見出し画像

タコの進化に関する疑わしい見解

Dubious Views on Octopus Evolution
タコの進化に関する疑わしい見解
 
BY FRANK SHERWIN, D.SC. (HON.) *  | 
THURSDAY, FEBRUARY 02, 2023
 
The octopus is one of the most amazing animals in God’s creation.1
タコは、神の創造の中で最も驚くべき動物の一つです。
Now,
さて、

A new paper in Genome Biology and Evolution indicates that a type of octopus appears to have evolved independently to develop something resembling a shell, despite having lost the genetic code that produced actual shells in its ancestors and relatives.2 (Emphasis added.)
Genome Biology and Evolution誌に掲載された新しい論文によると、ある種のタコは、祖先や近縁種で実際の殻を作り出した遺伝コードを失っているにもかかわらず、独自に進化して殻に似たものを作ったようです。

A number of questions could be asked: How do evolutionists know this creature lost the genetic code that produced actual shells, or how can they say that it evolved independently? Could it be that the octopus was designed to have this “shell-like egg case” in the beginning?
「進化論者は、この生物が実際の殻を作り出す遺伝コードを失ったことをどうして知っているのでしょうか?あるいは、どうして独立して進化したと言えるのでしょうか?」といった多くの疑問があります。もしかして、タコは最初からこの「殻のような卵のケース」を持つように設計されていたのでしょうか?

More importantly, did the octopus have evolutionary ancestors? “Cephalopods without shells or with internal shells (such as octopuses and squids) apparently evolved from some early straightshelled ancestor.”3 (Emphasis added.) Another evolutionist stated, “Probably they arose from a belemnite (Belemnitida) forebear, sometime in the early Cretaceous.”4 Do the zoologists really know the origin of the fascinating octopus?
 さらに重要なのは、タコには進化上の祖先がいたのか?ということです。「タコやイカのような殻を持たない、あるいは内殻を持つ頭足類は、直殻を持つ初期の祖先から進化したようだ」と言われています。また、別の進化論者は、「おそらく白亜紀初期のいつか、ベレムナイト(Belemnitida)の前身から発生したのだろう」と説明しています。果たして動物学者たちは、この魅力的なタコの起源を知っているのでしょうか?

Evolutionists maintain the egg case of the species of octopus called Argonauta argo is like the hard shell of the pearly nautilus (a cephalopod mollusc that appeared in the Cambrian from an unknown ancestor).
 進化論者は、Argonauta argo(アオイガイ)と呼ばれるタコの種の卵ケースは、オウムガイ(カンブリア紀に祖先不明で出現した頭足類の軟体動物)の硬い殻に似ていると主張しています。

Female argonauts [A. argo] have a protective, spiral, shell-like egg case, which protects the eggs inside. Researchers have long wondered about the origin of this egg case. It looks very much like the shell of the commonly known pearly nautilus (the very distant relative of the argonaut), which has a true hard shell and lives on the ocean floor, but that may just be a coincidence.2
 雌のアルゴノート [A. argo] は、保護するための螺旋状の貝殻のような卵ケースを持っていて、内部の卵を保護しています。研究者たちは長い間、この卵ケースの起源について疑問に思ってきました。それは、本当の硬い殻を持ち、海底に住んでいる、一般に知られているオウムガイ(アオイガイの非常に遠い親戚)の殻と非常によく似ていますが、それは単なる偶然かもしれません。

Although the nautilus’s shell and argonaut’s egg case look alike, the similarity ends there. They “look dissimilar at the microscopic level,” and they are formed differently. In other words, while the developmental genetics of the two are different, the fact that they look similar is just a coincidence. As the article stated, “This suggests that while the distant ancestors of argonaut octopuses likely had shells, the shells didn't evolve into egg case [emphasis added].”2
 オウムガイの殻とアオイガイの卵のケースは似ていますが、類似点はそれだけです。両者は「ミクロのレベルでは似て非なるものに見える」のであり、その形成も異なります。つまり、両者の発生遺伝学は異なりますが、見た目が似ているのは偶然に過ぎないのです。論文は、「このことは、オウムガイダコの遠い祖先が殻を持っていた可能性が高い一方で、殻が卵ケースに進化しなかったことを示唆しています」と述べています。

The authors use the term synteny, which is “the sharing of the same linear order of genes on the chromosomes (or parts of chromosomes) between different taxa (whether species or higher taxa) subsequent to their evolutionary divergence.”5 Creationists would agree with the definition of the term (which is observed), but openly question the appeal to evolutionary divergence (supposedly occurring mainly in the distant past). Divergence, like convergence,6 presupposes deep evolution.
 著者らはシンテニーという言葉を用いていますが、これは、「異なる分類群 (種またはより高い分類群) 間で、進化的分岐に続いて、染色体 (または染色体の一部) 上の遺伝子の同じ線形順序を共有する」という意味です。創造論者は、(観察された)この用語の定義には同意しますが、(主に遠い過去に起こったとされる)進化論的分岐に訴えることには公然と疑問を投げかけます。分岐は集合と同様に、深い進化を前提としています。

If features do not conform to preconceived thinking, that is because they could represent “divergence,” “convergence,” “character reversals,” “vestiges,” “rudiments,” “independent losses,” “one-time gains,” “parallel derivatives,” or any of the jargon tagged to subjective evolutionary explanations. Comparing fossils based on similar features suffers from the same trap of circular reasoning, and gene sequence comparisons suffer from the same prejudices, inconsistencies, and excuses. In fact, comparing different sequences from the same organism can lead to very different presumed evolutionary relationships. These facts provide a conversational opportunity to highlight the plasticlike attribute of evolutionary theory to absorb all observations—even ones that are totally contradictory [emphasis added].7
 もし、その特徴が既成概念に当てはまらないなら、それは「分岐」「集合」「性格の逆転」「痕跡」「初歩」「独立した損失」「一回限りの利益」「並列派生」など、主観的な進化論的説明に付加される専門用語を表している可能性があるからです。同じような特徴に基づいて化石を比較することは、循環的推論という同じ罠にはまり、遺伝子配列の比較は、同じように偏見、矛盾、言い訳に悩まされるのです。実際、同じ生物から得られた異なる配列を比較すると、進化上の関係が全く異なるものと推定されることがあります。これらの事実は、進化論が持つ、あらゆる観察結果-たとえそれが完全に矛盾したものであっても-を吸収するプラスチックのような特性を強調して、すべての観察結果を吸収する議論の機会を提供するものなのです。

 Evolutionists Yoshida and Setiamarga said, “We anticipate that our findings will further the research of metazoan, mollusk, and cephalopod genome evolution, which has remained largely unexplored thus far."2 Creationists predict—on the basis of the creation model—that research into these fascinating genomes will not reveal the evolutionary origins of these groups.
 進化学者の吉田氏とセティアマルガ氏は、「今回の発見は、これまでほとんど未解明であった後生動物、軟体動物、頭足類のゲノム進化の研究を促進するものと期待しています」と述べています。創造論者は、創造モデルに基づいて、これらの魅力的なゲノムを研究しても、これらのグループの進化的起源を明らかにすることはできないと予測しています。
ICR
https://www.icr.org/article/octopus-evol
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?