見出し画像

果糖の危険性

 果糖は脂肪合成を促進させます。 ブドウ糖は小腸壁から吸収され肝臓を介し血管に放出します。しかし、果糖は肝臓に入ると血液中に混じることはなく速やかに分解されATP(エネルギー)を作り出します。その経路が果糖→グリセルアルデヒド→ピルビン酸と代謝され、そしてアセチルCOAに変化すればクエン酸回路でATPを生み出します。

 肝臓は代謝や解毒、胆汁の生成などの働きを担当しています。肝臓での速やかな果糖分解は、エチルアルコールなどの生体毒が体内に入ってきたときと同じ反応です。毒は速やかに処理するべき対象で、果糖にも同じような反応を示します。だから果糖は血管内に入り込まず、血糖を上げない糖質なのです。

 そして、体はこれを毒と判断し速やかに対処します。なぜ、毒と判断するのか?前述の中間産物グリセルアルデヒドはタンパク質と結合すると毒性の強いAGEs(終末糖化産物)を作るからです。 肝臓や代謝経路が正常に機能しているならば、ATPとして利用できますが、果糖の摂取量が多くなれば、勿論肝臓に負担がかかります。果糖は、その毒性から身を守るために速やかに代謝する経路が出来上がりましたが、それは同時に中性脂肪にもなりやすいというデメリットもあるのです。 しかし、脂肪は飢餓という緊急事態に栄養源を供給するために備蓄される栄養素です。

果糖はインスリンの作用に依存せず中性脂肪になりやすい糖なので、飽食にまみれた現代では、中性脂肪に変わりやすい果糖は、必要以上に摂取しないことです。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?