見出し画像

【2020読書】No.433『まんがで身につく続ける技術』

本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。

過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしております。

読書1015冊

2020年12月15日。2020年350日目。

2020年433冊目の読書は、
『まんがで身につく続ける技術』 
でした。

※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。

あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考える
からです。

この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。

読もうと思った理由

Kindle Unlimitedで、まんがで読むシリーズをまとめて読んでみました。

読んだ感想

「続ける」ということに、
才能も意思もやる気も必要ない。

「続けることは技術」である。
「続けることができない人」は、
「続ける技術を知らないだけ」
である。

行動科学マネジメントに則って、続ける技術について書かれています。

行動というのを3つの要素に分けて考える。

A 先行条件
B 行動
C 結果条件

A「〜だから」B「〜する」C「その結果、〜になる」

たとえば、
A「寒いから」B「暖房をつける」C「その結果、暖かくなる」

つまり、

ある行動が発生しやすい先行条件を整えれば、行動はコントロールできる。

さらに、行動には、
「過剰行動」「不足行動」があり、

「過剰行動」は減らしたい行動、やめたい行動であり、
喫煙や飲酒、ギャンブルなど中毒性の高い行動のこと。

「不足行動」は足りない行動で、増やしたい行動で、
本を読む、ランニングする、英会話に通うとか。

さらに「不足行動」に対しては、「ライバル行動」というのがあり、
テレビを見てしまう、スマホをいじってしまうとか。

自分がターゲットとする行動は、
「過剰行動」なのか「不足行動」なのか。

もし、「不足行動」ならば、それが起きやすい先行条件を整える。
そうすれば自然と「ライバル行動」も減る。

もし、「過剰行動」ならば、それが起きにくい先行条件を整える。

たとえば、

「読書をする」という行動を起こしたければ、
先行条件として「朝仕事前にカフェにいく」とか。
もし、スマホをいじってしまうなら、いじってしまうアプリを消すとか。

そんな感じで、行動はコントロールできる。
続けたい行動は、続けることができる。

こんな方にオススメです!

・続けたい行動がある方
・新たに身につけたい行動がある方
・やめたい行動がある方


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆