マガジンのカバー画像

ジラーフ流マネジメント

50
マネジメントに正解はありません。なぜならその人の個性や人間関係、職種、環境によって正解が変わるからです。ここでは私のマネジメント方法を短い文章で紹介いたします
運営しているクリエイター

#仕事術

【ジラーフ流マネジメント】パワハラを止める

パワハラは再生産される。 上司に詰められて育った人は自分の部下に同じようにパワハラや詰めるようになりがち。詰められた言い回しや詰め方が染み付いておりまざまざと思いつくから。 自分がそうしてないかを常に自分を観察して矯正する努力をしよう。 また、自分がパワハラされてる場合、腹を決めて具体的に 「〇〇されると私はとても辛いです」 と伝えよう。多くの場合、相手は自分がパワハラしてると思ってないから気付くと直ることがある。私がそうでした。 #マネジメント #仕事術

【ジラーフ流マネジメント】罠

組織がストレスなく思い通りにうまくいってる時は危険信号! 部下や周囲が貴方を恐れて良くない情報をあげていない可能性が高い。もしそうなら裸の王様になるのでいずれ破綻する 時々、部下とぶつかるとか、話をしても思い通りに動いてくれなくて悩むぐらいが丁度良い #仕事術 #マネジメント

【ジラーフ流マネジメント】業務に精通しているべきか?

マネージャーば実務に精通している必要無し 適切な方向を示し判断し部下の問題を解決できれば良い。実務を知り過ぎていると実務優先で不適切な判断をするリスクがある 実務の課題は概ね部下の課題。相談された場合はその業務内容を把握しての対応は必要。 例外的に、部下が十分育っていない場合は実務に精通して指導、教育する必要がある #マネジメント #仕事術

【ジラーフ流マネジメント】上司と部下の責任

マネージャーは結果に対する説明責任があり従業員は業務の実行責任があります。 つまりマネージャーは部下に結果責任を求めてはいけません。それは貴方の責任です。また上層部への説明を部下に投げてはいけません。それは貴方の役割です。 また、仕事をしない部下を放置してはいけません。実行責任を果たさせる必要があります。 #マネジメント #仕事術 #仕事の心がけ

【ジラーフ流マネジメント】マネジメントに満点はない

「自分のマネジメントがうまくいってる」 と感じる時、多くの場合は部下に皺寄せがいってるか、悪い情報が入ってこないだけです。どこかでそれに気が付かないとそのうち足元をすくわれるでしょう。 「自分のマネジメントはまるでうまくいってない」 と感じる時、多くの場合は本当にまるでダメでしょう。思うままの言動をするのではなくブレない自分の軸をはっきりさせましょう 「自分のマネジメントは良いところもあるがまだまだ不十分だ」 と感じる時、多くの場合は良い状態です。なぜなら全てを満足

【ジラーフ流マネジメント】報告

Y部長 「おい、お前この問い合わせ対応しとけよ」 私 …データを解析中… Y部長 「おい、お前まさかちゃんと答えようと思って調べたりしてへんやろな?」 私 「調べてましたけど?」 Y部長 「アホか!そんなもんいちいち調べんと即答せい!上からの質問なんていちいち真面目にやっとったらもたんぞ!」

【ジラーフ流マネジメント】回答

C部長 「質問への回答は3行で書け!ちゃんと出しとけよ!」 D部長 「詳しくエビデンス含めてグラフで過去の推移、あ、色は寒色系で。HTML形式にしてフォントはメイリオでネイビーにして書いて、回答前に一度私に確認させてください」 あなたはどちらの上司が良いですか? #マネジメント #仕事術

【ジラーフ流マネジメント】指示

A部長 「おい、そのデータよこせ!」 B部長 「そのデータを元にパワーポイント3ページで過去10年分調査してグラフにして推移を表現してその原因と対策をまとめて明日までに出してください。フォントはメイリオで22ポイント、強調点は下線を引いてください。見出しは32ポイントで色はネイビー。あと、エビデンスとして、詳細データと補足の解析内容もパワーポイントの別ファイルで10ページ程度付けてください」 あなたはどちらの上司がいいですか? 私はA部長が良いです #マネジメント #

【ジラーフ流マネジメント】マネジメントとは?

「戦略の決定と実行」この一言に尽きます では、戦略とは? 「リソース(人、モノ、金、情報)の最適配分」 です。 例として、太平洋戦争で選択と集中ができずに敗れた旧日本軍があります。兵は送ってもほとんど餓死とか。本土空襲されてるのにアリューシャン列島に駐屯してるとか…。 そのため、部下のフォロー等はマネジメントの極々一部。 何に注力するか、撤退するところはどこか、人や予算をどの分野にどのくらい重点配分するか、目標達成の時期とマイルストーンは?こういったことを決めてリ

【ジラーフ流マネジメント】マネージャー失格

課員の仕事を増やす場合「頑張ってくれ」とお願いするだけではマネジメントとは言えない 現状人員でもできるならその根拠を示す必要がある。そうでなければ具体的にどういう改善をしていつまでに工数を確保する、いつ人員補充するなどの職制として見通しや計画の説明が必要。一定期間の辛抱なら課員も我慢もしてくれるかもしれないが、何もかも部下に丸投げでお願いや命令するだけならマネージャー失格かも! #マネジメント #仕事術

【ジラーフ流マネジメント】数値

「数値」をコントロールするのはマネジメントとは言い難い。 なぜか?それは往々にして数字合わせになるから 最初は帳面上の調整、そしてそれで帳尻が合わない場合、現場への理不尽な指示になる 売上の前倒しや後ろ倒し、無意味な経費削減、判断の軸が見えない残業規制など…。 これに対して、Microsoftのビル・ゲイツは光熱費が増えてるのを見て節電を命じるのではなく、残業が常態化している部署を突き止めて人員を増やしたらしい。 これがマネジメント 現場の現実を見て必要な改善を施

【ジラーフ流マネジメント】最終便

① 戦略を立てるのが役割 戦略とは資源(人、モノ、金、情報)を確保しどこに配分するか決める事 ②顧客と部下へのサービス業 顧客優先で部下が活躍できる環境を整える役割 ③命令したら負け。部下に委ねる 説明を省いて部下に命令すると部下をダメにする #仕事術 #マネジメント

【ジラーフ流マネジメント】権力

権力者がやたら権力を行使するのは自信のなさの現れ。権力でしか人を動かせないから。優れたマネジメントは権力を行使せずに人を動かす。マネジメントは命令したら負け #仕事術 #マネジメント

【ジラーフ流マネジメント】指導

部下に背中を見せ自分に倣うように導く教育方法はもはや時代遅れ。模範的態度に加えて、個性を尊重し丁寧な説明と励ましが必要。そんな育てられ方された事無くてもそれができなければ今の人は育たじ #仕事術 #マネジメント