中坊由佳

はじめまして! 中坊由佳と申します。 30代・女性、保健師しています。 保健師とは『ゆ…

中坊由佳

はじめまして! 中坊由佳と申します。 30代・女性、保健師しています。 保健師とは『ゆりかごから墓場まで』全世代の様々な相談に乗る仕事です。 趣味は、映画・ドラマ・アニメ鑑賞、社交ダンス、カフェ巡りです。 よろしくお願いします。

最近の記事

思春期精神医療について

思春期精神医療について学んだので、内容について簡単にまとめました。 思春期の「統合失調症」 精神病発症後3~5年の間に治療を始めると効果が高く、未治療期間が長いほど予後不良の場合が多い。 発症前の段階を(ARMS)という。 「統合失調症」の前駆期なのか? ARMSの2/3が精神病に移行しない! →前駆期とはいえない。早期介入により、移行を防ぐことができる。 →「統合失調症」には早期介入・早期治療が大切! しかし、「統合失調症」の診断は難しい。 統合失調症の症状とし

    • 相手の行動を変えるためには??

      相手の行動を変えるためには、「直感はいつもと同じ反応をする」という点を頭に置いて働きかけること。 相手に直感で返事をさせるのではなく、理性を機能させることが重要。 【例:祖父に介護サービス利用を勧める場合】 ダメな働きかけ: いつもの食卓で普段と変わらないメニューの晩ごはんを食べている時に、同居家族が「おじいちゃん、介護サービスを利用してみたら」と伝える。 →「まだ、介護なんて必要ないって言っているじゃないか!」と聞く耳持たず。 効果的な働きかけ: フランス料理

      • これってなんのお金??

        病院を受診してもいないのに、病院から300円を請求された。これって何のお金? 今回の場合、医師が訪問看護ステーションに「訪問看護指示書」を交付する場合に算定できる「訪問看護指示料」でした。 訪問看護ステーションから訪問看護や訪問リハビリテーションに来てもらうには、医師の指示が必須のため、指示書料として患者さんに「300点(300円)」が請求されるのです。 1割負担の方なら300円、2割負担の方なら600円、3割負担の方なら900円になります。 「訪問看護指示料」の300

        • 私の好きな作家さん「東野圭吾」

          刑事・加賀恭一郎シリーズの一作です。 幼い女の子が被害者の殺人事件。 犯人を捜す中で、刑事の加賀恭一郎は一軒の家族に注目します。 祖母・父・母・息子の3世代家族、一見どこにでもいる普通の家族。 加賀恭一郎はなぜその家族に注目したのか?どこに違和感があったのか? その家族が犯した罪とは。 この話を最後まで読んで、グッと胸が締め付けられました。 せつなくて悲しくて。 そういうオチが待っていたのかと。 息子の犯罪を隠そうとする両親。どんな手段で隠そうとしたのか、誰

        思春期精神医療について

          引きこもり支援について

          最近学んだことについて、自分自身の知識の落とし込みをするためにまとめてみました。 引きこもり支援の4つのステップ①家族支援→②本人支援→③集団の場への参加→④社会参加 第一段階「家族支援」について 本人は表に出ず、まずは家族(多くの場合は親)が相談に来ることが多い。家族の相談が一回きりではなく、継続相談になれば、第2段階の「本人支援」にステップアップできる。 家族には、本人とどのように関わればいいのかのアドバイスを行う。 ポイントは4つ あ あいさつ。「おはよう。

          引きこもり支援について

          特別養護老人ホーム(特養)入所基準の見直しを検討

          現在、特別養護老人ホーム(特養)への入所基準は原則要介護3以上。特例として要介護1、2でも認知症や知的・精神障害、虐待、単身世帯など、やむを得ない事情で在宅生活が困難な場合、入所可能としています。 特別養護老人ホームは公的施設で費用が安価なため、非常に人気があり、入所待ちの方が多くなっています。 それが、地域によって待機者の人数が大きく異なり、都市部では1万人を超える一方、地方では鳥取県332人、高知県524人、徳島県531人とギャップが生まれているとのことです。 そこで

          特別養護老人ホーム(特養)入所基準の見直しを検討

          パーキンソン病専門の介護施設があるらしい

          担当している患者さんのご家族が探してこられた施設がおそらくここ。 パーキンソン病専門ホームPDハウス。 https://sunwels.jp/pdh/ 株式会社サンウェルズさん。東京・神奈川・千葉・大阪・札幌・福岡・石川に展開中みたいです。 特徴としては、神経内科専門医による訪問診療や、パーキンソン病に特化したリハビリプログラムや24時間体制の訪問看護が受けられるとのこと。 私自身、パーキンソンの患者さんと関わる機会は多々ありますが、どんな運動をしたらいいのか悩まれる方が実

          パーキンソン病専門の介護施設があるらしい

          ナッジとは?

          自発的に行動したくなるように背中を後押しする設計のこと。 相手をコントロールすることが目的ではなく、あくまで「自発的に」行動するよう促すことが大事。 人を動かす4段階 ①情報提供 ②背中を押す ③褒美と罰 ④強制 ②にナッジ理論が適応される。 人は直感で行動する生き物。そして直感はバイアス(認知の歪み)の影響を受ける。 「きっと大丈夫だろう」→楽観性バイアス 「今のままがいいに違いない」→現状維持バイアス バイアスを正しい方向に向けて、望ましい行動変容を

          ナッジとは?

          プロフィール

          はじめまして! 中坊由佳と申します。 30代女性、小学生の男の子のママです。 令和4年4月30日、めでたくnote始めました! 私は、看護学校卒業後保健師学校へ進学し、保健師として就職しました。 約15年間保健師として働いています。 保健師ってあんまり知られていないようで、「何する仕事?」とよく言われました。 簡単に言えば、学校の保健室の先生のようなもの。 全ての世代の健康相談に応じます。 趣味は、映画・ドラマ・アニメ鑑賞、社交ダンス、カフェ巡りです。 最近はライティン

          プロフィール