見出し画像

陶芸品と芸術を日常生活に


私の日常生活の楽しみ方

20代の頃から民芸品や美術品が好きだ
日常の生活に美を取り入れ
日々を過ごして行くのが憧れだった

人間国宝濱田庄司

益子焼の父
日本の陶芸と言えば濱田庄司
指描きと掛け釉の湯呑み
日常交互に使う濱田の湯飲み
未使用品美術商より購入

人間国宝田村耕一と弟子の
本橋勤

田村の湯飲み絵付けは鉄絵の松
田村耕一は東京芸大名誉教授
おめでたい時に使う田村の湯飲み

田村の直弟子本橋勤
絵付けの
トンボは勝虫と呼ばれ前にしか進めない
戦国時代に武将は縁起を担いで
兜にトンボを
本橋は田村耕一に弟子入り
住み込み十数年
日本工芸会正会員
第三回埼玉陶芸展にて文部大臣賞
勝負する時に使う湯飲み
メルカリ未使用品で購入


13代中里太郎右衛門ぐい飲み

窯ものだか唐津焼らしさが好き
土の肌と柔らかさ
中里家は400年つづく
唐津焼き本流
現在14代が襲名
12代は人間国宝
13代中里太郎右衛門の窯元作品
絵付けの松と陶印の絵柄
日本酒をさらにおいしく
気分で使い分けるぐい飲み
中里太郎右衛門陶房にて購入


関口宗平飯茶碗

田村耕一の門下生
関口宗平
日本伝統工芸展入選数回
絵付けが漢字の飛!
朝から勢い元気がでるごはん茶碗
知人からのプレゼント品


青萩焼のマグカップ

6年前に百貨店で購入
萩焼に青の釉薬を掛ける
萩焼は水の吸水性が比較的あり
肌の景色が良く茶道に人気
土ものは保温性が弱い
青の釉薬を掛けて景色を残しつつ保温性が良い
陶芸売り場で偶然見つけた
作家物ですが作家名忘れた
コーヒー紅茶なんでも
毎日使うマグカップ


ワイングラス

北海道旅行の時に小樽北一硝子
で購入
作家物だが名前忘れ
22年間使っている
グラスの色のコントラスト
貫入と手作り感が好き
赤も白もロゼも飲むワイングラス

これらが私のコレクションになったのも何かの縁か
触ってよし眺めてよし使ってよし
これも三方良し

アパート経営は時を選んだ訳ではなく
勉強して始めた訳でもなく
どうしても生活のため家族のために
これしかなかった 必死に頑張った
勉強して努力して
24年間頑張っている
学ぶ事で先が見えてくる

始めた時が良かった
巡り会う人が良かった

憧れをひとつ手に入れた

今日のお喋りはこの辺で

ここまで読んで頂き
ありがとうございました



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?