
「デザインのビジネス化」を絵にしてみたら認識の違いで議論が深まった
とある日の夕礼での出来事です。
わたしたちは、サービスデザインのこれからの姿について話していました。
そして、「サービスデザインって、概念的な話が多い」「社会全体とか、ちょっと難しい」というもやもやが。
もやもやしたら描いてみる
そこで、絵にしてみよう!ということで、みんなでお題を決め、どのように捉えているのか、描き出してみることにしました。
お題:「デザインをビジネス化して新しい領域を開拓する」とは?
5~6分でラフにスケッチしたのち、「せ〜の、ドン!」でみんなのイメージを共有し合いました。

さまざまなイメージが浮かび上がった
そして、4人4様のイメージがスケッチができました。




デザインというものの位置づけが明確に
さまざまな図の違いから、解釈や知見の異なりを感じながらも、それぞれの捉え方を互いに理解していった。すると、面白いことに気づきます。
デザインを「主体」と考えているか、「手段」と考えているか、「概念」として捉えているか。
デザインを「主体」として捉えた小野の絵では、デザイン君が登場し、工事をしています。デザインのビジネスの「手段」として捉えている川村の絵では、デザインがビジネスと統合したことで、パワフルに社会を動かしています。
一方で、尾形や三澤の絵では、デザインは「概念」として描かれており、そのデザインがもつ思想やアプローチの意味的解釈が、ビジネスへ影響し間接的に拡張させていることがわかります。
デザインの可能性をどこまで認識できているのか、社会をどの視点で捉えているのかが見えてきますね。(おそろしい!)
しかし、この絵をもとに、「自分たちが目指すものはなんだろう?」「社会をどの目線で捉えたらいいんだろう?」と議論がはずんでいきました。
とても有意義な話し合いができた、そんな夕礼でした。
ぜひ皆さんも試してみては?
(三澤)
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!