マガジンのカバー画像

マーケティング特集

14
自分で投稿したマーケティングについての記事をマガジンにまとめて、読みやすくしました^^/
運営しているクリエイター

#ゲーム開発

【マーケティング】消費者の購買行動を紐解くCP理論

以前投稿した「消費者に商品は2度評価されていることをご存じですか?」の続きになります。 二度評価するということを前提として消費者の購買行動とどのように繋がっているのかというお話を今回は書いていきます。 CPとはConceptとPerformanceのことでしたね。 そして、消費者は購入前にも商品やサービスを評価していて、購入後にも評価しているということを書きました。 消費者に購入しようと思わせる力がまさにConceptの力になります。 ここだけが取り出されてマーケティング

商品ネーミングの秘密 ~ネーミングで売上は劇的に変わる~

みなさん、今日はマーケティングの中でもネーミングについて書きたいと思います。 実験的にこちらの記事を初の有料記事化してみました。 試行錯誤中となりますので加筆などしたりしていくと思いますが、よろしくお願いします! ・ネーミングについてそこまで重要なのか? ・また良いネーミングとはなんなのか? ・ネーミングのコツとはなんなのか? ということについて原理原則を体系的に学ぶまで、私は理解が乏しかったです。 またどれほど重要なのかということについても分かっていませんでした。 あら

【マーケティング】消費者ニーズは3層構造✖️2種

ニーズという言葉は少なからずビジネスマンをしていると、耳にしたことがあると思いますが、私もしっかりと学ぶまでモヤモヤした理解でした。 それもそのハズで、学校で体系的に学ぶことがない領域で専門分野だからだと思っていますが、実のところどんな商売(商品開発)をするのにも知っておいた方が良い、知っていて損はない知識なのでご紹介したいと思います。 ニーズといっても実は上図のように3階建ての構造になっています。 ▼Haveニーズ🛒(表層ニーズ) 下位のニーズでもっとも達成しやすく、手段

マーケティングリサーチ≠アンケートであることを知ってもらいたい

私もそうだったのですが、マーケティングリサーチはアンケート的に消費者(ユーザー)から意見を聞くことだと捉えていました。 しかし、それはまったく当てはまりません。 アンケートで商品開発に有益な情報が拾えないとは言いませんが、少なくともその行為はマーケティングリサーチではないです。 そもそも大前提として、真のマーケターは未充足の強いニーズを見つけ出し、商品化(商品開発)することを志向しています。 アンケートのような手段で消費者に 「どんな商品やサービスが欲しいですか?」 と聞く