パーソナルトレーナーの資格

私が所持しているのは
NSCA-CPT(認定パーソナルトレーナー)
NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
という資格です。

私が何故これらの資格を取ったかというと
①クライアントに対してより良いサービスを提供できるのに役立つと思ったため。
②難易度が高く業界内、世界的にも一番信頼性の高い資格と思ったため。
③講義を受ける必要がなく独学でまなべるため。

パーソナルトレーナーという仕事は無資格でも行えます。さららいえば、知識が全くない素人でもパーソナルトレーナーですと名乗ればパーソナルトレーナーになってしまいます。
クライアントのことを考えるなら包括的に学べるトレーナーの資格は持っておくべきだと思います。
資格を持っていることは、トレーナー選びの重要ねポイントになるのではないでしょうか?


【NSCAと資格の内容について】

アメリカで1978に設立された、ストレングス&コンディショニングに関する国際的な団体です。
現在では世界78の国と地域において会員が活動しております。
使命の中心は研究と現場の橋渡しです。

それぞれの資格はNSCAのホームページにこのように記載されております。
【NSCA-CPT】(簡単にいうと一般向け)
健康と体力に関して、評価、動機付け、教育、トレーニングやコンディショニング全般の指導を行う、優れた専門能力を持つ人材を認定する資格です。
指導対象者はアスリートだけでなく、年齢・性別・経験を問わず幅広い層に対してトレーニング指導を行います。そのため、NSCA-CPTはトレーニングの知識に加え、医学的、運動生理学的な専門知識とトレーニングの指導技術が必要となります。

【NSCA-CSCS】(簡単にいうとアスリート向け)
障害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を有する人材を認定する資格です。
指導対象は主にアスリート、スポーツチームです。筋力トレーニングや他の体力要素の指導だけでなく、施設を運営、管理することも重要な職務となります。また、栄養、ドーピング、生活習慣に関する指導など、教育者的側面も併せ持っています。

【NSCAが定義するストレングスとコンディショニングとは】
ストレングス(Strength)とは、筋力、パワー、筋持久力のみならずスピード、バランス、コーディネーション等の筋機能が関わるすべての体力要素に不可欠な能力であり、単に力発揮の大きさを表すだけでなく、状況に応じて適切に筋活動をコントロールするための「神経-筋系全体の能力」と定義されております。

コンディショニング(Conditioning)とは、スポーツパフォーマンスを最大限に高めるために、筋力やパワーを向上させつつ、柔軟性、全身持久力など競技パフォーマンスに関連するすべての要素をトレーニングし、身体的な準備を整えることと定義されます。また、一般の人々にとっては、快適な日常生活を送るために、筋力や柔軟性、全身持久力をはじめとする種々の体力要素を総合的に調整することとなります。

ストレングストレーニングは、本来コンディショニングの一部として捉えるべきものですが、NSCAが「ストレングス」と「コンディショニング」の両方を掲げているのは、NSCAがコンディショニングにおけるストレングストレーニングの役割を強調しているためです。

トレーナーやボディメイクに興味がある人は勉強してみるといいかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?