見出し画像

うちのばあちゃん


一年半振りの帰国。


今回の目的のひとつは、
ばあちゃんと時間を過ごすこと。


うちのばあちゃん90歳

ばあちゃん

「コロはコロッと死んだ。」
と、笑って話すばあちゃん。

コロは昔一緒に住んでいた犬の名前。

氣づけばもう90歳。

足が悪いけど、まだまだ十分元氣。


ばあちゃんの日課

御飯(おっぱん)

三宝さんには、冷たいお水。

ご先祖様には、温かいお茶。

湯氣がご先祖様は好きやねんで。

それから、毎日ご飯をお供えしてんねん。

ロクソクとお線香

ロウソクつけて、線香立てて、
お茶とご飯お供えして。

それから、孫の名前をみんな言うねん。

えなちゃん、きこちゃん、

おうた、ゆうた、さきちゃん。


それから、みんなの名前もな。

正司、清ちゃん。

みんな仕事行ってるやろ。

みんなが無事に家に帰ってきますようにって。

毎日ご先祖様に守って下さいってな。


南無阿弥陀、南無阿弥陀。


長生きの秘訣

夕食の準備

ばあちゃんは90歳になっても、

1人でご飯を作ってる。

だいたいのことは、1人でできる。


毎日朝から忙しいねんで。

三宝さんの水も毎日入れ替えて、ご先祖も毎日きれいにしてな、忙しいからボケへんわ。


キッチンの足ツボ

料理するときは、これ踏んでるねん。

え?

痛いことないわ。

毎日踏んでるからな。

ここに置いてたら丁度ええねん。


死ぬ時の準備

御朱印が押されたおいずり

死んだらな、これ着させてな。

昔に御朱印もらいに行って作ったんや。

三十三箇所3回もまわったんやで。

奈良に京都に、和歌山も岐阜も行ったわ。

辺鄙な場所やったら、1日に1箇所しかまわられへんとこもあってな。

ほんま、よぉあんだけ歩いたわ。

天王寺から最終電車乗って勝浦まで行って、夜中にタクシー乗って那智の滝あるお寺さんまで行って。

琵琶湖の竹生島の階段しんどかったなぁ。
舟降りたら、階段ずらって見えてるねん。

50代から始めて、全部出来上がったときは60歳過ぎてたんちゃうか。

みんなの分、10枚も作ったん。

みんな死んだ時は、これ着て行ったんや。

じいも、着て行ったやろ。

あと残ってんのは、この1枚だけや。

これは、ばあの分やで。


覚えといてや。

ちゃんと着せてや。


みんなを見届けた、うちのばあちゃん。


これと一緒に仏壇の引き出しに、せいじの結婚式の時の写真を入れてるから。

それ使こてもらうねん。

ほら、じいの写真もそん時のやで。


死ぬ準備をしっかりとしているうちのばあちゃんは、誰よりも長生き。



麻理ちゃん、早よ落ち着きや。


私の生き方に、いつも呆れて笑う。

何年か前までは、

麻理ちゃんの結婚式に出席するまでは、ばあ死なれへんわ。早よしてや。

そう言ってくれてたけど。

もう麻理ちゃんの結婚祝いと、新婚旅行のお金用意してるからな。みんな一律やねん。

後は麻理ちゃんだけやで。


何でそんなとこまで準備してんの。

もーちょっと待っててくれへんかな。

なぁ、ばあちゃん。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?