見出し画像

【断食×官足法】最強すぎる健康法で目指す本気の不老長寿

少食や断食には、単なるダイエット効果だけでなく、生活習慣病の予防、老化防止、免疫機能の向上、集中力アップ、睡眠時間の短縮など……さまざまな健康効果があります。

一方で、少食や断食は、お金をかけずに実行できる(むしろ食費が抑えられ節約にもなる)という、まさに万人に開かれた最高の健康法と言えるでしょう。

私自身もかれこれ5年以上、毎日の1日1食に加え、1か月に1~2回の24時間断食で、定期的に体をリセット・デトックスする生活を続けていますが、最近これと合わせて、官足法(かんそくほう)という足裏に強い刺激を与える健康法を取り入れるようになりました。


官足法とは、簡単にいうと、本格的な足つぼマッサージのことです。そして、この官足法を行うための「官足法の公式ウォークマット」というのを最近アマゾンで買って毎日使っているのですが、これがとても良くて、断食や1日1食と同じくらいのデトックスや健康効果を実感しています。


効果の実感は人それぞれでしょうが、私の場合は、まず腰痛が軽減されて、視界も明るくなりました。あと、便通もよくなった気がします。一方で、体の数か所に吹き出物が出てきたのは、つまりデトックス効果?なのかもしれません。

専門的なことを断言はできませんが、生活習慣病に対する予防医学という観点からも、官足法は非常に有効な健康法の一つだと思いました。というより、少々の病気なら、病院の治療や薬に頼るより、官足法を根気強く続けるほうが治ってしまいそうに思います。

ということでこの記事では、官足法それ自体の健康効果をメインに、官足法と断食(少食)の合わせ技で、健康の相乗効果を見込めるか?という視点に焦点をあてて、解説していこうと思います。




官足法とは?

人の足は、年齢を重ねるにつれて老廃物が溜まり、硬く冷たくなります。官足法とは、硬く冷たくなった足をもみほぐし柔らかく暖かい赤ちゃんのような足に生まれ変わらせようとする健康法です。

足裏には多くの神​​経が集まっていますが、足は心臓から遠く、血液循環が悪いため、老廃物が溜まりやすい部位です。これを刺激し、もみほぐすことで、老廃物の排出を促し、全身の血液循環を改善させることが期待できます。

足裏に集まっている多くの神経は、身体の各部につながっています。官足法では、これらの神経が集中するポイントをマッサージすることで、身体のバランスを整え、疲労を軽減します。


官足法の健康効果は?

足は「第二の心臓」とも呼ばれ、全身の健康状態に影響を与える重要な部位です。官足法は、主に足裏の反射区を刺激して、全身の健康を促進します。官足法による具体的な健康効果は、主に以下のようなものがあります。

・疲労回復と免疫力向上

足裏をマッサージすることで血行がよくなり、冷え性の改善や、全身の疲労回復が期待できます。また、免疫細胞が活性化されるため、感染症やガン、その他生活習慣病の予防も期待できます。

・消化機能の促進改善

足には、消化器系に関連する反射区が多くあり、それらを刺激することで、消化機能が向上するとされています。たとえば、足の特定の部位が、胃や腸、肝臓、膵臓などと繋がっており、これらの部位をマッサージすることで、消化機能の促進や改善が期待できます。

・代謝促進・リンパの流れ改善

血行が良くなると、代謝が活性化し、ダイエット効果につながります。また、足のマッサージは、リンパの流れも良くするため、むくみの解消やデトックス効果も期待できます。さらに、人によっては、頭痛や肩こりも軽減され、視界が良くなる効果も実感できます。

・リラクゼーション効果と不眠症の改善

足裏の刺激により血行が良くなると、緊張が解け、ストレスが減少し、心地よいリラクゼーション効果を得ることができます。このリラクゼーション効果と血行促進により、より質の高い睡眠を得られる可能性があります。

・バランス力の向上

足裏を刺激し、血行がよくなると、足裏の感覚が鋭敏になり、身体のバランス力が向上します。その結果、関節や筋肉にも好影響を与え、転倒などのリスクを低減することができます。


官足法ウォークマットⅡの効果&使い方

官足法のやり方は、足裏を手で直接もんだり押したりするのではなく、専用の「官足棒」などを使って、体重をかけながら強く押しこむように刺激を与えていきます。

手で直接もんでも、デトックス効果を期待できるほど十分な力を加わえることは難しいため、何らかの専用危惧は必須でしょう。中でもおすすめの危惧は、文頭でもご紹介した「官足法の公式ウォークマット」です。

・「官足法」の公式グッズとして広く使われている

ウォークマットを使用した官足法は、自分自身の体重を利用して、足裏の反射区を刺激するやり方です。ウォークマットには多くの突起があり、これが足裏の反射区に強い刺激を与え、劇的な血行促進(好転反応)を促します。

価格の安い簡易な足つぼマットなどと違い、下記のウォークマットは「官足法の公式グッズ」として、官足法愛用者に広く使われているものです。


「官足法の公式グッズ」
というだけあって、その刺激はかなり強く、本来は、素足で立って使うものですが、椅子やソファの足元に置いて座りながら踏んでも、かなりの刺激と身体の変化を感じることができます。立って使うにしても、はじめのうちは、タオルやバスタオルをしくなどしないと、人によっては30秒も耐えられないかもしれません。

・簡便性とコスパが優れている

ウォークマットは、マットの上に乗って足踏み、もしくはただ静止しているだけでも、足裏の反射区を総合的に刺激することができます。特別なスキルや力も一切不要なので、老若男女、誰でも気軽に始めることができます。

持ち運びの便利さも大きな利点です。マットのサイズは、60×36センチと小さく、さらにプラスティック製で軽量なため、オフィスや自宅、旅行先など、場所を選ばず簡単に使用できます。

また、一度購入すれば、電気などのエネルギーコストも不要で繰り返し使用できるため、マッサージやスパなどに通うコストと比較して、はるかに経済的です。

・自己調整が可能

ウォークマットを使った官足法の魅力の一つは、自己調整が可能である点です。足裏の反射区は体の多くの部分と繋がっており、個々の体調や感じ方に合わせて、この反射区を刺激することで、最も効果的に、体全体の調子を整えることができます

自分が気になる箇所に焦点を当てたい場合、自分の体重と歩行速度を調整することで、適切な圧力を自分自身でコントロールできます。また、バスタオルや厚手の靴下を履いて、刺激を調節することもできます。

他にも、疲れている日はゆっくりとした歩行でリラクゼーションを、元気な日は速めの歩行で血行を促進することができます。さらに、時間に制限がないため、自分のペースで何度でも繰り返し刺激を与えることが可能です。


断食と官足法の併用効果と注意点

断食は身体をデトックスする手法とされ、新陳代謝や自己治癒力を高めるとされています。官足法もまた、体内のエネルギーの流れを良くするとされ、リラクゼーションと健康促進に役立つとされています。そのため、一見して両者は併用効果が期待されるかもしれませんが、いくつか注意が必要です。

官足法は、血行がよくなり、消化器系を活性化させるため、食後すぐに行うのは適切でないとされています。食後には血流が主に消化器官に集中します。この時に足裏マッサージなどで他の部位に血流を促すと、消化に必要な血流が減少する可能性があるためです。官足法や他の足裏マッサージは、食後一時間ほどは避けるのが一般的です。

一方で、空腹時に足の反射区をマッサージすると、消化器系に関連する反射区も刺激されます。これが空腹感を増幅させる可能性があります。また、空腹時は血糖値が低くなるため、その状態でのマッサージは、集中力の乱れや目眩などの体調不良を起こす危険もあるため、注意が必要です。

しかし、以上のことに注意し、断食と官足法をバランスよく上手く取り入れれば、以下に並べる健康効果をより引き出すことができるでしょう。

・断食によるデトックス効果を官足法で援助

断食には体内の毒素を排出するデトックス効果があるとされ、官足法もまた体内のエネルギーフローを良くして、さまざまな体調不良やストレスの解消し、全体的な健康を向上させます。

この二つを併用することで、体内のエネルギーフローが良くなり、有害物質の排出が効率的に行える可能性が高まるでしょう。特に、官足法で肝臓や腎臓に関わる反射区を刺激することは、断食によるデトックスを助ける可能性が期待できます。

・断食中のストレスを官足法で軽減

断食中は体内のエネルギーが低下することが多く、ストレスや疲れが溜まりやすくなります。官足法はリラクゼーション効果が高いとされており、血行を促進することで、疲れた筋肉をほぐし、この期間中のストレスの軽減に有効に働く可能性があります。

断食と官足法の併用により、体の緊張を和らげ、心地よいリラクゼーション状態に入ることがより容易になるかもしれません。このリラクゼーションが、断食期間中の精神的なストレスや疲労を和らげる助けとなるでしょう。

・断食で休んだ消化機能を官足法で早期回復

断食は、摂取カロリーを減らすことで新陳代謝を変化させ、体内の自己修復機能が活性化すると言われています。一方で、官足法では、足裏の反射区を通じて内臓機能を高め、新陳代謝を活性化することが期待されます。

この二つを組み合わせることで、新陳代謝がさらに促進され、体内の修復作用や免疫力向上に役立つ可能性があります。例えば、官足法で胃や腸に関連する反射区を刺激することが、断食で休ませた消化器系の機能回復に貢献するかもしれません。

・インナーバランスの調整

断食によって消化器系が休息を得ることで、その他の内臓のバランスも整えられる時間が与えられます。一方で、官足法では、体内のホルモンバランスを整える効果があるとされています。

これにより、断食で得た内臓のバランスと、官足法で調整されたホルモンバランスが相乗作用を生む可能性があります。具体的には、断食による消化器系の休息と、官足法による自律神経の調整が合わさることで、更に健康なインナーバランスが期待できるでしょう。

・断食と官足法で集中力の二乗効果

断食は、食事によるエネルギー供給が減少することで、身体は効率的なエネルギー利用の方法を見つけようとします。これが集中力の向上に繋がるとされています。官足法もまた、身体のリラクゼーションを促すことで、心の平静をもたらす効果があります。

この状態で集中力を高めることが可能となり、断食期間中でも効率的に時間を使うことができるかもしれません。特に、官足法による頭部や心臓に関連する反射区の刺激は、集中力向上に有効に働くことが期待されます。


まとめ:「断食+官足法」は最強か?は、人とやり方次第

断食と官足法の併用は、各々が持つ健康効果を最大限に引き出すための一つの方法として考えられます。断食は体内のデトックスを促し、新陳代謝を高めるとともに、内臓機能の休息とリセットを可能にします。

一方で、官足法は、身体の各部位と関連する足裏の反射区を刺激することで、血行を改善し、リラクゼーションを促進するとされています。この二つの方法が相乗的に働くことで、デトックス効果が高まる可能性や、リラクゼーションと精神的安定が得られやすくなると考えられます。

特に、デトックス効果に関しては、断食による体内クリーンアップと、官足法によるエネルギーフローの改善が手を取るように働き、より効率的な有害物質の排出が期待されます。

そして、その官足法の効果を、最も手軽に且つ本格的に体感できるウォークマットは、電気なども一切不要で、ただ床に敷くだけで、テレビを観ながらや、家事をする合間にも気軽に使えるため、非常に手軽で効果的な健康法として、高い人気を誇っています。

特に現代人は、デスクワークや長時間の立ち仕事で、足や全身に負担をかけがちですが、このウォークマットを使えば、低コスト且つ短時間で、全身のトータルケアが実現できます。

また、自分なりの自己調節も可能なため、官足法がはじめての方はもちろん、高齢者や体力に自信がないという人たちにとっても、安全で使いやすく、手軽に本格的な健康促進を行えます。

しかし、官足法や断食にしろ、その方法や期間、個々の健康状態によっては、体に思わぬ負担をかけることもあるため、注意が必要です。特に、何らかの疾患や薬物療法を行っている場合は、慎重に行うべきでしょう。

このような複合的な健康手法は個々の状態により効果が大きく異なるため、一概に推奨できるものではありませんが、バランスよく上手く取り入れることができれば、健康効果をより多く引き出すことができるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?