見出し画像

もうすぐ来られるイエス様の魅力

私は,この携挙が近いという時間軸の中で,主イエスの来臨を日々心待ちにしている.

そして主イエスは,とても「魅力的な御方」であると感じたので,この場を借りてその理由・聖書箇所を皆様にシェアしたいと思います.


マタイの福音書15章21-28節にあるように,「カナン人の女」が救いと憐れみを求めたのに対し, 「子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのは良くないことです。」とイエス様が"あえて"答えることで,カナン人の女が「子犬でも主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます」と,イエス様を「論破する」というシーンがあります.

以下はこの聖書箇所です.

 21 イエスはそこを去ってツロとシドンの地方に退かれた。22 すると見よ。その地方のカナン人の女が出て来て、「 主よ、ダビデの子よ。私をあわれんでください。娘が悪霊につかれて、ひどく苦しんでいます」と言って叫び続けた。
23 しかし、イエスは彼女に一言もお答えにならなかった。弟子たちはみもとに来て、イエスに願った。「あの女を去らせてください。 後について来て叫んでいます。」
24 イエスは答えられた。「わたしは、イスラエルの家の失われた羊たち以外のところには、遣わされていません。」
25 しかし彼女は来て、イエスの  25 前にひれ伏して言った。「主よ、私をお助けください。」
26 すると、イエスは答えられた。「子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのは良くないことです。」
27 しかし、彼女は言った。「主よ、そのとおりです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパン屑はいただきます。」
28 そのとき、イエスは彼女に答えられた。「女の方、あなたの信仰は立派です。あなたが願うとおりになるように。」 彼女 の娘は、すぐに癒やされた。

『新約聖書』新改訳2017Ⓒ新日本聖書刊行会


この箇所,一見するとイエス様が「異邦人の女」に対して冷たい態度をとっているかのように映ります?
そう捉えてしまう方もいるのではないかと思います.

しかし,私は全く逆の見方です.

私はこの聖書箇所から,「こんなに素晴らしい上司・主人・王様はいない」という"確信"すなわち"信仰"に至りました.

まず,イエス様は「結果」=「これから起こること」はすべてご存知です.ですから,これから自分がカナン人の女とその娘に救いをもたらすという「結果」も当然起こる前から知っています.

そして,「カナン人の女」の「信仰」もすべてご存知です.

ですから,「カナン人の女がこのようにイエス様に抗弁する」ということもすべて知っています.

「イエス様は過去・未来・現在のすべてをご存知である」ということを踏まえた上で,「イエス様はカナン人の女に"抗弁するチャンスを与えられた"」と言えます.換言すると,「カナン人の女が信仰を言い表す機会を創造した」ということなのです.

その結果,カナン人の女はイエス様から「貴方の信仰は立派です」という最高の御言葉をいただくことができたし,望み通り娘も癒されました.イエス様は「この結果」に導くための,前段での態度・言動だったのですね.

しかし,私はこの聖書箇所は,もっと重要なポイントがあると思っています.

それは,私たちキリストのしもべの主人であり,やがて全世界を統治される「栄光の王」であるイエス様が,どのような御方,どのような主人であるかを知ることができる聖書箇所だと言えるという考えに至りました.

それはつまり,イエス様は,私たちしもべがイエス様と「議論する」・「コミュニケーションを取る」ことを許してくださるとても寛大な王様なんだ,という確信に至ったわけです.

この肉の世の王様,独裁者に抗弁したり議論なんかしても,消されるだけです.この歪んだ肉の世においては上位者の言動に逆らうことは社会的な死を意味します.

イエス・キリストは「最上位者」であるにもかかわらず,私たちしもべが「抗弁する」「議論する」ことを許され,さらに「意見」も聞いてくださるのです.さらには,この聖書箇所にもあるように,「イエス様のほうがしもべに折れてくださる」ケースもあるということ.(もちろんそれは正しい信仰という裏付けあってのことですが)

なんと器の大きいイエス様でしょうか。

ところで,今,私はイエス様に言いたいことがあります.「イエス様,あなたの花嫁が苦境にありますよ。まだ"キリストの花嫁"を迎えに(携挙しに)来られないのですか?」

イエス様はおそらく,こう言うのではないでしょうか.
「花嫁を迎えに行く号令を出せるのは天の父だけです。その日,その時は天の父だけが知っておられます」(ユダヤ式婚礼のしきたりとマタイ24 : 36より)

しかし私はイエス様にこう言いたい。 「花嫁が苦境にいて,救わない花婿がいますでしょうか?あなたの花嫁たちが苦境にいます.世にあっては患難で,それゆえ自ら死を願う花嫁もいます.花嫁の命を救うのが花婿ではありませんか?そしてそれを阻む花婿の父がいますでしょうか?」

イエス様に対して生意気だ!と批判されても仕方がないですが,しかしそういう議論・コミュニケーションも許してくださるのがイエス様の魅力だなと,マタイ福音書15章21-28節から読み取れるのです。 私達が仕える主人はこれほどにも器の大きい御方なのだと。

そして私たちに与えられている救いの御名はこのお方の御名だけです.

ハレル・イェシュア!
(イェシュアをほめたたえよ)

最後に

すべての被造物の舌は,いずれイェシュア(イエス)の御名を賛美する時が来ます.

違いは,今賛美して「神の国」に入国する権利を得るか,あるいは大患難時代を通過するか,最悪のケースにおいては「地獄」に落ちてから悔い改めて賛美するか,のどれかです.

いずれにしろ,すべての被造物の舌が「イェシュアの御名を賛美する」ことは既定事実であり,時が遅いか早いかの違いでしかありません.

だからこそ,今のうちに,恵みにあるうちに「イエス・キリストを救い主として受け入れ,"福音"を信じてください」

それがあなたの将来を救う選択となります.それしか救いはありません.


福音

福音: 私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書に書いてあるとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに、三日目によみがえられたこと、また、ケファに現れ、それから十二弟子に現れたことです。Ⅰコリント15:3-5


サポートありがとうございますm(__)m