見出し画像

防衛大いじめ、元学生敗訴

防衛大学校(神奈川県横須賀市)の学生だった埼玉県在住の30代男性が、在学中のいじめで精神的苦痛を受けたとして、防衛大を運営する国と元上級生に約4600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、横浜地裁(藤岡淳裁判長)は15日、原告側の請求を棄却した。

 藤岡裁判長は元上級生の行為について、「指導の範囲を逸脱せず、人格権を侵害する違法性があったとは言えない」と判断した。原告側は、元上級生から「学生間指導」の名目で自室に呼び出され、罵倒されたなどと主張していた。

 判決によると、男性は2013年4月に防衛大に入校。在学中に適応障害やうつ病を発症し、17年9月に退校した。

 男性は言葉を発することが困難といい、判決後の記者会見に同席した70代の父親は「息子の心はずたずた。いじめを軽視している」と批判した。 

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-240515X019.html


時事通信社

どのような言動があったのか報道からは分かりません。民事訴訟だから原告側が立証しなければならないのでいじめが事実だったのなら大変ですね。

木村拓哉さんが警察学校の教官を演じた「教場」では、パワハラということは一旦置いといて、一人前の教師が指導するものと
今回のように先に入学しているとはいえ、自衛官でもなく教育中のある意味半人前というかほぼ年齢や経験年数の変わらない上級生が行う指導というのは一体どのようなものなのでしょうか。
部活動の先輩のしごきのようなものなのでしょうか。
適応障害やうつ病になるまで罵倒を続けるのは人間の所業ではないですね。
学生数が多いから仕方ないところもあるのかもしれませんが、学生間指導というのは教官が本来行うべきことを手抜きしているようにも聞こえます。
精神年齢が幼いもの同士だと歯止めが効かないものです。
全寮制で逃げ場のない状態で相当お辛い思いをされたのではないかと勝手ながら想像しています。

先輩から昔のドラマで凄いのがあったよと教えてもらいました。
女王の教室(TVドラマ)というドラマだそうです。
その中で阿久津真矢先生が児童に語りかけていた
『人間が生きている限り、いじめは永遠に存在するの。なぜなら、人間は、弱いものをいじめるのに、喜びを見出す動物だからです』という言葉を聞いてゾッとしました。

そうかもしれませんが、「いじめ」などのない良い世の中になりますように・・・・
希望を捨てず元気よく過ごしていきたいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?