見出し画像

発酵梅シロップ 12日目

毎日、ちょっとクルクルと回している、氷砂糖が下に沈んで、砂糖の濃度によるモヤモヤが回すたびに楽しく踊る

中の未だ漬かってないのが数個あるが、我が家の南高梅で早めに落果したのを洗って、乾かし、放り込んである

買って来た青梅は、冷凍一昼夜してから仕込んだ、2日もすると、ビンが汗をかか無くなる、色も変わり、どんどんシワシワになってくる

12日もすると、ほとんど骨と皮の様になったものも多くある、後から放り込まれた我が家の梅は、冷凍してない、追いつくのに5日はかかる

冷凍していないと、青いままで5日以上たってやっとシロップが出てくる感じだろう、昔、失敗したとか、発酵したとか騒いだ事を思い出す

要するに、今回のは、シロップが出ている状況のもとに放り込まれたので、安心感がある、もっとも、泡だってくることは、承知の上なのだけど

どうしてYouTubeのレシピは、直ぐ出来るとか、シロップが出てきたら、取り出して冷蔵庫、夏に飲めますとかが多い

韓国の李さんのレシピを覚えてからは、失敗無し、ただし1年後からいただける、そして毎年の味が違う、多分、発酵の時の乳酸菌の種類、比率が違うのだろうと思う

ふっくら回復した梅もそのままでも美味しい、そしてコチュジャンと合わせると、まあ、ご飯のお供に最高だ

次は、昨年、一昨年のものを紹介しようとおもます

おっと、今日、完熟梅干しの塩漬けを始めたのだけど、今年のは、少し小さくて、出来がもう一つの印象だ、まあ、これからだけど、とりあえず200gを40gの粗塩で冷蔵庫です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?