見出し画像

ヤツメウナギの狂気

Lamprey Lunacy

ヤツメウナギの狂気

by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Jun. 27, 2024

Lampreys are a group of strange-looking jawless fish of the order Petromyzontiformes. Since evolutionists reject the biblical origins model, they must embrace these creatures as our ancient ancestors.1 But looking to the fossil record, evolutionists see lampreys going back unchanged for many millions of years. In other words, living fossils argue against the hypothetical evolutionary timeline.
 ヤツメウナギは顎のない奇妙な形をした魚類で、ヤツメウナギ目に分類されます。進化論者は聖書の創造論を否定しているので、これらの生物を太古の祖先として受け入れなければなりません。しかし、化石の記録を見ることで、進化論者はヤツメウナギが何百万年もの間、変わることなく生息していることを確認しています。つまり、生きた化石は、仮説上の進化年表を否定しているのです。

Sometimes called “Lazarus taxa,” living fossils are organisms that were thought to be extinct, only to turn up alive in modern populations. Ranging from magnolia flowers to gar fish, and from single-cell algal filaments to lobsters, the living counterpart looks so much like its fossilized predecessors that identification down to the species level is often possible.2
 「ラザロ分類群」と呼ばれることもある生きた化石は、絶滅したと思われていた生物が、現代の個体群の中で生きて発見されたものです。モクレンの花からガーフィッシュ、単細胞藻類の糸からロブスターに至るまで、生きた化石は化石化した先祖と非常によく似ているため、種レベルまで特定できる場合がよくあります。

Xu et al., writing in Zoological Research, stated,
 Zoological ResearchにXuらは次のように述べています:

The piecemeal discovery of fossils has proven that lampreys existed 360 million years ago, before the time of dinosaurs, and their shape has stayed almost unchanged over hundreds of millions of years of evolution. Lampreys are, therefore, universally termed as “living fossils” due to their strong resemblance to early fossil material, which reflects their important position in vertebrate evolution.3
 「断片的な化石の発見により、ヤツメウナギが恐竜の時代より前の3億6000万年前に存在し、何億年もの進化の過程でその形がほとんど変わっていないことが証明されました。そのため、ヤツメウナギは初期の化石と非常によく似ていることから「生きた化石」と広く呼ばれており、脊椎動物の進化における重要な位置を反映しています。」

Science writer Joanna Thompson of Live Science states, “These living fossils [lampreys] can give us a window into how some of our distant ancestors likely evolved.”4 However, living fossils in no way help evolution. Evolution means change, but living fossils show virtually no change.
 ライブ・サイエンスのサイエンス・ライター、ジョアンナ・トンプソンは、「これらの生きた化石(ヤツメウナギ)は、私たちの遠い祖先がどのように進化してきたかを教えてくれます」と述べています。しかし、生きた化石は進化の助けにはなりません。進化とは変化を意味しますが、生きた化石にはほとんど変化が見られません。

The Live Science article also stated, “A new study of vertebrate evolution reveals that we have more in common with spooky-looking fish called lampreys than we thought.”4 Specifically, they “may have a ‘flight or fight’ response similar to people [emphasis added].”4
 ライブ・サイエンスの記事はまた、「脊椎動物の進化に関する新たな研究によって、私たちはヤツメウナギという不気味な見た目の魚と、思った以上に共通点があることが明らかになりました」と述べています。具体的には、ヤツメウナギは、人間と同じような『逃げるか戦うか』の反応を持っている可能性があるのです。

Thompson describes the discovery of sympathetic neurons:
 トンプソンは交感神経ニューロンの発見について次のように述べています:

But when the researchers started dissecting lamprey larvae, they noticed the immature fish had structures that looked a lot like neurons running in a chain down the length of their bodies. This string of nerve cells is characteristic of a sympathetic nervous system — a system lampreys weren’t supposed to have.4
 「しかし、ヤツメウナギの幼魚の解剖を始めたとき、研究者たちは、未成熟の魚が体長方向に鎖状に走るニューロンのような構造を持っていることに気づきました。この神経細胞の連なりは交感神経系の特徴であり、ヤツメウナギが本来持っていないはずの神経系です。」

“Weren’t supposed to have”? Really? Who said? Evidently, the theory of evolution.
 「そうするはずではなかった」?本当ですか?誰が言ったのですか?明らかに、進化論です。

In fact, Edens et al., in Nature, found in the lamprey a group of stem cells called the neural crest. This is the site of sympathetic neurons that contribute to the flight or fight reaction in vertebrates. They stated that even the earliest vertebrates may have had these ganglia, simply pushing back their origin.
 実際、ネイチャーに掲載された記事で、エデンスらはヤツメウナギに神経堤と呼ばれる幹細胞群を発見したと述べています。この神経堤は、脊椎動物の逃走・闘争反応に寄与する交感神経ニューロンの部位です。彼らは、最古の脊椎動物にも神経節があった可能性があり、その起源を遡るだけだと述べています。

Our findings challenge the prevailing dogma that posits that sympathetic ganglia are a gnathostome [vertebrates with jaws] innovation, instead suggesting that a late-developing rudimentary sympathetic nervous system may have been characteristic of the earliest vertebrates.5 (Emphasis added.) 
 「我々の発見は、交感神経節は顎脚類(顎を持つ脊椎動物)の革新であるという通説を覆すものであり、その代わりに、後期に発達した初歩的な交感神経系が最も初期の脊椎動物に特徴的であった可能性を示唆しています。」

Xu et al. rely on an unknown, hypothetical ancestor in their lamprey research article, saying, “Research on comparative anatomy and embryology reveal that all chordates [including humans] have three main features in common at a certain stage of their ontogeny or whole life, that is, the dorsal tube, notochord, and pharyngeal gill slits. This phenomenon indicates that all chordates originated from a common ancestor.”3
 Xu らは、ヤツメウナギの研究論文の中で、未知の仮説上の祖先を引用し、「比較解剖学と発生学の研究により、すべての脊索動物(ヒトを含む)は、発生の特定の段階または生涯において、背管、脊索、鰓裂という 3 つの共通する主な特徴を持っていることが明らかになっています。この現象は、すべての脊索動物が共通の祖先から生まれたことを示しています。」と述べています。

This indicates nothing of the sort, of course. Creationists predict the alleged common ancestor will always be unknown because it never existed. When God created the chordates, they were designed with a rod of flexible tissue (notochord) and a dorsal tubular nerve cord. But people never had pharyngeal gill slits because we never had fish ancestors. These critical structures should instead be called pharyngeal (throat) pouches and have a perfectly logical non-evolutionary explanation.6
 もちろん、これは何も示していません。創造論者は、共通の祖先とされるものは存在しなかったため、常に不明であると予測しています。神が脊索動物を創造したとき、脊索動物は柔軟な組織の棒(脊索)と背側管状の神経索を持つように設計されました。しかし、魚類の祖先がいなかったため、人間には咽頭鰓裂はありませんでした。これらの重要な構造は、代わりに咽頭(喉)嚢と呼ばれるべきであり、完全に論理的で進化論ではないと説明することができます。

Creationists maintain the living world does not have ancient ancestor(s) such as the lamprey. It was created by the Lord Jesus Christ, “Which made heaven, and earth, the sea, and all that therein is: which keepeth truth for ever.”7
 創造論者は、生物界にはヤツメウナギのような古代の祖先はいないと主張します。生物界は「天と地と海とその中にあるすべてのものを造り、永遠に真実を保つ」主イエス・キリストによって創造されたのです。

 ICR
https://www.icr.org/articles/type/9

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?