マガジンのカバー画像

総合内科_臨床

26
総合内科の臨床で感じた疑問の中から特に記録に残したいものをSave
運営しているクリエイター

#臨床

偽性Gitelman症候群のメモ

緩下剤や利尿薬の常用によって、Gitelman症候群に類似する病態が起こり、低K血症を来たす病態…

サルカ
4日前

京都GIMカンファレンス現地最終回のパール

京都GIMカンファレンスが現地開催されるのは昨日が最後であるようだ。 パール ・菊池病は再発…

サルカ
9日前

振り返り【医療安全】

昨年度から医療安全のチームに参画している。 卒後10年未満の若輩であり、observerのような位…

サルカ
1か月前

PSVTの診断と治療 (JAMA, 2024)

JAMA clinical reviewでPSVTが特集されていた。 疫学・3種類のタイプ_AT, AVNRT, AVRT ・AFL,…

サルカ
3か月前

頸椎症性脊髄症をみた

症例 70代、男性。 【病歴】 1ヶ月前から両上肢のしびれ(異常感覚)、歩行するときにふらつき…

サルカ
4か月前

PSVTで失神する?

PSVTで失神したことを見たことがなかったので UpToDate参考 PSVTで失神することは稀 Rate250-…

サルカ
4か月前
1

低Naの補正予測式 (Edelmanの式)

循環血漿量が減少している低Na血症で、等張生理食塩水でも予測式よりNaが改善するのはなぜ?研修医の先生に表題のような質問をいただきました。 低Na血症は最も頻度の高い電解質異常であり、内科医なら一度は頭を悩ませたことがあるでしょう。 重症度や症状に応じて、緊急治療の適応があれば3%生理食塩水 (3%NaCl, 513 mEq/L) などの高張生理食塩水を投与し、病態によっては等張生理食塩水 (0.9%NaCl, 154 mEq/L)を投与することがあります。 生食投与後に

希釈性貧血でどのくらいHbが低下するか?J Hematol. 2019;8(2):86-87

【入院中に貧血が進行したとき、輸液して希釈による影響でよいのか、出血を除外すべきか悩む状…

サルカ
4か月前
1

橋本脳症

歴史/疫学橋本病に伴う脳症としては, 粘液水腫性脳症が知られていた. 近年, 甲状腺機能異常に…

サルカ
7か月前
1