あーろん

少しでも先にすすめばいい だからSNSみたいなところでは教派の主張をいうのではなく共…

あーろん

少しでも先にすすめばいい だからSNSみたいなところでは教派の主張をいうのではなく共通にあるベースを一般化することがまず重要だと つまりこの国では宗教認識があまりにも遅れている それを世界標準になるように 経済では豊になったとしても精神が豊にならないのではとても悲しい話だし

マガジン

  • アメリカ大学院で学んだ僕が外からみた日本地図

    日本に生まれて生活してきて何かおかしいと思いつつも流されるまま大学生にまでなったときにこのままでは何もわからないままになってしまうということで準備期間をへてアメリカに留学した経緯とか動機とかあとは向こうでみてきたものとかそれらを順不同になりますがのせていきます 何かの参考になれば

  • キリスト教的なもの

記事一覧

固定された記事

宗教をするのはおかしなことだが宗教心は持つのは当たり前なのに行き先がわからない日本の現在の精神地図

ある調査結果では、日本人は宗教心を持つことはいいことだと思っている。けれど実際、日本で宗教をする人はかなり少ないように思える。世界には宗教をしない人は唯物論とか…

あーろん
3年前
7

宗教が衰退しているというのは確かだが消えているわけではなかった

日本にいるとキリスト教が どこか遠いものに感じられる それが日常になって 物語の中の世界に イエスや聖書があるように 思えてならなかった 現代は世俗主義に侵され も…

あーろん
3年前
2

信仰をもってみると世界に絶望してしまいますがそんな時はどうすればいいのでしょうか?

世界をみると余りにも ひどい状態で愕然と することが多いです その絶望の中で 立っていられないほどに なることもあるかと そう思います そしてどうすればいいのか そう…

あーろん
3年前

互いに愛し合うのは大事ですがそれより優先されるものって何ですか?

お互いに愛せよというのは、非常に大切な徳目であり、人格を構築する上で重要な要素にもなっています。けれどそれが、キリスト教の最重要課題でしょうか? そもそも 信仰…

あーろん
3年前
2

素直に捉えてみると神様ってあまりにも辛い存在

簡単に表現する能力にかけているがゆえに私は博士号まで進めませんでした。論理的に表現するのが苦手だったので…今は多少ましになりましたが 当時はさらにひどかったので…

あーろん
3年前

アメリカという国を私たちは本当は知らない

自分は西洋人の血が一部流れていて小さい頃から何か皆を考え方に違和感があったのですがそれの理由を米に留学してキリスト教文化に出会うまで気が付きませんでした それと…

あーろん
3年前
1

せめて週数回は投稿したいのだけど

テーマを選んでというか発想するのが
苦手

まとめてカテゴリーにできないものでもいいから
何か書くのもありかな

カテゴリー化できるものは週1はいきたいところ

あーろん
3年前

米大学院卒哲学系修士からみた日本という国

はじめまして あーろんを申します 私は日本で科学系の大学(早稲田大学)で 科学的な現実を学ぶ中である一つの疑問が 浮かんできました 現代は理性的な判断のみを現実と…

あーろん
3年前
6

宗教をするのはおかしなことだが宗教心は持つのは当たり前なのに行き先がわからない日本の現在の精神地図

ある調査結果では、日本人は宗教心を持つことはいいことだと思っている。けれど実際、日本で宗教をする人はかなり少ないように思える。世界には宗教をしない人は唯物論とか無神論とかいうことになるが、実際日本人はそうでもない。だったら民族宗教の神道なのかというと、実際のところ確かに元旦に神社にお参りにはいくが、国見の多くが神道を宗教としているわけでもない。

この不思議な状況は何なのだろうか?

日本人が宗教

もっとみる

宗教が衰退しているというのは確かだが消えているわけではなかった

日本にいるとキリスト教が
どこか遠いものに感じられる

それが日常になって
物語の中の世界に
イエスや聖書があるように
思えてならなかった

現代は世俗主義に侵され
もう全うな信仰をしている人も
いないとも思えた

なので自分はそれが本当なのか
渡米して確かめたら実は
そんなことはなかった

原始的な生活様式で世俗から逃れようとするアーミッシュまず第一に真剣に、聖書の中の概念に生きようとしていいて

もっとみる

信仰をもってみると世界に絶望してしまいますがそんな時はどうすればいいのでしょうか?

世界をみると余りにも
ひどい状態で愕然と
することが多いです

その絶望の中で
立っていられないほどに
なることもあるかと
そう思います

そしてどうすればいいのか
そう思ったとき一体何を
するのでしょうか

どうすればいいのでしょうか?

犠牲ばかり強いられる中で心が砕けてしまうこともあるかと思います

私たちは程度や次元の差は
あるかもしれませんが世界の
救いのために信仰を持って
様々な苦悩に

もっとみる

互いに愛し合うのは大事ですがそれより優先されるものって何ですか?

お互いに愛せよというのは、非常に大切な徳目であり、人格を構築する上で重要な要素にもなっています。けれどそれが、キリスト教の最重要課題でしょうか?

そもそも

信仰=互いに愛せよ

という図式もおかしいように思います。だったら、キリスト教で大事なものって他に何があるのでしょうか?

世俗主義や刹那主義でも互いに愛せよは否定しません
よくよく考えたら互いに愛せよを否定する、世俗主義者はいないはずです

もっとみる
素直に捉えてみると神様ってあまりにも辛い存在

素直に捉えてみると神様ってあまりにも辛い存在

簡単に表現する能力にかけているがゆえに私は博士号まで進めませんでした。論理的に表現するのが苦手だったので…今は多少ましになりましたが
当時はさらにひどかったのです

だからうまくまとまらないかもしれませんが、ツイとかで私がいいたいこと
そしてキリスト教というか人が生きていく上で必要なことについて私なりの考えの入口の紹介文として、ここでまとめておきたいと思っています

ある時神様に祈りの中で言われま

もっとみる

アメリカという国を私たちは本当は知らない

自分は西洋人の血が一部流れていて小さい頃から何か皆を考え方に違和感があったのですがそれの理由を米に留学してキリスト教文化に出会うまで気が付きませんでした

それとは別に私は留学してアメリカでみたことは日本人がみているアメリカ人のイメージとはちょっと違うものでした。日本では映画などを通じてアメリカ人はハリウッド俳優が演じるような生活をしているのかと思ったのですが実際はそうではないのです

彼らの原点

もっとみる

せめて週数回は投稿したいのだけど

テーマを選んでというか発想するのが
苦手

まとめてカテゴリーにできないものでもいいから
何か書くのもありかな

カテゴリー化できるものは週1はいきたいところ

米大学院卒哲学系修士からみた日本という国

はじめまして
あーろんを申します

私は日本で科学系の大学(早稲田大学)で
科学的な現実を学ぶ中である一つの疑問が
浮かんできました

現代は理性的な判断のみを現実とする
そういう風潮が色濃くあるなかで
人が理解できる範囲にも限界があるという命題
からまあ逃れることもできなく

それで卒業の後に哲学と宗教の道への
門をたたいたのです

このNOTEでは日本にいたら知られない
アメリカという国

もっとみる