Giselle

アカウント新しくしました! 以前の記事は随時こっちに持ってくる予定。

Giselle

アカウント新しくしました! 以前の記事は随時こっちに持ってくる予定。

最近の記事

【ピポットテーブル】集計値を使った計算式の追加

今回やりたいこと発注/入荷のデータをピポットテーブルで集計し、集計したデータをもとに残数を計算する。 **今までやりたかったけどずっとできなかったこと。 今回腰を据えて?調べたところようやくやり方を見つけたのでメモ。 元データ表には発注データと入荷データがリスト形式で存在する。 完成イメージリストから作成したピポットテーブルの集計値をもとに残数を表示する。 手順1. 普通にピポットテーブルを作成する 2. 集計アイテムを追加する 名前と数式を入力し、追加・OKをク

    • 【読書記録】図解 仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 アテンションミス編

      著者:宇都出 雅巳 前回の記事、メモリーミス編に続くアテンションミス編です。 おさらいになりますが、著者によるとミスの種類は以下の4つ 1.メモリーミス(忘れた!) 2.アテンションミス(見落とした!) 3.コミュニケーションミス(伝わってない!聞いてない!) 4.ディシジョンミス(判断を間違えた!) ※タイトルにある本を自分の意見を交えながら引用or要約しています。 詳しくは本を読んでみてください・・。 2.アテンションミス(見落とした!)アテンションミスはめちゃく

      • 【読書記録】図解 仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 メモリーミス編

        著者:宇都出 雅巳 この本を読んだ経緯恥ずかしながら仕事で少々やらかしてしまった。 内容はA社に送るはずの書類をB社の書類と一緒に送ってしまったというもの。この年でこんな初歩的なミスをするとは思っていなかったし、書類は送り間違わないようにちゃんと確認していたつもりだったので、久々にけっこうへこんだ。(一番へこむ間違いはちゃんと確認した「つもり」だったのに ミスが起こってしまうことだと思う) もちろん完璧な人間はこの世に存在しないし、だれしも間違いはある。 けれどもほぼ完璧

        • 【エクセル/VBA】エクセルシートをPDFで保存→Outlook メールの自動作成

          やりたいこと ①エクセルシートで作成した発注書を任意のフォルダにPDF形式で保存 ②outlookを立ち上げ、新規メールの作成 ③To, cc, タイトル, 本文を自動入力 ④作成した発注書を添付 ※自動送信もできるが、内容を確認してから送りたいので今回は送信機能はなし コードは以下の通りSub 発注書作成()Dim xSht As WorksheetDim xFileDlg As FileDialogDim xFolder As StringDim xYesorN

        【ピポットテーブル】集計値を使った計算式の追加

        • 【読書記録】図解 仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 アテンションミス編

        • 【読書記録】図解 仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 メモリーミス編

        • 【エクセル/VBA】エクセルシートをPDFで保存→Outlook メールの自動作成

          フォルダ内の画像タイトルを一括変更

          フォルダ内の画像タイトルを一括で操作する方法。 今回は以下の3つの変更を行う。 ① すでについている名前の前に、新しい名前を追加する ② すでについている名前の後に、新しい名前を追加する ③ すでについている名前の一部を別の文字に置き換える 使用するライブラリimport globimport os 作業を始める前に、作業するフォルダと内容に間違いがないかprintで確認#内容の確認print(glob.glob('./images/*'))#今回はカレントディレクトリ

          フォルダ内の画像タイトルを一括変更

          Cloud9 でJupyter notebookを開く(メモ)

          Cloud9 でターミナルを開き、次のコードを入力 jupyter notebook --ip 0.0.0.0 --port 8080 --no-browser

          Cloud9 でJupyter notebookを開く(メモ)

          【Selenium】JavaScriptを使ったwebページのスクレイピング(ページ内の操作で画面表示が変わるwebページのスクレイピング)

          今回は、「自動ログインの実装」の続きです。 https://note.com/giselle_ballet/n/n642ee875bd96 ※自動ログインの実装をしていなくても大丈夫です。 やりたいことJavaScriptを使ったwebページからスクレイピングを行い情報を保存する 具体的には以下のステップです。 ⓵ コースを選択&選択したページを表示 ⓶ 表示したページのカリキュラム名を取得 ③ 必要なデータだけに加工して配列に保存 取得したタイトルを必要な部分の

          【Selenium】JavaScriptを使ったwebページのスクレイピング(ページ内の操作で画面表示が変わるwebページのスクレイピング)

          【スクレイピング基礎】ディベロッパーツールの開き方&Xpathの取得方法

          デベロッパーツールの開き方 xpathの取得

          【スクレイピング基礎】ディベロッパーツールの開き方&Xpathの取得方法

          【Selenium】会員サイトへの自動ログイン

          やりたいことは以下の3ステップ⓵ 会員サイトを開く ⓶ ログインIDとパスワードを自動入力 ③ ログイン プログラミングスクール 「テックキャンプ」受講中に作成したAppなので 「テックキャンプ ログインページ」を使用しました。 ※この操作自体はHeadlessモードでもできるそうですが、 ログイン後、Java Scriptを使ったwebページの操作を行う予定なので GUIを使用したコードを書いています。 ※Headlessモードとは https://seleniu

          【Selenium】会員サイトへの自動ログイン