見出し画像

主導型リーダー vs 参加型リーダー、信頼関係が深まりやすいのはどっち?

問題が発生したとき、リーダーとして常に解決策を提示し、再発防止策を考えることに迫られることがあります。

「次の会議で、問題の報告と、解決策を提示しなければ・・・」
というシナリオは珍しくありません。

特に、責任感が強い主導型のリーダーは、常に答えを持ち、チームの前に立つことがデフォルトとなっています。

しかし、リーダーであっても、いつも正確な答えを出せるわけではなく、解決策がすぐに浮かぶとは限りませんよね~

リーダーも、悩み、考え抜き、本を読んだり、他人の意見を参考にして、やっと答えを見つけ出すことがほとんどです。いい考えが浮かばなくて、なんとかしなければというプレッシャーは大きいものです。


時には、参加型のリーダーになってみよう

リーダーだって、わからないことや知らないことはあって当然です。

そんなとき、一時的に、
主導型のリーダーから、参加型のリーダーに、切り替えてみませんか。

無理に答えを見つけようとせず、「簡単には答えが見つからなかった」
ということを、チームメンバーに共有してみてください。

参加型のリーダーでは、平等性の感覚がうまれ階層的な壁が低くなり、オープンなコミュニケーションがうまれて、相互の信頼が築かれやすくなります。

わからないことをわからない、知らないことを知らない、ということは、相手に弱みを見せることですが、自分の弱みを見せることは、相手に対する信頼の表れでもあります。

リーダーがメンバーを信頼していることがわかると、メンバーとの信頼関係は深まっていきます。

また、自分が知らないことを認め、限界を開示することで、誰もが、わからないことをわからないと言ってよい雰囲気になり、安心できる職場と感じることもポイントです。


まとめ;

今まで、主導型リーダとして、常に答えを持ち、チームの前に立つことが当たり前だと思っていたなら、

ぜひ一度、参加型のリーダーに切り替えて、
「簡単には答えが見つからなかった」と、メンバーに共有してみてください。

きっと、あなたにもメンバーにも、信頼感がじわっと広がっていきます。
(試す場合は、少人数の小さな範囲から試してみるのがおすすめです!)

うまくいったら、報告してください。うまくいかなくても、コメント大歓迎です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?