見出し画像

2022を振り返り,2023の抱負を語る

こんにちは、トモノカイの未来教育創造部門でインターンをしている杵村美杜です😊
大学の試験期間も無事終わり、春休みに突入しました~(^▽^)/

そんなウキウキの春休みですが、私は試験が終わったら食べようと思っていたミスドの新作が売り切れでなかなか買えず、途方に暮れています・・・
もうすぐ終売らしいので、それまでには何とか手に入れたいと思います🍩

さて今回は、2023年一発目のnoteです。
2022年はインターンを始めたことで、今まで知らなかった世界に足を踏み入れた大きな変化があった年でした。

そこで、2月になってしまい今更感がありますが(笑)、2022年の振り返りと2023年の抱負を書こうと思います!

2022年の振り返り


2022年は、物事の優先順位をうまくコントロールできた年だったなと思います。
私はインターン、アルバイト、資格試験の予備校と大学を両立しなければいけないので、特に優先順位には気を付けています。

締め切りや重要度ではなく頼まれた順番が早い仕事や好きな科目の勉強から片づけるということをしてしまうと、自分で自分の首を絞めてしまい(笑)、
1つ1つの達成度や質は低いものとなってしまいがちです。

今の自分にとってどの選択をしたほうが良いのか、優先順位を決めてから取り組むようにしたおかげでスケジュール管理もしやすく、学業と仕事の両立ができたので、これは2023年も続けていきます!

2023年の抱負


そして今年は、振り返りの時間を大事にすることを心がけようと思います!

私は、とりあえずやってみよう精神で生きているタイプなので、基本的には何事にも臆せず挑戦することができます。しかし、昨年はやりきったことに満足してしまったり、振り返りが面倒で大きな失敗以外はその時間を作ろうとしなかったりで、振り返りの時間をおろそかにしていました。

毎日やらなければならないことはたくさんありますが、振り返って現状を理解して、今後どうしていけばいいのか考えないとまた同じ失敗をくり返してしまい、成長できません。

また、鬼速PDCAという本を読んで、失敗したときだけでなく、成功したときも振り返りは大切だということを学びました。

普通、自分がしたことがうまくいったら、嬉しくなって有頂天になっちゃいませんか?
そして余韻に浸って、また新たなことに取り掛かる・・・

上記のような感じで、おそらく、成功したときでもきちんと振り返りを行えている人は少ないのではないでしょうか?
少なくとも私は今まで、勉強でも仕事でもうまくいったら喜びの気持ちが先に出て、冷静に分析するところまでは至らなかったです。

しかし、成功体験こそ自分に自信をつけて、「こうすればいいのか!」という学びを一番多く与えてくれるのは事実なので、成功体験を分析し、学びにつなげて再現性を高めるというのは重要だ、とこの本を読んで強く感じました。

そこで、今年は忙しい中でも、失敗・成功問わず振り返りの時間を毎月しっかり確保して、成長に繋げていきたいです。

いかがでしたでしょうか?

今年の年末に、「私成長できたな~」と思えるように日々頑張っていきます!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

一緒に働く仲間や社員さんのnoteはこちらです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?