見出し画像

嗚呼、悩ましきゲームコントローラーの選択

皆さんはゲームをする時、コントローラーは何を使いますか?switchならジョイコンかプロコンなど、公式が販売してるものですか。それともHORIなどのサードパーティー製ですか?あるいはアーケードコントローラーや変換機を用いて往年のゲーム機コントローラーを使っていますか?

急にこんな話を何故始めたのかというのも、実は東方原作にハマってからというもの、コントローラーは何が最適か問題に悩まされているのです。

いわゆる弾幕シューティングゲームは方向キーとボタンを多くて3つ(うち1ボタンはほぼ押しっぱなし)という、操作が非常にシンプルなゲームになっている。それゆえにチョン避けと呼ばれる自機を少しずらして敵の弾を避けたり、狭い空間を少しずつ移動したりと精密な動作が求められる。そのためスティック入力より十字キー入力の方がやりやすいと言われている。
ボタンもメインのショットボタンを押さえつついつでもボム(必殺技)を撃てるように指を置いておきたいし、指に負担が無いよう押し心地が固いボタンは避けたい。
コントローラーのカタチも自分の手にフィットする形だと更に良い。
有線か無線かは一長一短。無線は便利だが、内蔵バッテリーの重さが腕に負担をかけていく。更に機器をまたぐとき(switch⇒PC)などにペアリングの再認識がいちいち必要という手間がある罠がある。
有線はバッテリーもなく軽量で、ペアリングもないので機器をまたぐ使い方をするなら有線がいいだろう。しかしケーブルが邪魔というのは人にとって大きな問題である。遅延とかは…よくわからないです。

こんな風に考えてたらいつの間にかアマゾンでコントローラーを検索して画面とにらめっこする日々が続いた。その間に練習しろって?おっしゃる通りです。

それでも一度気になり始めると、止められないのがヒトのサガ。現状持っているゲームコントローラーや新たに買ったもので色々試してみました。
以下に書くことは素人同然のレビューで、かなり個人の感覚中心で書いています。参考になるかと言えば、たぶんならないでしょう。一つの意見として、読んでください。

・HORIクラシックコントローラー for Nintendo Switch

HORIクラコン

元々スマブラのために買ったGCコン型。Aボタンが大きく、XYが届きやすいのでボタン面ではかなり良好な印象でした。トリガー形式のGCコンと違いこちらはボタン式なので押しやすいのもポイントが高いです。
ただ移動がアナログスティックゆえに、チョン避けの入力がなかなか難しい。後半のステージになってくると強めに入力してしまい弾に当たる…なんてことが多くなりました。
スマブラで慣れ親しんでおり、現状一番手になじむ形ではありましたが、移動の面から、使うのは少し難しいと感じました。すごく惜しい……。

・PS2/PS3純正コントローラー(画像はPS3コントローラー)

PS3コントローラー

PS4のは持ってない。インターネットで検索すると割とPSコンを使ってる人が多いそうです。PS3のはR2L2ボタンがトリガータイプなうえ押し続けようとしたら滑っちゃいそうな構造なのが非常に残念。PS2は変換機を用いれば使用可能。こちらはR2L2がボタン形式で使いやすいです。
十字キーは一見使いやすそうな見た目をしていますが、ボタンの高さが低すぎて咄嗟の素早い動きが難しいと感じました。キーが半独立状態なのも咄嗟に動かせない要因だったように思います。手になじまず長時間やってると結構手が痛くなることが多かったです。もっと普段から使ってれば違っただろうか…。

・iFormosa SEGA SATURN サターンUSBコントローラー

画像4

セガサターン型のコントローラー。セガ公式製とは違い、値段相応(1700円)という感じ。率直に言えばプラスチックの質感がとても安っぽい。ただこのセガ機特有の丸型十字キーはかなり良い。上下左右斜めの8方向チョン避け動作がしやすいし、かつ速い動きもしやすい。ABCボタンの押し返しが強くて押し続けると指が疲れるのと、LRボタンが押すたびに「カコカコ」と音が鳴るのがちょっと気になる。セガのゲーム機はほとんど触ったことが無いので、手になじむか不安でしたが、思いのほか使いやすくて結構満足しています。
現在はこれを東方やるときは使用しています。

以上3つが東方原作をやる際に試したコントローラー。他にもスーファミタイプとか色々試してみたいなぁとは思ってますけど、そこまで買ってるとお金無くなっちゃいますからね…。


―――――――――――――――――


ついでにswitchのゲームで使ったもの、これから使いたいものを列挙します。ゲームは今のところ「斑鳩」と「ネコネイビー」と低速移動が無いタイプではありますが、やはり動きにはこだわりたい。最近はswitchにも色々STGがそろってるので機会を見てやっていきたい。

・Nintendo Switch Proコントローラー

画像3

持ちやすさ、ボタンの配置、LRボタンの形、どれをとっても高水準にまとまってるプロコン。流石純正というべきか。
ただやはり、移動がアナログスティックなのが残念。一応十字キーもついていますが、ボタンが異様に硬い。指の位置も、ここでずっと動かす想定はしてないからなのかちょっと厳しい。スティックでもできないことはないので現状はこれを使っています。
PCでも使うことは可能ですが、ペアリングをいちいち解く(一度PCに無線で繋いだら、次にswitchで使うときに登録し直す)作業が発生するので面倒。2台目を買う?勘弁してくれプロコンは6000円するんですよ。

Joy-Con

ジョイコン

頑張れば戦闘機の操縦桿みたいにできてカッコいいのでは、と思うが現実は厳しい…。それとなんだかすぐに壊れてしまいそうな貧弱スティックでアクション系をするのはちょっと怖いなぁと思ったり。そして6000円はやはり高い。

・8BitDo N30 Pro 2 Bluetooth GamePad

画像6

ゲームキューブを思わせるデザインが気に入ってswitch用に購入した海外製のコントローラー。スーファミのコントローラー型だがそれより一回り小さく、手にすっぽり収まるのが特徴。十字キーの遊び具合と、硬さが趣味に合わず。↓を押してるつもりが斜め入力が入ることが頻発する。画像でもよく見ると、十字キー部分とコントローラーの型との間にかなり隙間があるので安定しない。そんな理由から最近はあまり使っていない。側面にLEDライトがありめっちゃ光る。

[番外編]アーケードコントローラー

ここまでくるともう「アケコン使えば?」という考えもあるのだが、まず値段が高い(それなりの買おうとすると1万はする)。そして普段ゲーセンに行かないのでアケコン使うメリットが少ない。モデルにもよるがレバー音が結構うるさい置き場所が限られる。そんな理由で選択からは外している。…もちろん一度は使ってみたい憧れはある。

そして、この記事を読んで「自宅でやるならコントローラーでいいか」と思い直したのが大きい。


結局どれがいいのか……

色々試しつつプレイしているのですが、最近こんなものを見つけました。

画像7

HORI「ファイティングコマンダー for Nintendo Switch」。十字キーで大きめのボタン、背面にボタン式のLボタン2つと自分の中では理想に近い配列で有線なので面倒なペアリングをせず機器を行き来できる。ひとまず買いました。
といっても発売は6月末らしく届くのはだいぶ先ですが、そのあいだにまたシューティングゲームやりこんで上手くなっていきたいです。


本当は「弘法筆を選ばず」ができたら一番いいんですけどねぇ。形から入りたくなるタイプの初心者な自分が恨めしい。とかいいつつ、ファイティングパッドがだめならニンテンドーオンラインで買えるスーファミコントローラーもありだな…とか考えてる。お金が欲しい。

いただいたサポートはお菓子に変化します