みけネコ

長きに渡る不妊治療のこと、仕事や家事、子育てとの両立や、そこから得た気づき等を綴ってい…

みけネコ

長きに渡る不妊治療のこと、仕事や家事、子育てとの両立や、そこから得た気づき等を綴っていきたいと思います。よろしくお願いします🙂

最近の記事

クロミッドかレトロゾールか

完全自然周期に移行する前、 クロミッドとレトロゾールを使ったマイルド法 での採卵をしていた時期がありました。 レトロゾールは比較的若め(30前半とな)は 結構効いて成熟卵4〜5個程取れていましたが、 30代も後半になってくると個数も減り、空胞の 周が出てきたりで、クロミッドに変更しました。 クロミッドの時は調子良ければ2〜3個取れますが、 空胞率は減った気がします。 やはり年齢によって合う薬は変わっていくもので すね。

    • 自然周期といっても

      自然周期といっても マイルド(低刺激)自然法も含まれますが 私の場合それもトライしてからの、 最終的に服薬なしの完全自然周期になりました。 (採卵2日前の点鼻薬はあります。) その周期の状態によっては、その点鼻薬すら無かったこともあって、体的にはとても楽でした。 この完全自然周期にて、私の場合、 多い時は成熟卵が2個取れたり (ここらへんの採卵数は個人差あると思います) していました。

      • 自然周期で胚盤胞

        色々試したものの、  私は排卵誘発の薬があまり合わず、 誘発剤を用いると 次週期に遺残卵胞が発生したり、 生理周期が乱れ、また元の状態に戻るのに 時間がかかったり等で、 誘発剤を積極的に使うのは止めようと、、 それに 元から取れる卵子の少ない自分にとって、 誘発剤を使ったところで 結局取れる卵子は良くて2個(たまに3個)くらい → そこから最終的に胚盤胞になるのは1個 という結果が定番になってきていたので、 それなら 体に優しい自然周期のほうが良いかも という考え

        • 前回からの経過

          前回からかなり更新が空いてしまいました。 あれからぼちぼち採卵し続け、計8個卵が貯まりました。 私の場合、一度の採卵で最大でも2個くらいしか卵が取れず、 そのうち1つが運良ければ胚盤胞になる感じなので、 本当に地道に,,,,,自分よく頑張ったなと、我ながら思います。。 コスパが悪い、長〜い旅路でした。

        クロミッドかレトロゾールか

          偶然に…

          先日、病院で昔の知り合いに ばったり会いました。 というか一方的にこちらが 先に発見して「あっ!」と思い、 声を掛けようとしたのだけど、 寸前で思い留まり、止めました。 そうだ、ここは不妊治療の病院なのだと… こちらは治療していることを 特に秘密にしていないので、 先方に知れても全然気にしないけど、 むこうはどうか分からないなと、 瞬間で判断して止めました💦 明らかに目が合っていて お互い気づいてる感じだったら 声掛けていたかもしれませんが… あとは普段からよく会っ

          偶然に…

          結果

          先日の採卵結果ですが、、、 なんと なんとか! 1つのみ胚盤胞になりました。泣 (おおげさ😂) 少な〜とうつるかもですが、 低AMHの為にそもそも採れる卵が 少ないので、 1つ凍結できただけでも 私的にはかなり大満足です。 (調子良く複数個とれても、結果全滅で 凍結卵0【ゼロ】だった… ということも過去何度か 経験していますので それからしたら1個でも奇跡!!😢) 今回は2つ採れたうち、1つは途中で 発育停止に、もう1つが胚盤胞まで 育ってくれました✨ でも

          今日も病院

          寒波が来るということで もう既に大分寒い、、🤧 今日は先日採卵した卵の採卵結果を聞く日 私は今、マイルドな自然周期で 治療を進めています。 以前は刺激法も経験しましたが、元から AMH低値なので、数回刺激法をした後、 マイルド自然周期に切り替えました。 AMH低値だと、1度の採卵につき取れる卵は 少ないので、コスパ悪いですね😭 治療も長期になるし… それでも数年前は3〜5個くらいは取れていたのが、 ここ最近は2〜3個になってきました。 しかもその内使える卵は1個だ

          今日も病院

          保険適応か自費か

          不妊治療も保険適応になり、 一気に患者さんが増えましたね。 ドクターがいかにも疲弊しているのが分かり、 会話も簡潔に済ませて、お手を煩わせないようにしないと💦 なんて気を使ってしまいます😅 というか、治療歴も長くなってくると こちらも知識人になってるので、聞くことも 絞られてきますが😂 うちは今は希望する治療法の観点から 自費でいってます。 助成金がなくなり、費用面がかなりイタイ、、、 選択する薬によっては保険適応外とかあるし、 自費にせざるを得ない人のために、 助成

          保険適応か自費か

          不妊治療のこと

          治療歴5年以上 2人目不妊 仕事や育児との両立 病院巡りのこと、、等 綴っていきたいです。 よろしくお願いします🙂

          不妊治療のこと