マガジンのカバー画像

マーケティング特集

14
自分で投稿したマーケティングについての記事をマガジンにまとめて、読みやすくしました^^/
運営しているクリエイター

#商品開発

商品・ブランドネーミングの4大原則

おはようございます! 昨日に続いて商品ネーミング、ブランドネーミングについて書きました。 ではさっそく続きを^^ ネーミングには  ①読みやすい  ➁口に出して言いやすい  ③耳で聞きやすい  ④覚えやすい という4つのネーミング基本原則と呼ばれるものがあります。 ▼第一原則「読みやすいものであること」 私たちは、初めてあるまとまりのある文字に接するとき、瞬間にパッと、例えば4文字が一度に読めるのではなく頭の中で1文字ずつなぞっていって、それを繋げて一つの音の響きにして

商品ネーミング、ブランドネームの秘訣を紹介!

製品ネームやその製品がブランドそのものを代表に育った場合にはブランドネームとなるわけですがネーミングは商品開発において非常に重要な要素の一つです。 商品開発において、競合商品に対してHUT(Home Use Test)やBHUT(Blind Home Use Test)で60:40以上のスコアで勝つ製品を考え出すのがマーケターやプロデューサーの重要な役割です。 しかし、それらの役割の人たちには重要な仕事があと2つあります。 それは「ネーミング」と「パッケージング」です。

消費者の未充足ニーズを引き出す魔法の質問

みなさん、こんばんは😃 ここのところオリンピックなど時事ネタが続いていましたが、今日はマーケティングについて久しぶりに書いていきます。 今回書く事と関連した過去投稿も貼っておきます! マーケティングリサーチでは、いかに未充足で強い潜在ニーズを探り出すのかということが、ヒット商品を企画する際に大事になってきます。 ではどのようにそれを探り出すのかということですが、実は魔法の質問があります。 「本当はやりたくないけどしていることを教えてください」 です。 特に消費者の生活上

商品ネーミングの秘密 ~ネーミングで売上は劇的に変わる~

みなさん、今日はマーケティングの中でもネーミングについて書きたいと思います。 実験的にこちらの記事を初の有料記事化してみました。 試行錯誤中となりますので加筆などしたりしていくと思いますが、よろしくお願いします! ・ネーミングについてそこまで重要なのか? ・また良いネーミングとはなんなのか? ・ネーミングのコツとはなんなのか? ということについて原理原則を体系的に学ぶまで、私は理解が乏しかったです。 またどれほど重要なのかということについても分かっていませんでした。 あら

【マーケティング】消費者ニーズは3層構造✖️2種

ニーズという言葉は少なからずビジネスマンをしていると、耳にしたことがあると思いますが、私もしっかりと学ぶまでモヤモヤした理解でした。 それもそのハズで、学校で体系的に学ぶことがない領域で専門分野だからだと思っていますが、実のところどんな商売(商品開発)をするのにも知っておいた方が良い、知っていて損はない知識なのでご紹介したいと思います。 ニーズといっても実は上図のように3階建ての構造になっています。 ▼Haveニーズ🛒(表層ニーズ) 下位のニーズでもっとも達成しやすく、手段

マーケティングリサーチ≠アンケートであることを知ってもらいたい

私もそうだったのですが、マーケティングリサーチはアンケート的に消費者(ユーザー)から意見を聞くことだと捉えていました。 しかし、それはまったく当てはまりません。 アンケートで商品開発に有益な情報が拾えないとは言いませんが、少なくともその行為はマーケティングリサーチではないです。 そもそも大前提として、真のマーケターは未充足の強いニーズを見つけ出し、商品化(商品開発)することを志向しています。 アンケートのような手段で消費者に 「どんな商品やサービスが欲しいですか?」 と聞く