見出し画像

【英会話】All Ears Englishを2週間聴き続けてみた。【成長と課題🖋】

こんにちは、ごぼうの乱切りです。
今日は英会話勉強について書いていこうと思います。

大学受験で英語を勉強したし、海外に行ったこともある。
でも外国の人と思うように会話ができない。

というのがずっと気になっていました。

そこで、海外留学歴が2年もある妹に相談すると、
「All Ears English」ってアプリいいよ〜と薦められました。

毎日note更新を始めようと思ったのと同時に、毎日の通勤時間で約1時間程度聴いてみたので、その感想と次の課題について整理していこうと思います。

よろしくお願いします。

1. 使ってみたアプリについて

使ってみたのは、「All Ears English」というアプリです。
宣伝の記事ではないので紹介はサラッとし流しますね。笑

TEDなどの学術的要素が強い英会話教材ではなくて、”ネイティブの会話”に焦点を当てた教材です。

ボストン在住のアメリカ人女性二人組が、「How to Drop an English Proverb into Your Conversation (英語のことわざをどうやって会話に混ぜていくか)」とか、「It‘s Tax Day! How to Take Your English to the Bank (タックスデイ!銀行でどうやって話すか)」など、さまざまなテーマについて会話をしてくれます。

この教材に決めようと思ったのは、“会話”をメインとしているところに惹かれたからです。

実際にしたいのは会話。
生の会話を聞くことが何より大事だと感じましたので、選びました!

2. 成長はどれくらい?

毎日の通勤時間で1時間ずつ聴きました。

もともとの英語力は、センター英語は198点くらい、リスニングは38点/50点くらいです。

初めは会話のスピードが早くて、会話どころか英単語の聞き取りでさえできませんでした。

ですが、毎日好きな音楽を聴くだけよりもなにか勉強しよう、と思って始めたので聴き続けました。

アプリの機能の一つに、会話を全て文字に起こしてくれる機能もあるので、時々それをみながらなんと言っているのかを確認をしたりもしています。

実際の今の英語力を数値化するのは難しいですが、

・少し単語を拾えるようになってきた。
・簡単でややゆったりした会話なら、日本語変換せず理解できる。(ような気がする)

と手応えを感じています。

3. 課題はなにか。

ただ、一つ課題というかしっかりと考えないといけない問題にぶつかりました。

英会話を勉強する目的についてです。
目的は、「英会話」をすることです。

確かにネイティブの人が普段使う言葉や言い回しについて、聴き慣れることはできるでしょうが、今の勉強方法は「リスニング」中心になっています。

本質的には、「会話の練習」をする必要があるんじゃないかと考えています。

今思いつくのは、このアプリでの文章を音読してみるなどを考えていますが、どうも本質からずれているようにも感じます。

しばらくこの教材を使って、英会話の勉強は続けていこうと思いますが、
これを読んでくださっている方の中に、こういう勉強法が良いよっていうのがあれば、ぜひ教えて下さい☺️

以上、英会話の勉強を始めた上での成長と、課題についてでした。

これからも時々自分の英会話力の成長について発信していきますね。
今日もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?