見出し画像

【2020読書】No.124『学び続ける理由』

本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。

過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしていこうと思います。

読書1015冊

2020年4月14日。2020年105日目。

2020年124冊目の読書は、
『学び続ける理由』
でした。

※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。

あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考える
からです。

この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。

読もうと思った理由

以前から、本屋で見かけていて、読もうかと思っていたのですが、
わざわざ買う必要もないなと思っていたんです。

が、Kindle Unlimitedで見つけたので、読んでみました。

読んだ感想

同じく、学び続ける人間として、とても共感のできる内容でした。

私自身は、高校まで勉強する意味も必要性も楽しみもあまり感じていなくて、勉強するということに興味がありませんでした。

むしろ、過去に誰が何した、何年に何が起きたって暗記して何の役に立つねん!草木の名前覚えて何になんねん!とか思ってました。

でも、今では自主的に、1日1冊以上、年間300冊以上読んでいます。
セミナーも受けにいくし、自分が知らないことを知っている人から話を聴くのはとても楽しいです。

なぜ、そこまで変わったのか、学び続けるのかといえば、

人は、自分の知識と経験からしか物事を判断することができない
ということを実感しているからです。

知っているか、知らないかの差は大きい。

例えば、ダイエットで考えてみます。

カロリー制限をするということは知っていてても、
そもそもカロリーって何なのかを知らない人は多いですね。

そもそも、正確にはkcal(キロカロリー)ですからね。
(便宜上、カロリーと書きます)

カロリーが高い食材と、カロリーが低い食材、
カロリー自体がない食材もあります。

五大栄養素って、知ってますか?
三大栄養素って、知ってますか?

基礎代謝って、知ってますか?
新陳代謝との違い、わかりますか?

どの運動を、どれくらいの強度で、どのくらいの時間、どれくらいの頻度で行うと、どれくらいのカロリー消費が見込めるか知っていますか?

などなど、言ったらキリがないくらい色々あるんですが、
知っていればそれをするだけだし、知らないと何もできないか、
勘でやるしかありません。

どちらが望んだ成果が出やすいかは、はっきりとわかりますよね。

以前、こんなインタビューを受けたことがあるので、興味がある方は、読んでみてください。これでも、情報は一部ですけどね。

学ぶことは自分の可能性を高めること。

話を戻して、

人は、自分の知識と経験からしか物事を判断することができないわけだから、より良い判断と、それに基づく行動をしていくためには、自分自身の知識と経験を増やしていくしかないと考えています。

今この瞬間のわたしは、自分史上、最も知識と経験を得ているわけだから、自分史上最高に成長しています。

が!未来から見たら、自分史上、最も知識と経験が未熟です。

生きている限り、時間は常に流れていて、常に環境は変わっていくわけで、
その環境に適応できなければ、淘汰されてしまいます。

その時々のベストを尽くし、より良い環境に自分を置いていくためには、
その判断をするための、判断してから行動するための知識と経験が必要です。

だから、学び続けるんです。

でも、そこに義務感も悲壮感もなくて、
ただただ単純に楽しいから、学び続けているんですけどね(^^)

過去の自分と比較したら、劇的に成長しているのを感じます。

そんなわけで、今日も未来のために学び続けます。

こんな方にオススメです!

・学び続ける理由を知りたい方
・学びたいと思っているけど、行動が足りない方
・ピンときた方

合わせて読んでみて欲しいnote。

過去にこんなことも書いています。興味が湧いたら、読んでみてください。


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆