見出し画像

私と「阻まれる」の話。

まだまだ、初めての作曲に挑戦中。

ドラムの打ち込みが終わったから、次はベースの打ち込みをしてみる。

ギターのコードの構成音とかルート音とか、全部分かってないから。
それっぽい音を打ち込む。

故に、ちゃんと不協和音に気付けているのか急に心配になる。
大丈夫か、これ?

好き勝手打ち込んで、再生。うむ。もともとないけど、自信なくなってきた。

ま、いっか。

次は、メロディーを打ち込んでみる。
MIDIキーボードを使って、とりあえずピアノの音が出るようにしてみた。

いざ打ち込もうと思ったら。

、、、あれ、音、めっちゃ遅れてない?

前にギター録音したときに若干音が遅れてて、レイテンシー(音の遅れ)の設定したんだけどな。

とりあえずもう1回、レイテンシーとは?から検索したよね。
難しい用語いっぱい出てくるしね。目がしぱしぱしちゃう。

でね、レイテンシーの設定変えたらね。はまった。

レイテンシーの設定見直す→PC落ちる→レイテンシーの設定見直す→PC落ちる。

の無限ループ。ほんと発狂しちゃうぞ。うおーい。

レイテンシーの設定下げれば下げるほど、PCに負荷が掛かるらしくて。
ネットでいろいろ調べて、なんとかぎりぎりのラインを探った。

メロディー浮かばなーい!とか、コード進行どうしたらいいかわかんなーい!ならさ、まだわかるよ。
環境面で私の行く手を阻むのやめてくれーい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?