見出し画像

美術大学で現代美術を学んだ僕が何故、小説を書いたか③

小説を公開する前の前書き③
それからの僕は、個展の最終日に見知らぬバックパッカーに言われた一言が頭から離れない毎日を過ごしていた。

「絵はともかく、文章がいいね」

文章か…。

僕にとって文章は自分と向き合う為の手段であって、誰かに向けて書くためのものではない。
絵を描く時の下書きや構想を書き留めるためのエスキースだって、本来誰かに見せるために描くわけじゃない、

はず。

僕はその時、大竹伸朗をふと思い出していた。
僕が多大に影響を受けた唯一の画家だ。

大竹さんのコラージュは、最初の支持体がエスキースだったとして、例えそれがこぼれ落ちてキャンバスに移動しても、リハーサルと本番の区別がまるでない。

何故か、その画面がその時頭を過ぎる。

…そうか、別に分ける必要は
無いのかもしれない。
僕は大竹さんの画集を開き
山塚アイのノイズを大音量で聴きながら
何か出来そうな気になっていった。

何か、書いてみようかな。

僕はその日から
詩を書き始めた。

そして、書き終わった処女作を
ある公募に出してみた。


#小説 #アート #Art  #音楽
#大竹伸朗 #現代美術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?