見出し画像

アンビシャスを避けてた時期の話。

カードマジックの好きな方なら一度はアンビシャスカードを演じた事があると思います。

僕はアンビシャスカードを避けていた時期があります。

僕がディーラーをしていた時、売りネタ以外の手品をやっても良かったので、よくカードマジックもやってました。

その時、アンビシャスとトライアンフとを練習していたので、その時に居たお客さんにアンビシャスをしました。
アンビシャスを終えた後、トライアンフをやろうと思い、1枚取ってもらい、かえしてもらい軽く混ぜた時の事でした。
お客さんが言いました。

「もう一番上にあるんじゃないの?」

『そんな訳ないじゃないですか』

そう言って手品を続けました。

そのお客さんが帰った後、色々考えました。

『アンビシャスって、トップコントロールを証明してしまっている…』

何もせずにトップからカードが出てくるって事は、混ぜてもトップからカードを出せるって事になるので、手品的には良くないのでは…

そんな考えをめぐらしてました。

『僕は手品をしながらタネ明かしをしていたのか?』とか、
『有名な手品で見た事ある人も居るのに、何で成り立っているんだ?』等々、色々考えていました。
その間は、アンビシャスをしませんでした。

 そんな中、先輩に話す機会があり、その事を尋ねてみました。

その時、話をした内容の中で、言われて気になったのが、「おまじない」に関する事でした。

何で❝おまじない❞を掛けるのか?
おまじないの役割等。

そうなんです。
僕が考えていたのは、演者の裏側から見た景色の事しか考えていませんでした。

 裏側では色んな作業をしながら、表側では普通の動作しかしていません。
おまじないを掛ける事によって、不思議な事が起こります。
だから、おまじないを掛けてない時は、何も起きてません。
不思議な事が起こる切っ掛けがおまじないな訳です。

 その頃の僕は、『おまじないは無くてもいいんじゃないか?』とも考えていたので、考え直す切っ掛けになりました。

 

読んで頂いて有難う御座います。もし、宜しければ、投げ銭のサポートよろしくお願いします!(^▽^)/