見出し画像

自分の気質と向き合うこと

生きていく上で、楽しいこともあれば悩ましいこともたくさん。そんな女性の悩みを、専門家に質問していくYoutubeチャンネル「GOAL IN TV」。番組を盛り上げてくれている出演者の一人、マルチタレント・わさびさんのコラムです!自分の人生を楽しく生きるためさまざまなことに挑戦する彼女の生き方についての連載。

ここに書こうかどうかとても迷ったのですが、私はおそらく「HSP」です。

「HSP(Highly Sensitive Person)」とは、周りの人に比べて感受性が強いために環境からの影響を人一倍受けやすい気質のことをいいます。(※HSPとは心理学的概念であり、精神医学の用語ではない)

病気ではありません。ただ、私はとんでもなく気持ちが疲れやすい人間です。

同情して欲しいとか、私はこうだから仕方ないじゃん、なんていう気持ちはありません。私が世の中の基準に合わせるべきことです。

だけど「あなたはHSPかもしれません」と診断サイトに表示された時、これまで「生きるのマジ大変だなあ」と思ってきた人生が、なんだか急にしっくりきて、気楽になったのです。

HSPに限らず、自分の気質や他人との違いを認めることってきっと、人生を楽にするんじゃないかな。そう思って、今回ここに書くことに決めました。

私の日々の悩みは全て「あの人は嫌な思いをしていないかな?」です。

「あの人」に当てはまるのは友人だったり、自分のYouTubeを見てくれている視聴者さんだったり、はたまたヤマト運輸のお兄さんだったり色々です。

全員が気持ちいい結果なんて無理だとわかっているのに、会ったこともない人や自分に関係のない人も含めて、誰かが嫌な気持ちになったら嫌だなあということばかり考えて一人でしんどくなっています。

これが私の基本です。ね、変でしょ。

でもこれまで、変だって思わなかったんです。

私は人や物の“違和感”というものに敏感で、嘘をついている人にはすぐ気がついてしまうんです。

「わさびの周りには素敵な人が多いよね」とよく言っていただくのですが、きっとこれが理由だと思います。

見栄を張ったり、保身に走る人からは、華麗に逃げるようにしています。

それなのに私、嘘をつかれた時のショックを軽々と消化できるメンタルを微塵も持ち合わせていません。

自分だけが嘘に気づいていて周りに伝わっていないケースなんて、苦しくて全然乗り越えられません。

そして更に大変なのが、感受性が強いせいで「この人が嘘をついたのには何かワケがあるはずだ」「嫌なことを言ってきたけどきっと何か事情があるんだ」と、自分を陥れようとしてきた人の気持ちに寄り添ってしまう癖があるのです。

そして頭を切り替えるのがヘタクソなので、そのことが頭にこびりついてなかなか仕事に集中できません。

長年「しんどいな……」と思ってきたことだったのですが、「こういう性格だったからなのかも」と思うと、なんとなく自分を許してあげることができ、気持ちの整理がつくのでした。

他にも、一度通った道が覚えられたり、どこに何を置いたかを覚えていられるのは当たり前だと信じて疑わなかったので、それができない人とのコミュニケーションは疲れるなぁと思っていたのですが、「覚えられないのが普通なんだ」ということがわかったら、人と接するのが楽になりました。

映画館で泣くなんて序の口です。街を歩いていて、初めて聞いた曲の歌詞を書いた人の人生を想って泣いてしまいます。

都会のビル群を見て、人類進化と創造力に泣いてしまいます。車を運転していて道を小学生に譲ったら、小学生がぎこちなく会釈してくれただけで泣いてしまいます。

今日は小さな虫が、死んだ大きな虫を巣まで運んでいる姿を見て、死んだ虫の方に感情移入して泣いてしまいました。

人生経験と重なるなんていう立派なものではありません。母によると、私はまだ1歳の時に「生き別れた母と息子が再会する」というお話を見て「よかった」と言いながら泣いたそうです。

「泣いてみんなの気をひこうとするな」とか「嘘泣きがうまいよね」と意地悪を言われたことも沢山ありました。

だけど今は「しゃーないよ!だってすぐ感情移入しちゃうんだもんアタシ!」と、戸惑っていたあの頃の自分に教えてあげたい!

自分の気質と向き合うこと。

生きることが楽になる、ものすごい魔法を手に入れてしまったかもしれません。

***

わさびさんの情報はこちらからも配信中!Twitter / Youtube

わさびさんの出演動画も公開中!リポーターとして、20代女子についてお勉強してきました。こちらの動画からご覧ください。チャンネル登録をしていただけますと嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?