トイレ、むずかしい。

ネット上でジェンダー問題の議論が白熱しているなって思います。その中でも今回は「トイレ問題」について書きますね( ˙꒳​˙)
多機能トイレに焦点を当てています。男女別トイレは必要だという前提での話です。
自分自身、ジェンダーやセクシュアリティの悩みを抱えているので、そこそこ当事者目線かもしれません。


結論から言います。
・多機能トイレ(またはそれに準ずるもの)が2個以上欲しいです!!!
・多機能トイレに男女別トイレのピクトグラムもつけてほしいです!

自分の現状

・ジェンダーやセクシュアリティの悩みを抱えている
・ルール上は男女別のトイレで問題ない
・しかしトイレに限らず男女別の施設を使うたびにメンタルやられる、極力行きたくない
・多目的トイレ・多機能トイレ・だれでもトイレなどを使いたい
・学校ではだれでもトイレを使っている
・でも駅などの人が多い場所では多機能トイレは入りづらい


多機能トイレに入りづらい理由

・見た目は身体の性別に近い
・1つしかないことが多い
・自分より優先順位が高い人(多機能トイレ''しか''選択肢がない人)がいると思うと使うことに罪悪感…
⤴︎待ってる人いたらどうしよう…とか
例:車椅子を使っている方、ベビーカーを使っている方、オムツ替えをしたい方、オストメイトの方など


多機能トイレの種類

多機能トイレにも、種類あるなって思います。
「多機能度合い」が違うな〜と。

・ガチで多機能なもの
・車椅子で入れるくらいのスペースはあるもの

みたいな感じです。実際に自分が学校で使っているだれでもトイレには、オムツ替えの台やオストメイト用の設備は見当たりません。後者に近いですね。
正直自分の場合、トイレの個室の部分だけあれば満足なんですよね(^_^;)車椅子やベビーカーのユーザーでは無いですし、オムツ替えの台もオストメイト用設備も使わないからです。
自分は、「多機能トイレが男女共用である」という部分に恩恵を受けています。


2つ以上あったら…?

個人的にはすごくありがたいですm(_ _)m

でも、デメリットもあるかもしれません。
例えば、スペースの問題です。めちゃくちゃスペース取ると思います。そこで、多機能トイレの種類についてです。ガチで多機能なものを2つ以上となると、結構広いスペースが必要です。しかし、2つ以上の内訳を、ガチで多機能なもの1つ・多機能トイレのようなドアを開けると個室がポツン…のもの(共用トイレの個室部分)1つ、とかにするという手もあると思います。


多機能トイレのピクトグラム

多機能トイレにはいくつかのピクトグラムがついています。多いのは、
・車椅子
・ベビーカー
・子連れ
・けが人
・妊婦
・オストメイト

などでしょうか。

たまに🚻(男女別トイレによくあるピクトグラム)もついてるところありますね。自分が学校で使っているだれでもトイレにもついています。

これ、個人的にめっちゃありがたいですm(_ _)m

これがあるだけで、多機能トイレを使う罪悪感が激減します。「あ、自分も使っていいんだな」ってなります。「オールジェンダー」「ジェンダーレス」の表記がなくても、🚻がついてるだけで嬉しくなります。


ありがとうございました!

ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます😊
自分以外の人の意見も聞きたいです。自分のような理由で多機能トイレを使う人の他に、車椅子やベビーカーを使っている人の意見も気になります。多機能トイレは使っていないという方の意見も是非‪(っ ॑꒳ ॑c)
コメントでも、TwitterのリプやDMでもいいです(∩´∀`)∩

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,931件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?