見出し画像

【激戦の振り返りに】2020Mリーグ担当観戦記リンク集&所感

“今年もMリーグが終わってしまった。”

そう感じてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。いわゆるMリーグロスですね。

そんな寂しさを埋めるためにも、今シーズンの観戦記を見返していただけると幸いです。タイトルをクリックするとそのまま記事に飛べるようになっています。


2020シーズン観戦記についての所感

さて、ここからは少し、個人的な今シーズンの観戦記執筆に関する振り返りを書きたいと思います。


今シーズンは直前で担当日の変更があり、シーズンを通してリアルタイムで試合を見られない状態で観戦記を執筆しました。

授業を終えてあらゆる外部情報をシャットダウンして23時頃帰宅→追っかけ再生で2試合とも観戦→担当試合をもう一度見直してから2時頃執筆開始→締め切りは朝9時

というハードスケジュールでしたが、試合と試合との間のCMはスキップ出来たり、すぐに止めて戻せたりと意外と自分には合っていたように思います。来シーズンの曜日はまだどうなるか分かりませんが、いかなる状況でも試合に入りこんで観戦し、記事を書かせてもらえたらなと思います。


内容に関しては、観戦記黎明期ほどではないですが、今年も記事のスタイルに進化を求めて変化を付けてみました。ウマ娘のネタを組み込んでみたり、オマージュにしてみたり…キンマWebさんの観戦記は「観戦記コラム」なので自由度が高く、かなり好きに書かせてもらっています。来シーズンも、色々な角度から記事を書いていきたいと思います。


角度と言えば、今シーズンは特に「ファン目線」で記事を書くことが多かったと思っています。

私自身も2018シーズンから全試合を見ているMリーグファンです。観戦記者でありながらもMリーグを楽しみつつ、そして各チームを応援しているファンの視点も忘れずに記事を書きたいと感じています。


話は変わりますが、シーズン中にずっと時間を取ってやっていた言葉の勉強は、オフシーズンも欠かさずしていこうと思っています。教材は主にNHK短歌。言葉のプロは本当に言葉の組み合わせが美しく、力強い。

大仰でない言葉の組み合わせで、試合の感動を分かりやすく鮮やかに伝えたいというのが私の目標です。


最後に、今シーズン後半は打牌考察に関して選手の意図を取り上げながらも、かなり自分の見解も自由に長々と書かせていただきました。

遠く離れた滋賀にいながら書いているので、選手の思考は完全にはトレース出来ない部分もありますが、マニアックな考察も後日振り返りである観戦記の重要な部分とも思いますので、今後も自分に出来る範囲で考察を続けていこうと思っております。きちんと考えを読み取れるように雀力を上げないと、とも痛感しています。頑張るぞ。

ということで、以下は各記事のリンクです。記事についても一言ずつライナーノーツ(書き手の感想)もつけましたので、読んでくださると嬉しいです。かなりリラックスして書いてます。全ての記事に思い入れはありますが、そのなかでもぜひ読んでいただきたい記事に目印をつけてあるので、ぜひMリーグの時間帯などにご一読ください。


2018&2019Mリーグ観戦記担当記事リンク集(記事の最初から各年度に飛べるようになっています!)


各記事紹介&リンク

1.セガサミーフェニックス茅森早香 飄々と役牌を見送る表情の奥に秘められた想い【Mリーグ2020観戦記10/8】

インタビューが印象的でした。キーワードは「見送って」。

※椎名林檎『すべりだい』


2.渋谷ABEMAS・松本吉弘はツモり四暗刻イーシャンテンでオリるべきだったのか⁉︎【Mリーグ2020観戦記10/15】

Mリーグで四暗刻をオリるのも勇気が要ると思います(ただしロボットは除く)。一局だけを掘り下げた記事です。


3.“69回目のアタック”を成功させた 美しき女海賊 瑞原明奈の行く手を阻んだものは…?【Mリーグ2020観戦記10/22】

瑞原さんといえば表情豊かなイメージ。来シーズンもPiratesを明るく照らしてください。


オススメ記事1

4.磨き上げた意志の力 岡田紗佳この試合三度目の役牌バックは成就するか⁉︎【Mリーグ2020観戦記10/29】

見るたびに麻雀に磨きがかかっている岡田さん。シーズン序盤からその片鱗が見えていて、記事に出来て良かったと思っています。

※『スレイヤーズ』神坂一(サクラブレードはこの小説のラグナ・ブレードが元ネタと言われています)


5.得意なのは派手なアガリだけじゃない! 均衡した好ゲームを作り上げたチーム雷電・黒沢咲のセレブディフェンス【Mリーグ2020観戦記11/5】

今シーズンは黒沢さんの記事が多かったように感じます。木曜1戦目に強かったのかな?


6.超攻撃型アマゾネス和久津晶を乙女に変えた 南3局 決意の暗カン【Mリーグ2020観戦記11/12】

インタビューの和久津さんは必見です。このくらいの時期までは『コンパクトに読みやすい』記事を書こうという風に考えて書いていました。


7.1秒たりとも目が離せない!四者四様の思考がぶつかりあった壮絶な一局の結末は⁉︎【Mリーグ2020観戦記11/19】

4人同時に取り上げた記事。内容うんぬんではなく、こういう4人タイプの記事はマジで伸びないので、今後はやめようと思っております。


8.あなたは近藤誠一になれるか⁉︎ 何切る形式で味わう 黄金の左腕が生み出した数々の選択【Mリーグ2020観戦記11/26】

こちらは何切る形式で試合を振り返る記事。これはわりと好評なので来季も書こうと思います。ていうか近藤さんと何切るが一致するのはなかなか難しくて、『近藤さんはこれ切るかな?』と真剣に予想しても外れまくるのがまた面白いところですね。

スクリーンショット (10664)

スクリーンショット (10665)


オススメ記事2

9.思い出したあの頃の気持ち U-NEXT Pirates 朝倉康心の新たなる第一歩【Mリーグ2020観戦記12/3】

親父が珍しくいいこと言ってました。

来季こそ頑張れ、お父さん。


10.解き放たれし眠れる狼 内川幸太郎が作り上げた桜色の一気通貫【Mリーグ2020観戦記12/10】

今シーズンの活躍が目立った内川さん。今見ても凄い一気通貫のアガリです。


11.シミュレーションしながら試合を振り返り! Mリーガー“勝負所”何切る6選【Mリーグ2020観戦記12/17】

何切るももちろんですが、インタビューの和久津さんを見て欲しいです。


12.KONAMI麻雀格闘倶楽部高宮まり 聖夜によみがえった真紅の闘争心【Mリーグ2020観戦記12/24】

タイトルの通りです。この日の高宮さんには前を向いて戦う闘争心が戻っていました。


13.ガチガチガードとゴリゴリミート!ギザギザハートの松本吉弘に私たちの心はメロメロショート!【Mリーグ2020観戦記1/7】

今シーズン大きく成績を伸ばした松本さん。年々攻守のバランスに磨きがかかっているように感じます。

タイトルはYouTubeっぽく攻めて見ましたが私のガラではなかったようです。


14.VS国士無双! 徹底検証!朝倉康心はなぜ1索を押して当たり牌の9萬を止めたのか?!【Mリーグ2020観戦記1/14】

これは昔からの朝倉の得意技。全員の手牌を読んで打牌に反映させる技ですね。今見ても見事な押し引きです。


今シーズン最も印象に残った記事

15.天まで届け!私の麻雀!!~黒沢咲のMリーグセレブシリーズ~【Mリーグ2020観戦記1/21】

Mリーグ開始時からずっと観戦記を書いてきた仲間との共作です。今日この記事を書けるのは私しかいないと思いながら、そして泣きながら、書きました。一生忘れません。


16.迫り来る選択の波を乗り越えて、小林剛はトップを持ち帰ることが出来るのか!?【Mリーグ2020観戦記1/28】

1日1ゴー。安定感はリーグ随一でした。たくさん見たはずなのですが、もっと小林さんの麻雀を見たかったなぁと思ったシーズンでした。


17.刮目せよ!超悪配牌から条件を満たす手を練りあげた、“魔術師”園田賢の手順を【Mリーグ2020観戦記2/4】

悪い配牌からアガる技術は日本一なのではないか、そう思わせるオーラスの手順でした。シビれました。


18.不甲斐ない自分に別れを告げて TEAM雷電 瀬戸熊直樹 全てを振り切るトルネードツモ【Mリーグ2020観戦記2/11】

多井選手とのやりとりを経て、自分の麻雀を立て直した瀬戸熊さん。これも短期間でなかなか出来ることではないですよね。


19.速すぎて見逃しちゃった!そんな佐々木寿人の光速判断を対話形式で分かりやすく解説! 【Mリーグ2020観戦記2/18】

この日は寿人さんが大ブレイク。2記事とも寿人さんが主役になるので、私の記事は少し柔らかく対話形式にしました。(これは!というネタが出来るまで)封印している、小説風観戦記の主人公二人に助けてもらいました。コミカルな記事で気に入っています。

スクリーンショット (10666)

20.『手牌に価値を吹き込む打ち手』堀慎吾 VS 『卓上のマジシャン』園田賢 勝つのはどっちだ!?【Mリーグ2020観戦記2/25】

「初心者が一番参考にすべきMリーガーは?」という問いに私は「堀さん」と答えます。あなたは誰を思い浮かべますか?


21.降り注ぐ雷の中で…不死鳥と海賊船と格闘俱楽部がつかみ取ろうとした『傷だらけの2着』

この見逃しは凄い。十分見る者に感動を与えているんだから、卑屈にならなくてもいいよ、本当に。次の麻雀も楽しみにしています。


22.3月11日。あらゆるものを背負って戦い、勝利をもぎ取った。その男の名は“佐々木寿人”【Mリーグ2020観戦記3/11】

一番気に入っているタイトルです。最後の一文は反響があって嬉しかったのを覚えています。


23.雷電ユニバース全員が恋に落ちた “オーラスの女神” 黒沢咲の渾身の一振り【Mリーグ2020セミファイナル観戦記4/15】

オーラスの女神。黒沢さんの逆転劇に何度も心を奪われた2020シーズンでした。みなさんもそうでしょう?


オススメ記事3

24.影をも踏ませぬ逃走劇!KADOKAWAサクラナイツ岡田紗佳 とっておきのスキルは“先手必勝”【Mリーグ2020セミファイナル観戦記4/22】

インタビューでサイレンススズカに触れていた岡田さん。まさに逃走劇だったので、ウマ娘の逃げスキルワードをちりばめてみました。もちろん、ウマ娘をされていない方にもスッと読んでいただけるようになっていて(たぶん)、一晩で書けたことをちょっと自賛しています。


25.今日の悔しさを未来への糧に 小さな石に魂を込めて闘った TEAM雷電 黒沢咲とKONAMI麻雀格闘倶楽部 前原雄大【Mリーグ2020セミファイナル観戦記4/29】

選手も、負けたチームのファンも、悔しいですよね。もちろん、今でも。


26.麻雀史に刻まれる最強のボスキャラ “渋谷ABEMASの不沈艦” 多井隆晴は何度でも浮かび上がる【Mリーグ2020ファイナル観戦記5/11】

ゴリゴリのメンツなので、麻雀の内容ゴリゴリの観戦記です。こういう団体の枠を超えた素晴らしいメンツでの麻雀が見られるのも、Mリーグの醍醐味の一つですよね。


最後まで読んでくださってありがとうございました!

翌日掲載はやはり身体的にも精神的にもキツいものがあります。でもその疲労感は、次の日の皆様からの反応で充実感に変わります。

来シーズンも精一杯書きます!2020シーズン、Mリーグ観戦記読んでくださってありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?