見出し画像

人間の顎骨の大きさは、血統だけでなく食生活も反映している

Many people in the post-industrialized era have problems with crowded teeth because there's not enough room in their lower jaws. The teeth sometime erupt crookedly and cause malocclusions, or misalignments of the teeth between the upper and lower jaws, which can cause chewing problems.
 工業化された時代に入ってからは、下顎に十分なスペースがなくなってきているために、歯並びが悪いという悩みを持つ人が少なくありません。また、歯が曲がって生えてくることもあり、咬合異常の原因となったり、または上下の顎の歯並びが悪くなり、咀嚼障害を起こすこともあります。

Some scientists believe that jaw size is inherited, and many have factored this presumption into their speculations about human evolution. But a new study has confirmed that human jaw sizes and shapes vary according to diet, not just ancestry.
 科学者の中には、顎の大きさは遺伝すると考える人もおり、人類の進化に関する推測にこの推測を織り込んでいる人も少なくありません。しかし、新しい研究により、人間の顎の大きさや形は、祖先からだけでなく、食生活によっても異なることが確認されたのです。

Anthropologist Noreen von Cramon-Taubadel published the study in the Proceedings of the National Academy of Sciences. In it, she compared the jaw robustness of five hunter-gatherer populations to that of six agriculturalist populations.
 この研究は、人類学者のNoreen von Cramon-Taubadel氏によって、『米国科学アカデミー紀要』に発表されています。その中で、彼女は5つの狩猟採集民と6つの農耕民族の顎の強靭さを比較しました。

Though there was much overlap, the data clearly showed that the hunter-gatherer groups—including populations of the Alaskan Inuit, Australians, and Central Africans—tended to have more room in their mandibles (lower jaws). The diets of these populations consist primarily of unprocessed foods that require more chewing. Agriculturalist groups, including Italians and Japanese, had "relatively short and broad mandibles."1
 多くの重複がありましたが、データは、アラスカのイヌイット、オーストラリア、中央アフリカなどの狩猟採集民は、下顎に余裕があることを明確にしています。これらの集団は主に未加工の食材を摂っており、より多くの咀嚼を必要とします。イタリア人や日本人などの農耕民族は、「比較的短くて広い下顎」を持っていました。

Many of those who had to chew their food more vigorously developed larger mandibles and thus had enough tooth space. And that clearly implies that all human populations can grow different-size mandibles in response to chewing needs. Dr. von Cramon-Taubadel checked her results against other possible causes of the jaw differences and ruled out genetic ancestry. If changing jaw sizes is not directly inherited, then it cannot be ascribed to evolution, because evolution requires new traits to be heritable.
 よく噛まなければならない人ほど、下顎が大きくなり、歯のスペースが十分に確保されていました。そして、このことは明らかに、すべての民族が、咀嚼の必要性に応じて異なるサイズの下顎を成長させうることを示唆しています。
 Von Cramon-Taubadel博士は、この結果と顎の違いの原因として考えられる他の要因との照合を行いましたが、遺伝的祖先は除外しています。もし、顎の大きさの変化が直接受け継がれないのであれば、進化に起因するものではないからです。なぜなら、進化には新しい形質が受け継がれることが必要だからです。

Nevertheless, the study author referred to the groups' different diets as different "selective pressures." She wrote, "Masticatory [chewing] pressure acts preferentially on the mandible rather than the maxillary [upper jaw] region, [and] the results presented here suggest that the mandible can evolve independently."1
 しかし、この研究の著者は、両グループの食材の違いを「選択圧」の違いと呼んでいます。彼女は、「咀嚼(噛む)圧力は、上顎(上あご)領域よりも下顎に優先的に作用し、今回発表された結果は、下顎が独立して進化しうることを示唆している」と書いています。

But she merely asserted that natural selection "acted" without proof or evidence. Perhaps some other factor causes mandibles to change shape.
 しかし、彼女は証拠も根拠もなく、ただ自然淘汰が「作用した」と断言したに過ぎません。おそらく、他の要因で下顎の形が変わるのでしょう。

One possibility relates to the fact that many bones in the human body grow thicker with use, even after they have matured. For example, the arm bones connected to a tennis player's dominant hand can become over 11 percent thicker than the other arm's bones.2 Obviously, clever sensory systems are at work inside the bones, informing the bone-building cells to work harder when needed.
 その理由のひとつは、人体の多くの骨が、成熟した後も使い続けることで太くなることにあります。例えば、テニスプレーヤーの利き手につながる腕の骨は、もう一方の腕の骨に比べて11%以上も太くなります。明らかに、骨の内部では巧妙な感覚系が働いており、必要なときに骨を形成する細胞がより強く働くように情報を伝えているのです。

It stands to reason that a similar mechanism would be deployed in mandible bone. But this means that instead of citing the "selective pressure" of hard-to-process foods—which are entirely passive—credit for variable-response bone growth should go to the bone-building cells and their interrelated sensory mechanisms that actively adapt according to the needs of processing food.
 下顎骨にも同じような仕組みがあるはずです。しかし、このことは、加工しにくい食材の「選択圧」(これは完全に受動的である)を引き合いに出すのではなく、反応の異なる骨の成長の功績は、食材加工の必要性に応じて積極的に適応する骨形成細胞とその相互関連する感覚機構にあるべきことを意味しています。

Of course, the credit for such bone growth capability actually belongs to the Creator, who programmed it in the first place. Hard-to-chew food does not "act" in any way, much less to form larger jaws as von Cramon-Taubadel stated. Instead, pre-programmed biological mechanisms act to build a jaw with sufficient strength to process the food that is available.
 もちろん、このような骨の成長能力は、実は最初にプログラムした創造主によるものなのです。
 噛みにくい食材が「作用」することはなく、ましてやVon Cramon-Taubadel氏が述べたように顎を大きく形成することもありません。むしろ、あらかじめプログラムされた生物学的メカニズムが、利用可能な食材を処理するのに十分な強度を持つ顎を形成するように作用するのです。

The only reason that is possible is because the Creator designed these mechanisms in the first place, so that mankind would then be sustained by the food He provides in rich variety.
 それは、創造主によって人類が豊かな食材に支えられて生きていけるように、最初にその仕組みが設計されたからにほかなりません。

ICR:
https://www.icr.org/article/human-jawbone-size-reflects-diet-not


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?