見出し画像

#2185 義務教育の義務は不必要なのでは?

義務教育の義務は不必要なのでは?と感じています。
教育の選択肢を増やすべきです。

漠然としていてすみません。

#1

私も「義務」の言葉があまり好きではありません。
やらなければならないもの、といった印象になり、自分の自由を奪われた気がしてしまうので…
勉強は本来とても素晴らしいものですので、その素晴らしさをいかに押し付けずに素晴らしいと感じさせるかが実現できたら義務は不要になりますね。
しかし何故政府は「義務」という言葉をつけたんでしょうか。
一つ考えられるのは、勉強が嫌いでしないと決定されてしまうと、日本の未来は勉強しない人が増え、何も考えられない、何もできない人が増え、国力が低下してしまうことを懸念したのかなと思いました。

#2

自由では無いのです。勘違いしてはいけないのは、義務教育を受けさせる、親または保護者の義務ですよ。


#6

>>1
個人的な意見ですが、”本来素晴らしい”のは”学問”であって、”勉強”ではない……と、思っています。
(この2つを、分けずに同様な意味で使用している方が、割と居られるのも、判った上で敢えて)
最近は、良くない事に貧困が蔓延して来たので……別の意味で、という側面も出て来た気もしますけれど。かつては、農村部等は子供も人手としてアテにしていて、教育がおざなりな毒親も、割といたらしい……と、聞いた事があります。
その為、親に”子供に教育を受けさせる”事を義務付けたのが義務教育の始まりだとか……。まぁ、その辺を義務付ける代償に、国が必要最低限度の教育は、かかる費用を国が負担する義務を帯びる……事とも、成った訳ですが。
子供には恩恵と言いますか、”必要最低限度の教育を提供されて受ける権利”だけが、在る訳ですけれど……その辺を誤解している人が多いのは、誤解を招き易いネーミングのせい、でしょうね。

#7

>>6 的確なご意見をありがとうございます。
確かにその通りですね。
私は勉強することによって知識を会得することが素晴らしいこと、と言いたかったのですが、書き方不足でした。動作自体にはあまり意味がありません。

それとは別に後半のお話を聞いてストンと落ちました。
そもそも憲法でも権利と示されてましたね笑
義務ばかりが出てきてしまって勘違いしていました。

#16

完全に話逸れて申し訳ないですが、

教員の待遇向上は必要だと思います。義務教育限らず。
ただし、相応に要求される能力のハードルの向上も同時並行で必要だと思います。

部活動の顧問などは通常の教員の業務から分離すべき。
専門化・分業化を進めるべき。
(大学は研究者と教員を分けるべき。)
毎年の教員としての能力検査、科目毎の知識検査も設けるべき。

教員になるのが難しく、教員で居続けるのが難しく、待遇が良く、安定している、それぞれの分野教科教育に特化した、憧れの職業。というブランディングが必要だと思います。

「こんなにすごい、憧れるような人達にしっかり各分野のことを教えて貰えて、しかも無料なんてラッキー!」と皆が思えば、義務教育不要論にはならないかなーと思ったので。

このGIRONを見る


GIRON編集後記

こんにちは、GIRONの粟津です。

今回ご紹介するのは”義務教育の義務は不必要なのでは?”です。筆者も今回のGIRONを読んで初めて知りましたが、義務教育の義務は親が子供に教育を受けさることを言うんですね。このことはとても重要なことだと思います。いま日本でも少なからず教育格差があると思っていますが、そのような格差が無い社会にしていきたいですね。

このほかにもさまざまなGIRONが繰り広げられていますので、GIRONアプリで覗いてみてください!

画像1

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼iOSの方はコチラ

▼Androidの方はコチラ

使い方や機能についてなどのご不明点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

またGIRONを応援してくれるスポンサーを絶賛募集しております。
ご気軽にご相談お待ちしております!

GIRONビジネス支援プログラム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?