見出し画像

夢二ー千代ちょこと紫陽花とPannkakor 六月のお茶時間

雨にぬれて少しうつむき加減の大輪の紫陽花。
梅雨の湿っぽい空気をぱあっと晴れやかにしてくれる花。
今年は紫陽花が見頃を迎えたというのに、関東では梅雨入りはまだまだ?

未だ梅雨入りせずの六月のお茶時間をいくつか振り返ってみた note です。


夢二 千代ちょこ

三女からのプレゼントです。
少年・未少年6歳  4歳にはもったいなさすぎるチョコレートだからというのでもらったチョコレート。
もう喜んでいただきました!

竹久夢二 生誕140年を記念して開催する展覧会とパレスホテル東京のコラボレーション
千代ちょこ-竹久夢二

ホテル特製パッケージにまずときめきます


六種類の千代ちょこ
どれも考え抜かれたデリケートな組み合わせのチョコレートにどれにしようか悩ましい


紙のこより紐をほどくと
10㎝×10㎝の正方形 厚さ2㎜の夢二の世界が現れます


中央上から時計回りに
桜草 銀杏 梅 苺 蔓草 つるくさ アール・デコ(真ん中)


JK少女孫娘とのお茶時間


ルイボスティーを淹れる


紫陽花の季節にいただきたい
母の日のプレゼントの寛永堂の御干菓子  紫陽花 


そして千代ちょこ
銀杏
画集の表紙にするほどお気に入りだった「銀杏」。
いちょうの葉に銀杏の実をあしらったモダンな配合が特徴。
やさしい、まろやかなミルクチョコレート。
(商品説明文より)


割ってすこ~し口に入れて味わう
絶妙なバランスのミルクチョコレート
カカオとミルクがどこまでも和やか
美味しいお茶を飲みながらすこ~しずつゆっくり味わいたいな
余韻がどこまでも続きます


JK少女孫娘はアール・デコ
「わぁ、なにこれ!?初めて食べる食感と味だ!」

香ばしい風味となめらかな甘味の後に感じるほのかな塩味がまるでビスケットを彷彿させる独特の味わい。(商品説明文より)
「なるほど~!ビスケットだ!」と説明を読んで納得した模様。

長女とJC少女孫娘にも一枚ずつお届け。

「ああ、美味し~~い!紅茶といっしょにいただこう」と長女。


千代ちょこでみやびでエキサイティングなお茶時間となったのでした。
チョコレートの魔力!


アナベルのプレートでケーキをいただく

二十年近く前、アンティークのこのプレートを買って以来続く紫陽花のころの楽しみ。

ローゼンタール MALMAISON 金彩アナベル プレート (1898~1906年製)

今年選んだのはブライトンホテル レーンズの LEMON
軽やかでロマンティックでころんと愛らしいスイーツ


これもJK少女孫娘のおやつ
クレームシャンティー レモンの皮入りピュレ
マスカルポーネムース レモンコンフィチュール
ダージリンのクレームブリュレ レモングラサージュ
ダージリンのダックワーズ
幸せそうに食べておりましたっ


某日 パンカーコルpannkakor を焼きました

pannkakorパンカーコルスウェーデンのパンケーキで、ベーキングパウダーを入れないから、少し厚めのクレープといった感じ。
北欧のお菓子は合理的でシンプルなところが好きだから、よく作ります。

豆板醤を作った残りの米麹で塩麴と醤油麹と甘麹を作ったので、甘麹を使ったパンカーコルを焼く。

冷凍しておいた桑の実ジャム粉糖だけ
サラダバーネットと食べられないけれどダンスパーティー&ウェディングドレス あじさいの花を飾る


pannkakorパンカーコル  14㎝ の大きさ5枚分

卵         1個
甘麹        大匙2
強力粉(全粒粉)  25g  
薄力粉(米粉)   15g  
塩         ひとつまみ
牛乳        140cc 

焼くときにココナッツオイルを少々
*甘麹は米麹300gと水450ccを炊飯釜に入れてキッチンペーパーをかけて、保温機能で5~6時間で出来上がります
(私は炊飯釜に入る大きさの耐熱ガラス容器に米麹とぬるま湯を入れて混ぜ、お湯を張った炊飯釜に入れて作ります 発酵させたあと、そのまま冷蔵庫に入れられるので便利)


セーロンウバティーにローズゼラニウムを浮かべます
うっとりするバラの香り


ARABIA ヴィンテージ plate
北欧に咲くハーブが描かれた素晴らしい plate
写真ではわかりにくいけれど
エルダーフラワーも描かれています


庭で摘んでくださったエルダーフラワー
やっぱり苗を買いたいかも?


エルダーフラワーのサフトFläderblomssaftを作りました


サフト入りのパンカーコル
仕上げにスライスレモンとサフトを好きなだけかけます
(スウェーデンではサフト、イギリスではコーディアル)
やはり北欧のハーブが描かれたヴィンテージ plate 


パンカーコルにはやはりハーブティー
バラの代わりにローズゼラニウムで淹れます


サフトをウィルキンソン炭酸で割ってシュワワワ~


梅雨入りを前にハーブが一層茂っています。
フェンネルの花が咲くのももう少し。
紫陽花はまだまだ大輪に、鮮やかに、青、薄ピンク、濃いピンク、紫、白と咲き誇ります。

そんな六月のお茶時間 note.



この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,268件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?