見出し画像

子どもの登園拒否。「行かせる/休ませる」どっちが正解?

元テレビ局のアナウンサーで、NHKの「すくすく子育て」の司会も務めた天野ひかりによる連載です。
今まで5万人以上から相談を受けてきた親子コミュニケーションのプロが、実際によく相談される悩みをどうやったら解決できるか、自己肯定感を育てる会話のコツをお話します。

いつもは楽しそうに通っているのに、今日はなぜか「行きたくない!」と言いだすことありませんか?
そんな時、どうすればいいのか迷いますよね。
保育園・幼稚園の登園はもちろん、習い事の場合もあると思います。
親としては「何かあったんだろうか……」と不安になるはず。そんな時、どんな言葉をかけたらいいのか見ていきましょう。

画像1

■「行ったほうがいいよ」「休んでいいよ」どっちが正しい?

今まで楽しそうに通っていた子どもが「行きたくない!」と言いだすと、親としてはオロオロしますよね。
そして「行った先での楽しいこと」や「行く意味」などをお話しして、なんとか説得して行かせようと努力されるかと思います。
それでお子さんも納得して「行く!」となる日もあるかもしれません。

また逆に最近は「無理に行かせなくても、行きたくない時は子どもの思いを汲んで休ませよう」という風潮もありますね。お子さんの様子を見ながら、休んだほうが良いと思えたなら、休んでいいと思います。

ただ、「行ったほうがいいよ」「休んでいいよ」のどちらも提案のように聞こえますが、実は、親が意思決定することが前提になっているのです。
NGマンガのやりとりは、子ども自身の考えが入っていないのがわかりますか? この会話を続けていると「自分のことを自分で決められる人」には育たないかもしれません。
OKマンガを見てみましょう。

画像2

OKマンガいかがでしょうか? どこがポイントかわかりますか?
わかりやすくステップを紹介しましょう。

■STEP1 行きたくない感情を受け止める

「行きたくない〜」に対しては、まず「行くたくないんだね」とその時の感情を受け止める言葉をかけましょう。
「どうして行きたくないの?」と聞いてしまいがちですよね。これだと子どもは責められている気持ちになって、自分の考えを育むことができなくなってしまう恐れがあります。
「どうして?」はなるべく使わずに、会話を重ねられるといいですね。

■STEP2 がんばりを認める言葉をかける

次に、がんばりを認める言葉をかける。これを忘れないようにしましょう。
子どもの「行きたくない!」には、実は「がんばってる自分をちゃんと見て欲しい」という気持ちが込められているからです。
親は「行く or 行かない」に終始してしまいがち。でも、まずは子どものうまく表現できない思いを受け止めてあげることに、意識を向けてみてください。
説得されることや許可されることを、子どもは望んでいるわけではないのです。

■がんばりを認めてほしいのは大人も同じ

お母さんお父さんも、自分のことに置き換えるとわかると思います。
ごはんを作って「おいしいね!」「今日もありがとう!」って言われたら、がんばれますね。
でも、毎日作るのが当たり前だ思われて、何も言われなかったらどうでしょう? 「今日は、もう作りたくない!」って思う日も出てきませんか? 
その時「どうして作らないの?」とか「作らなくていいよ。出前でいいんじゃない?」と言われたら、「そういうことじゃあないんだけどなあ……」と複雑な気持ちになりますね。
仕事でイヤなことがあって「ああ、会社辞めようかなあ」とボヤいたとき、「え! なんで? 家のローンはどうするの?」「年齢的に次行けるところある?」と言われたらどうでしょう? これも「そういうことじゃないんだけど……」と感じると思います。

お子さんも同じです。
がんばっていることを、お母さんお父さんにわかってもらいたいのです。わかってもらえたら、子どもは元気を取り戻してまたがんばれるもの。お母さんやお父さんに「わかってほしい」「認めてほしい」なんて健気でかわいいと思いませんか?

■相談してもらえる親になる

認めながら話をしていく中で、行きたくない理由がわかったら(今回の場合は足が痛いこと)、それを解決するための手段があることを伝えましょう。この場合は「足の成長に合わせて、サイズに合った靴を買うこと」です。
幼児だと、改善策を考えることはまだ難しい時期です。親が情報を出して、提案することで「抜け出せる方法があるんだ」ということを学んでいけます。

実はこうした積み重ねで、この先、お子さんが深刻な問題にぶつかった時にも、安心して親に話すことができ、一緒に解決できる安心感を育てられます。
親としては、大変なことが起きたら、相談してほしいと思いますよね。そうなるためには、幼い時から、否定されずに話せる関係性を築くことが大事なのです。

困ったことを親に理解できるように上手に順序立てて話をすることがまだ難しいことを考慮して、子どもの話を聞ける親になりたいものですね。

保育園や幼稚園、習い事に行くことが当たり前と思わずに、「当たり前にがんばっている」ことこそ認めて、応援する言葉をかけることが大切です。
子どもの「行きたくない」という言葉を、そのままの意味で受け止めてあれこれ言うのではなく、その言葉の真意を親が考えられるといいですね。

■今日のコミュポイント■
「行く・行かない」よりも、当たり前に頑張っていることを認めよう

マンガ:とげとげ。

■プロフィール■
天野ひかり
上智大卒。テレビ局アナウンサーを経てフリーに。NHK「すくすく子育て」キャスターの経験を生かし、親子コミュニケーションアドバイザーとして 講演や企業セミナー講師を務める。子どもの自己肯定感を育てるため自身で立ち上げた「NPO法人親子コミュニケーションラボ」代表理事、一般社団 法人グローバルキッズアカデミー主席研究員。主な著書に『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(サンクチュアリ出版)
や『賢い子を育てる 夫婦の会話』(あさ出版)などがある。