見出し画像

2023/02/16の日経を読んで

東京23区が手厚い子育て支援策を相次ぎ打ち出し、子育て支援を競っている。足立区は最大で3,600万円の給付型奨学金を創設するほか、江東区は所得制限無しで子供1人につき3万円の電子クーポンを配布する。一時期深刻だった待機児童が大幅に減る中、各区は保育所整備というハード面から給付事業などのソフト面の充実に支援の力点を移し始めた。記事を要約すると共に所感を述べたい。

  • 東京都が2023年度に0-18歳の都民に一人当たり月額5,000円の給付や、第二子の保育料の完全無償化を実施する

  • 足立区は2023年度に貸与型だった大学生向けの奨学金を給付型に切り替える

  • 私大医学部に進学した場合、6年間で最大3,600万が給付される

  • 医者になりたい子供の夢を実現すると近藤足立区長

  • 世田谷区は第三子から支給していた出産費用助成金を第一子から一律50,000円の支給に改める

  • 目黒区は新生児一人につき20,000円の祝い金を支給する

  • 江東区は18歳以下の子育て世帯に対して、子供一人につき30,000円の電子クーポンを所得制限なく給付する

  • 葛飾区は区立小中学校の給食費無償化を行なっており、品川区や中央区も追随する

  • 従来より手厚い支援策の背景には2010年代の待機児童問題が一巡きたことがある。22年4月1日時点で、23区の待機児童は32人であり、17年の5,665人から激減した

  • 杉並区は22年に当選した岸本区長が給食費無償化を公約に掲げていたものの、財源確保が難航して断念した

23区の子育て支援は競い合われている

明石市の高3までの医療費無料化、第二子以降の保育料完全無料化、中学校給食費無償化のサポートに比べれば、23区は劣るとはいえ、それでも充実している。やはり、23区内で子育て支援を競い合うことで、競争原理が働き、よりよいサービスが生み出される。中でも足立区の医学部に進学した場合の6年間で3,600万給付は大サービスだと思う。足立区出身の医者が増えるかもしれない。いずれにせよ、23区で子育てをすると手厚いサポートが受けれるのは間違いない。競争原理が働き、今後どの様な支援策が出されるか期待したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?