見出し画像

骨がもつ驚異的な機能

Your Bones Talk
骨は語る

by Staff Writer | Jun. 15, 2023

The human skeleton hanging in the classroom often gives the impression that bones are inanimate objects, only serving as a structural support for the body. However, in the last several decades, scientists have learned that the skeletal system is far more dynamic and complex than previously imagined.
 教室に吊るされた人骨を見ると、骨は体を支える構造的な役割を果たすだけの無生物であるとの印象を受けることが多いでしょう。しかし、ここ数十年の間に、科学者たちは、骨格系がこれまで想像していたよりもはるかにダイナミックで複雑であることを学びました。

Scientists are now able to track signals between bones to other parts of the body. A Smithsonian publication explained these discoveries are like suddenly finding out “that the studs and rafters in your house were communicating with your toaster.” The more researchers continue to study the human body, the more they realize the organ systems are intrinsically linked through molecular conversations through receptors, signaling molecules, and transcriptional cascades.1 The intricate molecular language of biochemistry is elegant and reflects the unapproachable wisdom of our Creator.
 科学者たちは、骨と骨の間の信号を体の他の部分まで追跡できるようになりました。スミソニアン博物館の出版物によると、これらの発見は、「家の画鋲や垂木がトースターと通信していた」ことを突然発見するようなものだと説明しています。研究者が人体の研究を続ければ続けるほど、臓器システムは受容体、シグナル伝達分子、転写カスケードを介した分子的な会話によって本質的に結びついていることが分かってくるのです。生化学の複雑な分子言語はエレガントで、創造主の近寄りがたい叡智を反映しています。

“Scientists are still deciphering all the ways that bone cells can signal other organs, and how they interpret and respond to molecular messages.”1 They have documented chemical conversations between bones and the kidneys, fat cells, muscle, the brain, and even the gut microbiome. Scientists and doctors believe with more research they can use the chemical conversations to develop therapies for conditions like osteoporosis. Laura McCabe, a physiologist told the Smithsonian, “It’s a whole new area of exploration.”1
 「科学者たちは、骨細胞が他の臓器に信号を送る方法、そして骨細胞が分子メッセージをどのように解釈し、反応するかをまだ解読中です」。骨と腎臓、脂肪細胞、筋肉、脳、そして腸内細菌叢の間で化学的な会話が行われていることを記録しています。科学者や医師は、研究が進めば、この化学的な会話を利用して骨粗鬆症などの治療法を開発できると考えています。生理学者のLaura McCabe氏は、スミソニアン誌に「まったく新しい分野での研究です」と語っています。

There are three main cell types within bone: osteoblasts, osteoclasts, and osteocytes. Osteoblasts build bone, while osteoclasts dismantle bone. Osteoblasts and osteoclasts are what enables bone to grow, heal, and reshape itself to suit the body’s needs.1 Osteocytes comprise roughly 90% of bone tissue.1 Many evolutionists formerly thought osteocytes “were just kind of there, not doing much,” or are at the very most only regulating bone remodeling. Cell biologist Lynda Bonewald chose to study osteocytes against her colleagues’ advice to “not waste her time.” She discovered the important conversations osteocytes have with the rest of the body.1
 骨の中には、主に骨芽細胞、破骨細胞、骨細胞の3種類の細胞が存在します。骨芽細胞は骨を作り、破骨細胞は骨を分解します。骨芽細胞と破骨細胞のおかげで、骨は成長し、治癒し、体の必要性に応じて形を変えることができるのです。骨細胞は骨組織の約90%を構成しています。進化論者の多くは、骨細胞は「そこにあるだけで大したことはしていない」、あるいは「せいぜい骨のリモデリングを制御する程度だ」と考えていました。細胞生物学者のLynda Bonewald氏は、「時間を無駄にするな」という同僚たちの忠告に反して、骨細胞の研究を選びました。そして彼女は骨細胞が体の他の部分と重要な会話をしていることを発見したのです。

The first chemical conversation Bonewald deciphered was between osteocytes and the kidneys. Osteocytes produce growth factor FGF23, a recently discovered compound that helps control phosphate levels.”1 Researchers have discovered that FGF23 affects the secretion of the parathyroid hormone (PTH). PTH ultimately prompts osteoclasts to reabsorb bone.1
 Bonewald氏が最初に解読した化学的会話は、骨細胞と腎臓の間のものでした。骨細胞は成長因子FGF23を産生しますが、これは最近発見された化合物で、リン酸値をコントロールするのに役立ちます。研究者は、FGF23 が副甲状腺ホルモン (PTH) の分泌に影響を与えることを発見しました。PTHは最終的に破骨細胞に骨の再吸収を促します。

In other research, Physiologist Gerard Karsenty found that the hormone Leptin, produced in adipose (fat) tissue suppresses bone growth. His studies also found that bones produce a protein, osteocalcin which helps regulate blood sugar and promotes memory retention.2 Muscle might share the closest relationship with bone, as they are partners in moving and grow proportionately together. A study co-authored by Bonewald, published in a 2018 edition of Cell Reports said, “Bone and muscle have an intimate relationship and show synchronization of tissue mass throughout life.”3
 他の研究では、生理学者のGerard Karsenty氏は、脂肪組織から分泌されるレプチンというホルモンが、骨の成長を抑制することを発見しました。また、彼の研究では、骨はオステオカルシンというタンパク質を生成し、血糖値の調節や記憶保持を促進することがわかりました。筋肉は骨と最も密接な関係にあるのかもしれません。Cell Reportsの2018年版に掲載されたBonewald氏の共著による研究では、「骨と筋肉は親密な関係にあり、生涯を通じて組織量の同調を示す」と述べられています。

Two examples of chemical interactions between them is production of myostatin and aminoisobutyric acid (BAIBA) by muscle. Myostatin keeps bone mass in proper proportion to muscles. The study stated, “disuse-induced muscle atrophy produces myostatin that has anti-osteogenic effects by decreasing osteoclastogenesis (the fusion of bone cell precursors),” supporting muscle/bone communications.3 When exercised, muscles produce BAIBA. Bonewald observed that BAIBA protects bone by preventing osteocyte cell death that is induced by reactive oxygen species (ROS).3
 両者の化学的相互作用の例として、筋肉によるミオスタチンとアミノイソ酪酸(BAIBA)の産生があります。ミオスタチンは骨量を筋肉と適切な比率に保ちます。この研究では、「廃用による筋萎縮は、破骨細胞形成(骨細胞の前駆体の融合)を減少させることにより、抗骨形成効果を持つミオスタチンを生成する」と述べ、筋肉と骨のコミュニケーションをサポートしています。運動すると、筋肉はBAIBAを生成します。Bonewald 氏は、BAIBAが活性酸素によって引き起こされる骨細胞の細胞死を防ぐことによって、骨を保護することを観察しました。
 
Bone cells, particularly osteocytes, are multifunctional and aid in the homeostasis (physiological equilibrium) of the body. Are we to believe that osteocytes are derived from spineless animals (invertebrates) as evolution advocates claim? Or should we believe that they evolved in a step-by-step pattern from other cell types when it is clear how heavily the body relies on osteocytes? The intricate role of these cells is evidence for creation. Each cell clearly has a specific and important function that could not have been left up to chance. “The complexity and order required for human life defy Darwinian reasoning of trial and error,” wrote Dr. of biology Greg Brewer in Acts & Facts article “Building a Human Body.”4 The intricacy and complexity of the human body reminds us that we are not here because of a cosmic accident, but were intelligently designed by our Creator with purpose.
 骨の細胞、特に骨代謝における骨細胞は多機能であり、生体のホメオスタシス(生理的平衡)を助けています。進化論者が主張するように、骨細胞は無脊椎動物(無脊椎動物)に由来すると考えていいのでしょうか?それとも、体が骨細胞への依存度の高さが明らかになったとき骨細胞は他の細胞から段階的に進化してきたと考えるべきなのでしょうか?

 生物学のGreg Brewer博士は、Acts & Factsの記事「「Building a Human Body」で、「人間の生命に必要な複雑さと秩序は、試行錯誤のダーウィン的推論に反するものである」と書いています。人体の複雑な仕組みは、私たちが偶然に存在するようになったのではなく、創造主が目的を持って知的に設計したものであることを思い起こさせます。
 
ICR
https://www.icr.org/articles/type/9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?