見出し画像

眼球細胞の保存された複雑性

The Conserved Complexity of Eye Cell Types
眼球細胞の保存された複雑性
by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Feb. 5, 2024

The late leading evolutionary biologist, Ernst Mayr, said the eye appeared at least 40 times “during the evolution of animal diversity.”1 But creationists claim that the more we learn of the eye and its complexity, particularly in the retina, the more it negates evolutionary naturalism. The eye is a marvel of creation.2
 進化生物学の第一人者である故エルンスト・マイヤー氏は、眼球は「動物の多様性の進化の過程で少なくとも40回は出現した」と述べています。しかし創造論者は、眼球とその複雑さ、特に網膜について知れば知るほど、進化論的自然主義を否定することになると主張しています。眼球は創造の驚異なのです。

Interestingly, it was the anatomy of the eye that troubled Charles Darwin. He stated in his On the Origin of Species,
 興味深いことに、チャールズ・ダーウィンを悩ませたのは眼球の解剖学でした。彼は『種の起源』の中で次のように述べています:

To suppose that the eye with all its inimitable contrivances for adjusting the focus to different distances, for admitting different amounts of light, and for the correction of spherical and chromatic aberration, could have been formed by natural selection, seems, I confess, absurd in the highest degree.3
 「異なる距離にピントを合わせたり、異なる量の光を取り入れたり、球面収差や色収差を補正したりするための無類の工夫を備えた眼球が、自然淘汰によって形成されたと考えるのは、正直なところ極めて馬鹿げていると言わざるを得ない。」

Since Darwin penned these words, our knowledge of the eye’s “inimitable contrivances,” such as ultrastructure, neurophysiology, and the biophysics of vision, has increased. Zoologists are left astonished at its complexity. Natural selection, time, and random genetic mistakes could never produce a functional eye, “simple” or otherwise.
 ダーウィンがこの言葉を書き残して以来、超微細構造、神経生理学、視覚の生物物理学など、眼球の「比類なき仕組み」に関する知識は増えました。動物学者はその複雑さに驚かされっぱなしです。自然淘汰、時間、ランダムな遺伝的ミスなど、「単純」であろうとなかろうと、機能的な眼球を作り出すことはできません。

It has long been known that the brain is the most sophisticated accumulation of matter in the known universe, and the retina of the eye “is arguably as complex as any other part of the brain.”4 The retina is a thin layer of light-sensitive tissue in two layers at the back of the eye. The outer layer is pigmented, and the inner layer has photoreceptor cells (cones and rods), nerve endings, and blood vessels. The eye is really an extension of the brain.
 脳は既知の宇宙で最も洗練された物質の集積であり、眼球の網膜は「間違いなく脳の他のどの部分よりも複雑です。網膜は、眼球の後方にある2層の光感受性組織の薄い層です。外層には色素があり、内層には視細胞(錐体と桿体)、神経終末、血管があります。眼球はまさに脳の延長なのです。

Recently, Berkeley News published an article regarding retina research.5 Author Robert Sanders stated the retinal cell types go far back in evolutionary time and they seem to have a common origin. He mentions the work of Karthik Shekhar of the University of California Berkeley, who is an assistant professor of biomolecular and chemical engineering. Shekhar has been researching the vertebrate retina by obtaining samples from 17 separate species, including humans, pigs, and cows. Sanders stated,
 最近、Berkeley News が網膜の研究に関する記事を掲載しました。著者のロバート・サンダースは、網膜細胞の種類は進化のはるか昔にさかのぼり、共通の起源を持っているようだと述べています。彼はカリフォルニア大学バークレー校のカーティク・シェカール助教授(生体分子化学工学)の研究に言及しています。シェカールは、ヒト、ブタ、ウシなど17種からサンプルを採取し、脊椎動物の網膜を研究しています。サンダースは次のように述べています:

The retina is a miniature computer containing diverse types of cells that collectively process visual information before transmitting it to the rest of the brain. In a comparative analysis across animals of the many cell types in the retina—mice alone have 130 types of cells in the retina, as Shekhar’s previous studies have shown—the researchers concluded that most cell types have an ancient evolutionary history.5
 「網膜は、脳の他の部分に視覚情報を伝達する前に、視覚情報をまとめて処理する多様な種類の細胞を含む小型コンピューターです。網膜の多くの細胞の種類を動物間で比較分析した結果、シェカールのこれまでの研究が示すようにマウスだけでも130種類もの細胞が網膜に存在します。研究者たちは、ほとんどの細胞の種類には古い進化の歴史があると結論づけています。」

Each of these retinal cell types are incredibly complex. What was their origin? Creationists recognize them as a testament to precise and purposeful creation, but evolutionists can only say retinal cell types have been diverse and complex for a very long time.
 これらの網膜細胞の種類はそれぞれ、驚くほど複雑です。その起源は何なのでしょうか?創造論者は、網膜細胞は正確で目的を持った創造の証であると認識していますが、進化論者は網膜細胞の種類は非常に長い間多様で複雑であったとしか言えないのです。

A group of scientists have published research in the journal Nature regarding retinal classes and cell types in vertebrates. The opening sentence of this formidable paper by Hahn et al. sets the stage: “The basic plan of the retina is conserved across vertebrates, yet species differ profoundly in their visual needs.”4 Not only is the retina with its variety of cells complex, but the retinal cell types are also conserved. The first paragraph of the Nature article goes on to mention conservation in cell types and the authors’ efforts to identify “conserved developmental programmes.”4
 ある科学者グループが、脊椎動物の網膜のクラスと細胞の種類に関する研究をネイチャー誌に発表しました。Hahnらによるこの手ごわい論文の冒頭の一文が、舞台を整えています。「網膜の基本的なプランは脊椎動物全体で保存されていますが、視覚的な必要性において種は大きく異なっています」。多様な細胞を持つ網膜は複雑であるだけでなく、網膜細胞の種類も保存されています。Nature誌の論文の最初の段落は、細胞の種類の保存と「保存された発生プログラム」を特定するための著者たちの取り組みについて触れています。

The word “conserved” is used to describe something that has remained relatively unchanged over extended periods of time (deep evolutionary time, according to evolutionists). Creationists would say that people, animals, and plants are all conserved and show no real evolution (macroevolution). Like the Nature article, Sanders refers to evolutionary conservation when addressing the alleged ancient evolutionary origins of eye cell types: “The retina of vertebrate species, such as mice and humans, are remarkably conserved since the origin of jawed vertebrates more than 400 million years ago.”5 But creationists hold that jawed vertebrates were created as jawed vertebrates just thousands of years ago, 6,7,8 and that’s why the retina is remarkably conserved.
 「保存された」という言葉は、長い時間(進化論者によれば、深い進化の時間)にわたって比較的変化しないものを表すのに使われます。創造論者は、人間、動物、植物はすべて保存されており、本当の進化(大進化)は見られないと言うでしょう。Nature誌の記事と同様、サンダースは、眼球の種類の起源が古くから進化してきたとされることについて言及する際、進化的保存について言及しています: 「マウスや人間などの脊椎動物の網膜は、4億年以上前に有顎脊椎動物が誕生して以来、驚くほど保存されています。」 しかし創造論者は、有顎脊椎動物はほんの数千年前に有顎脊椎動物として創造され、それが網膜が驚くほど保存されている理由であると主張しています。

Conservation—not evolution—is also seen at the molecular level in the vertebrate retina. Regulatory proteins called transcription factors (transcription regulators) are RNA polymerases designed to regulate the conversion of DNA to RNA (transcription). These extremely complex proteins are molecular machines9 and have remained unchanged (conserved) for, according to evolution, hundreds of millions of years.10 Hahn et al. state, “The subclass-specific expression of these transcription factors were broadly conserved across species, suggesting that the programmes specifying, like those specifying classes, are evolutionary ancient.”4 The theme of this Nature paper is conservation, not upward/onward evolution.
 進化ではなく保存は、脊椎動物の網膜の分子レベルでも見られます。転写因子(転写調節因子)と呼ばれる調節タンパク質は、DNAからRNAへの変換(転写)を調節するように設計されたRNAポリメラーゼです。これらの極めて複雑なタンパク質は分子機械であり、進化論によれば、何億年もの間、変化することなく保存されてきました。ハーンらは次のように述べています:「これらの転写因子のサブクラスの特異的な発現は種を超えて広く保存されており、このことはクラスを特定するプログラムと同様に、特定するプログラムも進化的に古いものであることを示唆しています」。このNature誌のテーマは保存であり、上向きの進化ではありません。

Robert Sanders stated, “Vertebrates vary widely in the number of retinal cell types in the eye, but most cell types seem to have a common origin [emphasis added].”5 The retinal cell types supposedly go far back in evolutionary time, but that doesn’t explain their origin. Clearly, God created retinas11 so that creatures—both vertebrate and invertebrate—might occupy various environments.12 However, evolutionists have no recourse but to say the eye in all its complexity somehow evolved in creatures as varied as vertebrates,13 arthropods,14 jellyfish,15 and mollusks.16
 ロバート・サンダースは、「脊椎動物の眼球の網膜細胞の種類は多岐にわたりますが、ほとんどの細胞の種類は共通の起源を持っているようです。」と述べています。網膜細胞の種類は進化のはるか昔に遡るはずですが、それではその起源を説明できません。脊椎動物も無脊椎動物も生物がさまざまな環境を占有できるように、神が網膜を創造したのは明らかです。しかし、進化論者は、脊椎動物、節足動物、クラゲ、軟体動物のような多様な生物において、複雑な眼球が何らかの進化を遂げたと言うしかありません。

The more scientists investigate the eye cell types in vertebrate retinas, the more their design and biochemical complexity is revealed. Creation scientists maintain these incredible retinal cells point to our all-wise Designer, the Lord God.
 脊椎動物の網膜にある眼球細胞の種類を科学者が研究すればするほど、そのデザインと生化学的複雑さが明らかになります。創造科学者たちは、これらの驚くべき網膜細胞が私たちの全知全能の設計者である主なる神を指し示していると主張しています。
ICR
https://www.icr.org/articles/type/9
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?