見出し画像

3Dモデルのアニメーション設定に、mixamoを使ってみようじゃあないか

以下の本があります。未読です。

書籍の中で以下のように紹介していました
11-2 mixamoでボーンを設定しよう
11-3 mixiamoでアニメーションを設定しよう

なるほど、初心者のモデリングにはMagicalVoxel
初心者のボーンアニメーションにはmixamo。

ではそのチャレンジをやってみましょう。

インポートの際には、メッシュのみを持ち込むのが良いようです。
adobeのドキュメントがどこにあるかわからなかったのでコパイロットに聞いてみました

Adobe Mixamoを使用する際、アップロードできる3Dモデルの拡張子は以下の通りです:.fbx: Mixamoで作成したデータは、FBX形式として書き出すことが可能です12.
.obj: MixamoはOBJ形式にも対応しています1.


したがって、これらの拡張子を持つ3DモデルをMixamoにアップロードして、スキニングやアニメーションを行うことができます。楽しい3Dアニメーション制作をお楽しみください! 🌟🎨

mictrosoft copilot

えー、そんなにいっぱいあるわけじゃないのですね。でもobjがいけるなら嬉しいことです。

3Dモデルを準備する

さっそく、試してみましょう。
MagicalVoxelを起動して、デフォルト少女戦士を開く。

プリセットされている戦士である。これをobj形式でエクスポートしよう。(右下)
3つのファイルができた

Mixamoを開く

開いたところ。もう凄い。これをそのままunityに持って行ってみても楽しいかもしれない。

右のとこにもう [Upload Character]がありますね。すすめてみましょう。

ここにドロップするか、ファイルを選んでと言われている。zip形式もいいのか?でもねえ。


onnnanoko.objだけを選択してみる


色などない。これはアカンですわ

3つのファイルを右クリックからzipにまとめてみよう。

まとめたものをuploadする
色がついてるぅ!

よし、その調子でボーンをつけてもらいます。ウィザード形式で!いけるはず!頼むぞMixamo!

Auto Riggerに進んだ。良い感じじゃん。シンメトリーかどうかチェックできる。


あてはめて、nextへ!


待ってね
不明なエラー。おっと!

すべてのマーカーを、キャラクターの上においてください。

という。 マーカーにleftとrightの違いがあるようなのを気が付いた。
今度はleft Rightのマーカーに注意してっと。

やはりだめか。武器なんて捨ててかかっていこう。

だめだった。

Tポーズだったらいけるかな?

シンメトリーで。

たのむぜたのむぜぇ

あたりました。なんと、キョロキョロしてる。
Mixamoメイン画面に戻りました。歩いてる!

ふうむ、ここまでできたら、安心ですね。

楽しすぎない?

ダウンロードしてみましょう。

デフォルトの状態で.fbxでダウンロードしてみましょう
こいつをUnity3Dで開いてみよう

Unityで開いてみた。

色がついていないので、inportorを見てみる

別途、Mixamoを通さないインポートで、paletteという名のマテリアルができるので、マテリアルを変更する。

色がついた!

シーンビューにドラッグしてみましょう。

踊りはしない。

アニメーションもインポートされているので、本体にアニメーターを追加してみましょう

アニメーターにアニメを追加

アニメの名前はわかりやすく変えた方が良いかもしれない
走った。

これは、だからアレですよ。

必要なアニメーションを割り当てたものをすべてダウンロードして、animatorを思うように編集するのが大切なんですね、たぶん。

現在はMixamoからjoggingだけをダウンロードしたので・・・その他のアクションもあわせて取得してみましょう。

複数アクションのインポート

では、
・その場ジャンプ
・ポーズをとる
・走る
・ターンする
・走る
・ターンする
・最後にキメポーズ

という流れを作ってみましょう。

jumpを検索して、なにか適当に保存


ポーズを検索して適当に保存


ターンを検索して保存

ではそれぞれをドンドンUnityに保存しましょうか

インポートしたは良いが、アニメーションの名前は変えられないので

アニメーターの編集時、インスペクターで変えます。

あとはアニメーターの編集を最後までやれば・・・

これでススっと動いてほしいが
うまくはない。

ターンの座標がスタートと同じですね。

その修正は、別途考えましょう。とにかくこれで、一旦終了したいと思います。

何かの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?