正しい意味は『要点』。しかし、このアンケート上での認識は『最初の部分』が勝ってしまっている。このまま誤用が市民権を得るかどうかは分からないが、そうなる可能性を秘めた言葉がそこそこあって、しかも意外と人気者だったりする。

「この物語、さわりだけ教えて!」

こう聞かれた時、どのように答えるのが正解なのか。”言葉界のメンヘラ”に接する際は、慎重を期したい。


言語力を向上させる方法は人それぞれであると前置きをしつつ、最後に自分が取り組んでいるものを3つ紹介し、この駄文を〆たいと思う。

① とにかく辞書を引きながら文章を書く
② 絵本を読む
③ 様々なリズムの文章を読む

辞書を引くことで、その言葉が持つ意味を正しく知ることができる。できれば広辞苑が良い。いくつかの国語辞典はクセが強く、必ずしも正しいとは言えない内容が記されているためだ。あわせて、類義語を調べる習慣、俗語を知る習慣を付けておけると尚良。調べて書く、書いて調べる。地道な実践はリスク回避にも通じていく。

次に絵本。図書館に足を運び、昔からあるものを手に取るのが望ましい。幅広い層に楽しんでもらえるよう、短く、わかりやすく、極限まで無駄を削ぎ、洗練された文章を目にするのは楽しい。

その上で、様々なリズムの文章を多く読む。料理にも多様なジャンルがあるように、文章にも様々なジャンルが存在し、それぞれの良さがある。その多様性を知り、受け入れ続けることで、個性を持った文章が書けるようになると信じている。


言葉は難しい。難しいけれど、懸命に紡いだ言葉を思った通りに受け取ってもらえた時の喜びは無上なのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?