見出し画像

宅建士試験合格講座 免除科目 > 土地

第3節 土地

 この分野は、「常識問題」として出題されます。基本テキストの内容にひととおり目を通しておけば、決して難解な問題ではありません。内容としては、土地の性質や宅地としての適否等が問われます。過去問の出題事項についてだけしっかりとした知識をつけておけば十分得点可能です。

 

■ 1 地形ごとの宅地としての適否

 住宅地としての立地条件として最も基本的な条件は、地形、地盤に関することです。

(1) 山地・山麓
【山地】
火山活動による隆起、堆積、あるいは大陸移動による褶曲(しゅうきょく)や断層運動などの地理的要因により形成される山が集まって、1つのまとまりを形成している地域である。傾斜は急で、表土の下に岩盤またはその風化土が現れる地盤。
【山麓】
山すそ、山のふもとのこと。

 国土を山地と平地に大別すると、山地の占める比率は、国土面積の約75%です。火山地は、国土面積の約7%を占め、山林や原野のままのところも多く、水利に乏しいです。
 山地の地形は、かなり急峻で、大部分が森林となっています。したがって、一般的には宅地に適しません。
 山麓部は、傾斜が緩やかであれば、水はけもよく、一般的には宅地として利用することができます。ただし、山麓部では土砂災害が起こる場合があるため、その利用にあたっては、背後の地形、地質、地盤について、十分吟味する必要があります。
 山麓や火山麓の地形の中で、土石流や土砂崩壊による堆積でできた地形や地すべりによってできた地形は崩れやすく、危険性が高いため宅地には適しません。
 土石流は、急勾配の渓流に多量の不安定な砂礫(されき)の堆積がある所や、流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場合に起こりやすいです。 

【宅地に適さない場所】
① 急傾斜地
② 土石流や土砂崩壊による堆積でできた地形
③ 地すべりによってできた地形

(2) 丘陵・台地・段丘
【丘陵】
平地の周縁や山地の入りロに位置し、似たような起伏が帯状に続いた、高度300m程度以下のやや高い土地をいう。
【台地・段丘】
河川・湖・海などに接する階段状の地形で、広い段丘面と周縁部の急傾斜の段丘崖から構成される。 

 丘陵・台地・段丘は、水はけもよく、地盤も安定しており、一般的には宅地に適した地形です。
 丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤では、地震の際に液状化する可能性は低いです。
 台地・段丘は、国土面積の約12%で、農地として利用され、また都市的な土地利用も多いです。一般に地盤が安定しており、低地に比べ、自然災害に対して安全度は高く、土地利用に適した土地です。
 ただし、次の点に注意しなければならない。

① 台地や丘陵の縁辺部は、豪雨などによる崖崩れの危険性が高く、山腹で傾斜角が25度を超えると、急激に崩壊地が増加する。
② 台地や段丘上の浅く広い谷は、豪雨のとき浸水することがあり、現地に入っても気付かないことが多いが、住宅地としては注意を要する。
③ 台地や段丘上の浅い谷にみられる池沼を埋め立てた地盤は、地震の際に液状化が生じる可能性がある。

(3) 低地
【低地】
標高200m以下で、周辺より低い平野のこと。扇状地、氾濫原、三角州等に大別される。

 低地は、国土面積の約13%であり、ここ数千年の間に形成され、湿地や旧河道であった若い軟弱な地盤の地域がほとんどです。低地は、洪水や地震による液状化などの災害に対して危険度が高いため、宅地に適していません。大部分が水田として利用されます。
 しかし、わが国の大都市地域は、大部分が低地に立地しています。臨海部の低地は、水利、海陸の交通に恵まれているが、地震災害に対して脆弱で、洪水、高潮、地震による津波などの災害が多く、住宅地として利用するためには、十分な防災対策と注意が必要です(宅地の標高や避難経路を把握しておくことなど)。

①扇状地
 扇状地は、山地から平野部の出口(谷出口)で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、山地から河川により運ばれてきた砂礫(されき)等が扇状に堆積して形成された地盤です。
 扇状地は、地盤は堅固で、宅地として利用することができるが、土石流災害に対して危険であることが多いです。

②氾濫原
 氾濫原は、河水により運搬された土砂が堆積して河川沿いにできた平野で、旧河道・自然堤防・後背湿地等に分けられます。

③ 三角州
 三角州は、河川の河口付近に見られる河川の水が運搬した土砂が堆積して生じた三角形の土地のことです。軟弱な地盤であり、地震時の液状化現象の発生に注意が必要です。

 低地の中でも比較的危険度の「低い」のは、砂質で水はけのよい微高地です。

具体的には、
1. 自然堤防
 低地の河川沿いに、過去の洪水による堆積土砂で作られた微高地で、砂質や砂礫質の土質からなり、排水性がよく地盤の支持力もある。
2. 川底が周辺の低地より高い廃川敷(旧天井川)
3. その他(砂丘、砂州等)

逆に、低地の中で災害の危険度が「高い」のは
1. 沿岸部の低いデルタ地域(三角州)
 ここは、地下水の汲み上げによる地盤沈下や地震時に液状化する危険がある。
2. 旧河道
 過去の河川流路である旧河道は、沖積平野の蛇行帯に分布する軟弱な地盤であり、水はけの悪い土が堆積していることが多く、建物の不同沈下が発生しやすい。また、地震による地盤の液状化や洪水などによる災害を受ける危険度が高い所である。
3. 後背湿地
 後背湿地は自然堤防や砂丘の背後に形成される軟弱な地盤であり、水田に利用されることが多く、宅地としての利用は少ない。
4. 河川近傍の低平地
 河川近傍の低平地で、周辺に盛土を施した古い家屋が多い土地は、洪水の常習地帯である可能性が高い。
5. 谷底平野
 谷底平野は、河川の堆積作用によって山間部の谷底に形成される狭長な沖積平野である。周辺が山に囲まれ、小川や水路が多く、ローム、砂礫等が堆積した軟弱な地盤であり、宅地には適していない。土砂災害とともに水害の危険性も高い。

ここから先は

3,077字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?