見出し画像

「ブラッスリーレカン」と「マティス展」


H MATISSE 《マグノリアのある静物》 1941年

20年ぶり 待望の大回顧展 マティス展

7月、8月は混雑するだろうから、今月中に行っておこう。
友人と二人だから、せっかくだから上野でランチもしよう。
ブラッスリーレカンがいい。


上野駅に残る旧貴賓室を活かした落ち着いた空間でフレンチ

上野駅徒歩0分、昭和7年に創られたアールデコ様式の 上野駅構内の旧貴賓室を、2002年にレトロなインテリアを残しつつ、エレガントで落ち着いたフレンチレストランにリニューアルして誕生した のが ブラッスリーレカン。
銀座レカンの姉妹店
でもある。

友人と待ち合わせ 上野駅徒歩0分
美術展×ランチにお薦め

午前11時の予約

しっとり落ち着いたアールデコ様式の店内
レトロエレガンスのシャンデリア
大理石で作られたマントルピース
マティス展に合わせてマティスの作品(もちろんレプリカ)が飾られている

H MATISSEスペシャルコラボコース マティス展×ブラッスリーレカン

迷わずこのコースを予約、既に 気分はマティス展 だ。
メニューに見入る。

”アンリ・マティスがどういう人物だったか徹底的に調べ、インスパイアを得て
ニースに辿り着くまでの過程や幼少期、20代の歩みなどを含めた一生涯を
コース料理で表現”
~Menu H MATISSE にかけたこだわり~より引用

まさにアートと料理のコラボレーション

「ときめくよね」

アミューズ/《読書する女》/マティスの朝食 ジャンポン ド パリ

”マティスの画家としてのスタート地であるパリ
アミューズも食事のスタートにあたるため
パリのソウルフードを一番最初に召し上がっていただくイメージ”

なるほどねと一口ぱくり、ちょうどいい厚さのチーズとハムが濃厚。
確かにほっとするアミューズ。

前菜/《豪奢、静寂、逸楽》/色彩のテリーヌ、天使のエビを添えて

”パリで油絵の勉強をしたマティス
その油絵をイメージしたテリーヌは赤と緑の野菜を中心に色鮮やかな仕立て”

乳白色のプレートに繊細で勢いよく描かれた前菜。
綺麗!天使のエビもテリーヌの野菜も、ひとつひとつが穏やかな味わいで、それらすべてが一つにまとめられている。

”《豪奢、静寂、逸楽》はサントロペで夏の間に構想された作品であり
南仏の郷土料理であるブイヤベースをソースに仕立て
さらにエビで色彩のアクセントを添えることで南仏を演出”

目にも鮮やかなソースの美しいこと!
確かなテクニックあればこその絵画的ソース。

メイン/《イカロス(版画シリーズ〈ジャズ〉より)》/仔羊のロースト 南仏野菜のピサラディエール

”マティスが画家として生活の拠点にした南仏の街、ニースをイメージ”

「仔羊なんて久しぶりだわ、やわらかくてクセもなくて美味しい」
「ほんと、盛り付けもさすが」

メイン料理のイメージ作品も飾られている
《イカロス(版画シリーズ〈ジャズ〉より)》
”本来はいたってシンプルな装いのピサラディエール(ニースの郷土料理)を
《イカロス(版画シリーズ〈ジャズ〉より)》の切り紙絵を表現するため
薄い生地をあえてざく切りで仕立て
さらにマティスの象徴である「色彩」を野菜で
肥沃な南仏の風景を仔羊のローストで演出”

ピサラディエールとズッキーニと仔羊のローストを一口大に切って、ソースをつけて口に運ぶ。
肥沃な南仏を想像する。

デザート/《オレンジのあるヌード》/ 八種類のピュレとゴーフルのパレット仕立て

”最期はやはり故郷に思いを馳せたのではないかと思い
オー・ド・フランスでもゆかりのあるゴーフルを取り入れ
8種類のピュレを使用し
巨匠アンリ・マティスが使用していたパレットをイメージ”

プレートが白ではなく黒だから、スポットライトを当てられたような色彩豊かなパレットがイメージできる。
すぅ~っとくちどけるアイスクリームと8種類のピュレ一つ一つの個性が光るガレットをゆっくりいただきながら、画家へのオマージュ、しかと受け止めました。

(料理画像の説明はすべて H MATISSEスペシャルコラボコース マティス展×ブラッスリーレカン からの引用)

キャフェ又は紅茶

昭和レトロの中にミッドセンチュリーモダンが融合しているようにも感じた

ふるさとのこと、家族のこと、友人のこと、読んでいる本のことなど話題は尽きることがない。

そろそろ都美に行きましょうか。


昨日までの梅雨空模様がガラリ変わり、初夏を思わせる青空に白き雲。
上野の森は催事もありで多くの人々で込み合っている。
完全に人の流れがコロナ以前に戻ってきたようだ。

東京都美術館

マティス展 HENRIMATISSE:the Path to Color

岡本太郎展 以来の都美。

ここのポスター展示を見るのが好き

1. フォーヴィスムに向かって 1895-1909
2. ラディカルな探求の時代 1914-18
3. 並行する探求 彫刻と絵画 1913-30
4. 人物と室内 1918-29
5. 広がりと実験 1930-37
6. ニースからヴァンスへ 1938-48
7. 切り紙絵と最晩年の作品 1931-54
8. ヴァンス・ロザリオ礼拝堂 1948-51

パリ国立美術学校でのギュスターヴ・モローに師事したのちの、「フォーヴィスム(野獣派)」のリーダーとなり、彼独自の絵画芸術の探求を続けた画家の軌跡が、煌めく作品とともに明るい陽のように伝わってくる。
同じ師に学んだルオーの軌跡も思った。

「観るうちにどんどん俯いていったルオー展と違って、ほんとうに明るくて観る側も心が晴れやかになるよね」
「素晴らしい展覧会だわ」

撮影可の展示作品

どの作品を撮ろうか、すべてを撮りたくなる。

《石膏のある静物》 1927年
《鏡の前の青いドレス》 1937年

画かれた女性の眼差し、目力、ポージングの筋肉までが伝わってくる。

《ラ・フランス》 1939年

「ヴァンス室内画」シリーズの第1作

《黄色と青の室内》 1946年

事物は真正面から捉えられて奥行きを示唆せず、本来は隔たった位置にあるにもかかわらず、つながっているように見える。ここでマティスは、色彩の中の新たな空間を創出しているのである。

なるほど!的確なキャプションで理解が深まる。

「ヴァンス室内画」シリーズを締めくくる作品

《赤の大きな室内》 1948年

光としての色彩をめぐるマティスの仕事が凝縮されている。事物は2つで一組を成し、アラベスク細工が施された小型円卓と子形の食卓、床に敷かれた2枚の動物の皮が互いに結び付く。壁の筆描きによるドローイングガ、マティスらしい赤色に支配された空間に、窓のように異なる空間を切り取る。

”事物は2つで一組を成す” というキャプションを読み、改めて作品を鑑賞。

一番好きだった作品 《夢》

《夢》 1935年5月
画面全体に広がりをみせる作品

まどろむ女性の微かな寝息さえ聞こえてくるようだ。
ゆったりと組まれた腕、閉じられた瞳、ゆるく合わさった唇。

《眠る女性》 1942年
《自画像》 1937年

最後の展示 マティスの最高傑作「ロザリオ礼拝堂」の4K映像に惹きつけられ暫し観て佇む。


礼拝堂内の一日の光の移ろいが、約5mに及ぶ巨大スクリーンで上映される。
空、植物、光が青、緑、黄色の色彩で表現されたステンドグラスの礼拝堂内の映像が臨場感となって深く沁みる。

「素晴らしい展覧会だったね」
「来てよかった」
「お茶でもしようか」

20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869-1954年)。強烈な色彩によって美術史に大きな影響を与えたフォーヴィスム(野獣派)の中心的な存在として活動したのち、絵画の革新者として、84歳で亡くなるまでの生涯を、感覚に直接訴えかけるような鮮やかな色彩とかたちの探求に捧げました。彼が残した仕事は、今なお色あせることなく私たちを魅了し、後世の芸術家たちにも大きな影響を与え続けています。

世界最大規模のマティス・コレクションを所蔵するパリのポンピドゥー・センターの全面的な協力を得て開催する本展は、日本では約20年ぶりの大規模な回顧展です。絵画に加えて、彫刻、素描、版画、切り紙絵、晩年の最大の傑作と言われる南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂に関する資料まで、各時代の代表的な作品によって多角的にその仕事を紹介しながら、豊かな光と色に満ちた巨匠の造形的な冒険を辿ります。

東京都美術館 マティス展HPより引用

満ち足りた友人との一日 大人の時間


この記事が参加している募集

#404美術館

31,595件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?