納豆は最安&最強の「たんぱく質サプリ」であり「ブレインフード」 #1 70歳の正解
今年、発表した著書『80歳の壁』が大ベストセラーとなっている、精神科医の和田秀樹さん。この夏、待望の続編にあたる『70歳の正解』が発売となりました。健康のこと、お金のこと、人間関係のこと……。70歳でやっておくこと、やめていいことが、この一冊でわかります。本書の教えをいくつかご紹介しますので、すでに70歳の方も、これから70歳になる方も、ぜひ実践してみてください!
* * *
納豆を食べて粘り強く生きよう
30年余り精神科医を続け、約6000人の患者さんと接するなか、最も頻繁に受けてきた質問は、「食」と「睡眠」に関するものです。
「何を食べれば、頭と体にいいのですか?」「よく眠れないのですが、どうすればいいでしょう?」というような問いですが、そうした質問に答えるところから、本書を始めましょう。
まずは「食」ですが、前著『80歳の壁』では、「肉を食べる」ことの重要性を強調しました。牛肉や豚肉は、トリプトファンというアミノ酸をたっぷり含み、それが脳内の神経伝達物質の司令塔、セロトニンの材料になり、脳の活性化につながる――というのが、その大きな理由です。
本書では、肉とともに、高齢者こそ摂りたい他の食べ物について、お話ししていきましょう。
まずは、健康食の代表格、「納豆」です。
話が飛ぶようですが、平安時代の宮廷医に、丹波康頼という人がいました。日本史に名を残す「最初の名医」といえる人物で、984年に日本最古の医学事典『医心方』を著しています。
同書は、世界記憶遺産への登録運動も始まっている名著であり、大著です。2012年、古典医学研究家の槇佐知子氏の全訳が完成し、医学界で大きな話題になりました。
私も、全巻読破とはいかなくとも、拾い読みしてみたのですが、その中に「納豆はひじょうに優秀な食品で、解毒作用がある」という意味の一節がありました。1000年以上も前の医師が、すでに納豆の食品としての優秀性に気づいていたのです。
体だけではなく脳にもいい
「納豆が脳にも体にもいい」ことは、医学・栄養学の研究者の衆目一致するところです。良質の植物性タンパク質を、最も効果的にとれる食材だからです。
しかも、値段が安い。スーパーに行けば、3連パックが100円ほどで手に入ります。納豆は、最安値の“サプリメント”といってもいいでしょう。
一般に、高齢者は、体重1キロ当たり、1日に1.2~1.5グラム程度のタンパク質をとるのが望ましいとされています。体重60キロの人で70~90グラムです。
これは、肉70~90グラムではなく、純粋のタンパク質の重量ですから、摂取するのはなかなか大変です。朝はタマゴ、昼は魚、夜は肉くらいのつもりで、タンパク質性の食材を食べて、初めて摂取できる量です。そこで、大いに活用したいのが、納豆などの大豆を素材とする食品なのです。
大豆食品は、脳にとっても、強い味方です。近年、大豆は、脳の働きを活発にする点でも注目され、「ブレインフード」とも呼ばれています。
脳内では、神経細胞(ニューロン)から神経伝達物質が分泌され、刺激や情報が別の神経細胞へ伝わっています。
脳が活発に働いている状態とは、「神経伝達物質の量が多くなり、シナプス間を活発に行き来している状態」といっていいのですが、大豆は、その神経伝達物質の重要な原料「レシチン」をたっぷり含んでいるのです。
レシチンは、脳内でアセチルコリンという神経伝達物質に変化します。アセチルコリンが不足すると、脳内の情報伝達がうまくいかなくなります。認知症患者の人には、アセチルコリン不足の人が多いことがわかっています。
大豆を素材とする食品、納豆や豆腐、豆乳、みそ、きな粉などを食べれば、そのレシチンをたっぷり摂取できます。中でも、納豆は、大豆の栄養をほぼそのままの形で摂取できる優秀な食材なのです。
◇ ◇ ◇