「涙活」と「ごきげん」と

いつもありがとうございます。
「ごきげんまる」です。

今回は「涙活」と「ごきげん」

について共有させてください。

最近、いかに「ごきげん」に過ごせるか、
について、本を乱読してる中で、

涙を流してリラックス

という考え方に出合いました。

涙には種類が3つあって、などなど、
涙についても理解したのですが、
(今回は本題からそれるため割愛を)

いざ、泣こう、と思って泣けませんでした。

映画や本、音楽、心が動いて流す涙だと
いいそうで、何度かトライ。

泣けない、なんて、ドライ、
ドライなんて、ツライ、
ツライなんて、ゴキゲンデナイ…

つまり、泣けない。

泣けないんです。

詰まっているのか、ルイセンよ。

受けた教育のせいにもしてみる。
男は…、いまジェンダーについて勉強して
気づいたのですが、物心つく前から、
刷り込まれて「しまっている」。
(気づけたのから上書きしてます)

ナミダシタイ。
感動の涙を流して、すっきりしたい。

こうなると、燃えてきました、メラメラと。

過去に号泣した映画、本を書き出して、
分類、なぜなぜ分析…職業癖でしょうか…(涙)

すると、分かってきました、「私の泣きのツボ」。

・スポーツ根性もの(映画:ロッキー1)
・動物もの(映画:ベイブ1)
・音楽もの(映画:天使にラブ・ソングを)
⇒がんばっている姿にナミダ。

・主人公と子どももの
(本:人情裏長屋、プールのある家
(山本周五郎著)
→このジャンルは、大きなツボ。
 ここには書ききれないほど、多数。
⇒自分を主人公に重ね合わしたいのか、
 あたかも自分が主人公のような気になって、
 感情移入しています。

こう書いているうちに、まだ押していない
私の泣けるツボがまだまだあることを知り、
そのうち泣けるさ(明日があるさのように)
と思うことができました。

最後に泣きのツボの整理方法について共有を。

ある本(「涙活力」吉田英史著 玄文社)の
巻末にあった泣けるリストの分類項目が
すばらしくて「ごきげん」になりました。
家族、恋愛、友情、動物、アスリート※
(※頑張る姿に心を動かされ涙するという
意味で使用しているとのこと)
これを参考に書き出してみると、
書き出しやすかったです。

またお会いした際に、おススメを
教えてください。

ホントの最後に。

今後、人見知り(シャイ等)のための
涙活チャレンジ、ができないか、
実験的にスタートしてみたいと思います。

気になって頂けた方は、ぜひお会いした際に
お声がけください。楽しみです。

最後までお読み頂いて、
ありがとうございました。

いつもサポートありがとうございます。 いただいたサポートは「ごきげん」について勉強し、実践する活動費として活かさせて頂きます。