見出し画像

仏勉人好のフランス留学準備。お世話になってる語学の味方ツールをご紹介編

ボンジュール。
ジェーム ル カフェ。


僕はふつべんひとよし。フランスの修士課程に正規留学しようとしてる20代だ。

フランスに行こうとしてる訳だから、フランス語を読んだり書いたりする機会はまあまあ多い。

例えば、
・フランス人の友達に連絡するとき
・言語交換アプリでつぶやくとき
・大学院用の志望理由書を書くとき

例えばというか、この3つの状況以外は特になかったわ。すんません。

僕は、フランス語試験の、上から二番目の資格をもってる。
それなりに読み書きできるレベルだ。

幸か不幸か、僕は幼い頃から、家に外国人がいるような環境だった。だから、その場しのぎの外国語を使うことに慣れちゃってた。

その積み重ねのせいか、正しいフランス語を使うことよりも、伝わるフランス語を使うようになった。
その結果、前置詞やコロケーションのような細かいところに気を回して話さなくなった。
添削をしてもらうと、細かな点での間違いが多発。

いいんだよ。
「言葉はコミュニケーションのためにあるのだから、正しさを気にして話せないくらいなら、間違えていたとしても、伝えようとする意思を見せることが大切」って本も言ってる。
僕も間違ってないと思う。

しかし、僕は今後、アカデミックな世界でフランス語を使うのだ。
仕事でフランス語を使うのだ。

なんとか伝わればいいというスタンスでは危険だ。
それは、解釈の一端を相手に担わせていることになるから。
相手に負担をかけるだろう。

なにより、
論文や研究発表は新しい発見を伝える場なのだ。
あいまいさがあっては、意図が正しく伝わらない。それは研究の失敗を意味する。

仕事はお金を得るものだ。お金は誰かのお財布からでてくる。誰かのお財布は誰かの生活を支えている。誰かの心を支えている。それを得るのが仕事だ。
生半可な言葉でつくる生半可な仕事は、果たして誰かの生活の糧に見合うのか。

あと、肌感覚だけど、ちっさいところほど、ちゃんとしていれば、ちゃんとした人に見られる。

日本語だってそうだろう。
よくある話題だけど「は」「が」問題だよね。

「僕はコーヒーが好きだ」と
「僕はコーヒーは好きだ」ではニュアンスが違う。  

これが使いこなせるノンネイティヴは、かなりの上級者だろう、と僕は思ってしまう。

きっとすごく勉強したんだろう。本気で勉強できる人なんだろう。そう思ってしまう。

とにかく、僕は正しく言葉を使うべき世界に足を踏み入れている。

このブロークンなフランス語を直そうと、ある取り組みを始めた。

3ステップで、正しさを追い求める。

  1. 自分の思うように文章を作る。もちろんこの時点で、文法や単語のチョイスには最大限注意を払うよ。

  2. それを翻訳アプリにかける。フランス語の文章を日本語に訳すんだ。日本語で意味通じなかったり、意図していたものと違う場合は、その場で訂正。

  3. 最後に、校正アプリにかける。文法的なミスを指摘してもらう。それから、使いすぎている単語を見つけて、候補にあがった別のものに変える。

2つのフィルターでしっかり濾過するんだ。
時間はかかる。めんどくさい。でも、正しさを求めるなら、こうでもするしかないよな。

僕がお世話になっている2つのアプリ(サイト)をご紹介する。

2,翻訳アプリ
我らが味方、DeepL

僕はDeepL Proの会員になった。今はまだ無料期間中で、一度に5000文字まで翻訳できるから、2500文字の志望理由書もいっぱつだわ。
頼む、無料期間あと3ヶ月くれ。

3,校正アプリ
Grammer Checker for French

これは英語はじめ、他の言語にも対応してくれるよ。
校正アプリというか、グラマーチェッカーは他にもいろんなアプリやサイトがある。

僕もいろいろ試したんだけど、デザインと訂正箇所の見やすさから、こいつが定番になった。

実際にやってみようか


1,思うまま書く。
Je suis comfortable quand j'écrit quelque chose ici. peut-être, je me suis attirée trop que il est parfois difficile à dormir. Parce que je commence à penser ce que je veux écrir demain dans un lit. Merci note de m'avoir donné cette belle lieu de partager mon idée.  

2,翻訳アプリにかける

「自分自身を描きすぎて?」なんだそりゃ

DeepL注意点


ん?なんか無視されてね?

DeepLはあまりに分からないセンテンスを無視する。例えば、上の文章のうち、一番頭は無視されている。
反映されてないと気づいたら、文章があまりに不自然だという証拠だ。
まるまる書き直そう。


やっとできた


3,校正ツール

間違えには線が引かれる。
おーおーたくさんあるね。
コメントと正しい単語が表示される。クリックしてどんどん直してこ。


もっかい言う、時間かかるしめんどい。
でも、尊敬する種田先輩がブロークンはダメって言ってたし、もう少しがんばろうかな。

ブロークンな外国語を使わない男、種田てるとよ。
1票、よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?