「しろがねの葉」あらすじと感想

「しろがねの葉」という本は、読者を異なる時代と視点に連れて行く感動的な物語です。

この本を読んだ人も、まだ手に取っていない人も、この記事を読んで一緒にこの素晴らしい物語について語り合いましょう。

読んだ後の方がおすすめなのでまずは手に取って読んでみたください。


しろがねの葉


しろがねの葉

あらすじ

第168回直木賞受賞作!
男たちは命を賭して穴を穿つ。
山に、私の躰の中に――

戦国末期、シルバーラッシュに沸く石見銀山。
天才山師・喜兵衛に拾われた少女ウメは、銀山の知識と未知の鉱脈のありかを授けられ、女だてらに坑道で働き出す。
しかし徳川の支配強化により喜兵衛は生気を失い、ウメは欲望と死の影渦巻く世界にひとり投げ出されて……。
生きることの官能を描き切った新境地にして渾身の大河長篇!
「Amazonから引用」

⚪︎魅力+感想「おすすめポイント」

男は夢(銀)を追いながら金を稼ぎ、女はその男たちを支えて子を残すという考え方が主流の時代に、普通の人では何も見ることができないような暗い中でも周囲が見える夜目を持った少女、ウメは親が夜逃げを図るときに捨てられた。

その中で喜兵衛という山師に拾われ、
その男の生き様に憧れ、男のように銀を求める
と息吐いていたが、体の成長によって()を自覚し、また女を痛感してしまう。

↑この場面は今も昔も変わらないんだなと思わされた。
むしろ現代よりもより酷いことが日常に溢れている。
ウメはこの出来事を必死に忘れようとするが体に刻まれた痛みは癒えど、心傷は癒えないそんな苦しみが描かれている

その後、銀堀を諦め「女」としての生活をする。

銀堀師は職業病として病にかかり早死にをしてしまう。
嫁いだ女は早死する夫を看取らなければならず、その後の人生を早くに夫を亡くしてしまったという苦しみをせよいながら生きていかなければならない。

銀堀になるという夢もわかり、「妻」としての苦悩がわかるウメは何を選び、何を思うのかを描いた物語。
そこが秀逸にこの小説が描かれていて感情移入がすごくしやすい。

⚪︎激アツ場面(隼人の最期)


 銀堀として働いている幼い頃のライバルである隼人が銀堀特有の職業病(肺病)にかかってしまう。
そんな中での隼人がこぼした言葉が胸に刺さる。

 ウメが隼人という夫をもち子供を作る生活をして不満がなかったが、心の片隅に日常生活のちょっとした出来事にずっと喜兵衛がいた生活。

下に続く↓

⚪︎他の作品のおすすめ


喜兵衛の傍にいる時がウメにとっては鮮明に鮮やかに残っている。夫である隼人はそんな妻の気持ちを察しながらもずっと共に生活し、生き絶える瞬間にはじめて寂しく、いつまでもウメの心に残り続けている喜兵衛への嫉妬している気持ちを打ち明ける。

↑ここの場面は本当に悲しく胸が痛くなる。隼人のウメの気持ちを気づきながら隠し続ける心の強さ。
考え方によっては言ってしまうとウメがいなくなってしまうのでは?いなくなってほしくないという心の弱さが
隼人目線で描かれていないからこそ想像し、考察をするのが自分にとっての読書の醍醐味」

ウメの気持ちベースで描かれていて、ウメの悩んでいる気持ちを知っている読者からしたらとっても胸が熱くなるシーンになった。

ウメは妻として2人の夫と大切な人の最期を見送りながら、1日1日を穏やかに生き繋いでいくその姿、自分の運命を諦めないで一歩一歩踏みしめながら進んでいく心の強さに私は明日を生きる勇気を与えてくれる。

ウメの最期

 多くの大切な男たちを見送って銀堀がいなくなって寂しくなった銀山でウメ自身の最期を迎える。
 ウメ自身の人生に苦難が多かったように私は思ってしまう。だかウメは多くの苦難後悔あったとしても、いい人生だったと思えるほど銀堀の周りで起きた出来事が美しく、そこで出会う人々との思い出が鮮やかに彩られていた。

↑切なく、ここの場面を読んでいるとウメのこれまでの人生が走馬灯のように色々な場面が色彩鮮やかに浮かんできて自然と涙が出るそんな締めくくり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?