見出し画像

[インターン備忘録 vol.1] 長期インターンはじめました


初めまして!
2022年の11月から株式会社トモノカイで長期インターンをはじめました、大学一年生の大川遥菜です。
これからインターンの中で色々な経験をすると思うので、ここに備忘録として残しておいて後から見返せるようにしよう!と思い筆を(マウスを?)とりました。

現時点ではひよっこもひよっこなので温かい目で見守っていただけると幸いです…

1.自己紹介

まずは簡単に自己紹介をさせてください!
私は社会学部の大学一年生で、今はドイツ語の勉強を頑張っています。
ドイツ語は、pen を Kugelschreiberと言ってしまうようなカッコいい言語です。
簡単な会話くらいは難なくできるようになりたいです!

サークルはいくつか掛け持ちしているんですが、最近忙しく活動したのはまちづくりサークルで、大学近くに住んでいる子どもたちと一緒にクッキーを作るイベントを開催しました ♪
みんな小さなおててで本当に一生懸命作業していました。クッキーが焼き上がったときは感動しました🥲

2.きっかけ

次に、私が長期インターンを始めたきっかけについてお話ししたいと思います。

そもそも私が長期インターンをしてみたいと思ったのは、大学に入ってすぐにお会いした先輩のおかげでした。
授業の中で、綺麗なスライドと理路整然とした論理でプレゼンをする先輩の姿に憧れた私は「どうしてそんなにすごいんですか?」と(あまりにも語彙力のない)質問をしました。
すると先輩は、困惑しつつも「長期インターンのおかげかな」と答えてくれました。
その時から私は長期インターンをしたい!と思うようになりました。

とはいえ慣れない生活や大量の宿題、サークルなどでインターンを始める余裕はなく、あっという間に10月に…
油断していたら大学生活終わってしまう!と恐ろしくなっていた頃、トモノカイから長期インターンを募集しているというメールが届きました。

株式会社トモノカイは学習メンターとして勤務する中で、教育や学校制度への考え方に共感していた企業だったので、インターンするならここがいい!という気もちからすぐに応募しました。

あまりにも即決してしまったので、後からじわじわと不安にもなりました。
でも今ではあの直感に従ってよかったなと思っています。
まだインターンが始まって1か月しか経っていませんが、すでにたくさんの気づき、学びがありました。
それについては今後の記事でも触れていきたいと思いますが…
とにかくあの時応募に踏み切ってよかったなあと思っています。

3.さいごに

改めて文字にすることで、自分の気持ちが整理できました。
初回にしては長く語ってしまったかもしれませんが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後も不慣れながらインターンの備忘録を更新していきたいと思います!


一緒に働いている方々のnoteはこちらです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?